兵庫県のホームページによると中止です。
ひょうご環境体験館 はじめよう環境ボランティア エコハウスサポーター募集(2021年)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
応募受付期間:1月20日(水)~3月31日(水)※受付期間終了後も応募可能ですご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーー
・ひょうご環境体験館(はりまエコハウス)とは:兵庫県が播磨科学公園都市(光都)に設置している体験型環境学習施設です。地球温暖化をはじめとする環境問題について「気づき」「学び」「知る」ことができます。
・エコハウスサポーターとは:ひょうご環境体験館の事業活動に参加いただくボランティアスタッフの呼称です。環境に関する知識や経験を活かしたい方、環境学習に熱意のある方のご応募お待ちしています。
ーーーーーーーーーーーー
エコハウスサポーターの主な活動
・環境学習プログラムの企画・実施(講師または補助)
例:リサイクル工作、自然素材を使った工作、木工教室、エコクッキング、環境に関するおもしろ科学実験、体験館周辺の森での自然観察会等
・ひょうご環境体験館周辺の森林や散策路の整備等
・ひょうご環境体験館で実施するイベントのお手伝い
例:サマーアースライブ、エコ文化祭、体験館の周年事業等
・サポーター研修(館内外)
ーーーーーーーーーーーーー
登録:2年間(更新制)※今回の募集にかかる登録は、令和3年4月1日から2年間
交通費:規定により実費支給
※環境学習プログラムの講師をお願いする場合は、併せて講師料(1回5,000円)をお支払いします。
活動日:可能な日に活動していただきます。(体験館から、依頼・調整させていただきます)
その他:ひょうご環境体験館において、ボランティア活動保険に加入します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
チラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送・ファックス、電子メール、直接持参のいずれかにより、ひょうご環境体験館に提出してください。
※新規で登録された方には、後日、体験館から連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・応募先
ひょうご環境体験館 〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目330-3
でんわ:0791-58-2065
ファックス:0791-58-2069
メール:taikenkan@eco-hyogo.jp
開館時間:10時~17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜)
第4回(2021)光都火まつり
兵庫県のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:1月10日(日)10時~12時小雨決行
場所:播磨高原東小学校隣接空き地
飲食、ステージ等は行わず、とんどのみ行います。
お正月飾りや書き初めを燃やすことができます。
主催:光都ふるさとプロジェクト
コロナ対策をしてきてください。
兵庫県次世代モビュリティを活用した西播磨MaaS実証実験(西播磨MaaS実装プロジェクト)簡単紹介
チラシによると下記のようになっています。
期間:2021年1月18日(月)~1月31日(日)
場所:播磨科学公園都市内
播磨科学公園都市では中心部に交通結節点を整備しており、そこを拠点とした都市内移動手段を検討しています。自動運転車など次世代モビュリティの移動サービス導入に取り組み、地域住民や都市来訪者の利便性の向上を図っていきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
①シェリング超小型EV
一人乗りの超小型EV5台によるシェアリングサービスを実施します。都市内を移動される際にご利用ください。
期間:1月18日(月)~31日(日)
時間:9時~18時(1予約あたり2時間まで)
利用エリア:播磨科学公園都市内
無料
利用方法:原則西播磨MaaSによるウエブ予約
車両:(株)パドック「イーモ」、トヨタ車体(株)「コムス」
貸出返却:下記3か所で可能です。貸し出しと返却は違う場所でも可能
・芝生広場、理化学研究所正門、兵庫県立大学播磨理化学キャンパス
備考:ご利用には普通運転免許が必要です。5台のうち1台を用いてシェアリングポートでのワイヤレス充電の実証を行います。
〇試乗会:23日(土)、24日(日)は光都プラザにて試乗会を実施しており、そちらでも乗車体験可能(受付10時~16時30分、利用無料)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇次世代モビュリティの活用検討
次世代モビュリティの活用検討に向けて、試乗会や先進的に取り組まれている「超小型EVを活用した高齢者支援事業」の紹介を実施
期間:1月23日(土)、24日(日)
内容(予定):
次世代モビュリティ試乗会:超小型EV、電動キックボード、パーソナルモビュリティ
超小型EVを活用した高齢者支援事業の紹介
※試乗会の受付は光都プラザS棟1階、事業の紹介はN棟1階(当日現地で受付)
※今後兵庫県ホームページ上で情報を掲載
ーーーーーーーーーーー
②シェアリング電動キックボード 雨天中止
理化学研究所(Spring-8・SACLA)サイト関係者限定
理化学研究所サイト内に立ち入れる方以外は23日(土)、24日(日)に次世代モビュリティ試乗会にて試乗可能
・試乗会
開催期間:1月23日(土)24日(日)
体験場所:光都プラザ南側駐車場(受付S棟1階)
受付時間:10時~16時30分
無料
・理化学研究所サイト内
期間:1月18日(月)~22日(金)、1月25日(月)~29日(金)
場所:理化学研究所サイト内
実施時間:9時~17時
無料
貸出返却:下記4か所
・理化学研究所正門、中央管理棟とSpring-8の間、SACLA入り口前、理化学研究所食堂前
ーーーーーーーーーーーーーーー
光都てくてくマーケット
毎月1回芝生広場周辺で行われるマーケットを実証実験期間中に開催
無農薬野菜、美味しい食べ物、ハンドメイド雑貨、体験イベント等
日時:1月23日(土)10時~15時
場所:光都プラザ
コロナの影響で中止になることがあります。
下記ホームページでお知らせします。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kc12/harima/tekutekumarket.html
ーーーーーーーーーーーーー
③自動走行カート
自動運転システムを搭載した公道走行可能な電動カートが、芝生広場を出発し、住宅地内をドライバー同乗により周回します。
路線バスに接続するダイヤで運行しますので、路線バスでの移動の際や、買い物等でご利用ください。
期間:1月18日(月)~24日(日)
運行期間:9時~17時(概ね30分に1本)
無料
乗車人数:2名
利用方法:原則西播磨MaaSによるウエブ予約(現地受付も対応可)
備考:光都プラザにてワイヤレス充電の実証も行います。
ーーーーーーーーーーーーー
〇出発式
日時:1月18日(月)13時30分~14時30分
場所:播磨科学公園都市内芝生広場
・プログラム
開会
式典主催者挨拶
実証事業代表挨拶
来賓祝辞
祝電紹介
出席者紹介
テープカット
試走車出発
〇超小型EVによる公道試乗
芝生広場から住宅地外周
〇自動運転遠隔監視所見学
光都プラザ1階
ーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨MaaSについて
今回実施するEV、キックボード、カートのサービスと路線バスを一括で検索でき、3つのサービスを予約できるシステムを構築します。
下記URLからユーザー登録していただいたあとにご利用が可能です。
免許確認が必要なサービスは、初回利用時にシェアリング超小型EVポート(芝生広場、理化学研究所正門、兵庫県立大学播磨理学キャンパス内)に設ける受付での確認と各種車両の操作説明の受講が必要です。
西播磨MaaSURL
https://nishiharima.mobility-blend.com
1月18日の数日前から稼働
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「シンポジウム 10年後のスマートサービス社会を考える」
日時:1月24日(日)午後
場所:光都プラザ(オプトピアシアター)からウエブ中継
内容:予定
〇基調講演(仮)
「ポストコロナ社会とMaaS・スマートモビリティ」
〇パネルディスカッション
「10年後のスマートモビリティサービス社会を考える」
ーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県ホームページ掲載ページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kc12/nishiharimamaas.html
ーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルス感染症対策
・必ずマスクを着用し咳エチケットの徹底にご協力ください。
・消毒液を設置しますので、手指消毒を行ってください。こまめな手洗いやうがい等も行ってください。
・出発式、実証実験、試乗会において検温を行いますので37.5度以上の発熱がある場合、入場・試乗をお断りします。
・発熱や、咳などの倦怠感がある場合、体調がすぐれない場合は来場ご遠慮ください。
・ご来場の際に必ず「兵庫県新型コロナ追跡システム」のご登録お願いします。QRコードは当日会場に掲示・配布します。
・追跡システムの利用が困難な場合は、受付で来場者カードへのご記入願います。
・当日はスタッフの案内等にご協力ください。万一ご協力いただけない場合は試乗等お断りさせていただくことがあります。
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県企業庁地域整備振興課
078-362-3698
光都てくてくマーケット2021年1月9日(土)の回中止です。
兵庫県のホームページによると中止です。
光都てくてくマーケット2021年 1月9日(土)&23日(土)
1月9日の回は中止です。
兵庫県のホームページによると下記のようになっています。今月は2回開催の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:1月9日(土)、23日(土)10時~15時
会場:芝生広場
内容:1月9日は、凧揚げ大会・飲食・ハンドメイドのお店、落ち葉ひろいスタンプラリー、燻製体験
ーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
また、状況によっては中止することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
光都てくてくマーケット2020年 12月5日の回 中止
中止になりました
西播磨総合リハビリテーションセンターにて陶芸教室参加者募集
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時時間:毎月第2・4水曜日13時~16時(日程は変更になる場合があります)
講師:吉本満徳さん
参加費:1回につき600円(当日徴収)
開催場所:研修交流センター1階サークル室1
参加対象者:65歳以上の高齢者・障がいのある方(原則)
注意事項:入院患者の方の参加については、新型コロナの影響により当面参加できません
ーーーーーーーーーーーーー
申込場所
西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター1階
福祉用具展示ホール(北川・敏森)
でんわ:0791-58-1050
光都プラザ1day shop(2020年10月~12月)

12月は、12日と26日です。10時~16時
光都プラザ 彩りマーケット(2020年12月)

12月5日と20日 13時30分~16時30分です。