チラシによると下記のようになっています。
会場:イーグレひめじ地下1階市民ギャラリー第3・4展示室
会期:2025年1月29日(水)~2月2日(日)9時~17時
入場無料
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
会場:イーグレひめじ地下1階市民ギャラリー第3・4展示室
会期:2025年1月29日(水)~2月2日(日)9時~17時
入場無料
チラシによると下記のようになっています。
過去から未来へ生き残るデザインー髙田賢三へのオマージュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年12月7日(土)~2025年2月2日(日)
会場:姫路市立美術館
開場時間:10時~17時(最終入場16時30分)
休館日:月曜日(1月13日は開館)、年末年始(12月28日~1月3日)、1月14日
ー
料金
一般700円(500円)、高大400円(200円、小中200円(100円)
※( )内は20名以上の団体割引
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
講演会『コツゴツ哲学で今ここから世界を考えるー22世紀へのパースペクティブ
2025年1月12日(日)14時~15時30分
講師:隈研吾さん
会場:姫路市立美術館講堂
定員:80名(申し込み多数の場合抽選)
締め切り:12月25日(水)
^
講演会:隈研吾とフランク・ロイド・ライトー建築の生成
2025年1月25日(土)14時~15時30分
講師:水上優さん(兵庫県立大教授)
会場:姫路市立美術館 講堂
定員:80名(申し込み多数の場合抽選)
締め切り:1月20日(月)
^
申し込み方法等は美術館のホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市立美術館
079-222-2288
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格:次のいずれにも該当することが必要です。
①姫路市在住・在勤・在学または播磨地域7市8町(相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)在住の方
②満18歳以上の方(2025年4月1日時点、ただし高校生は除く)なお、国籍、性別・未婚・既婚は問いませんが、外国籍の方は日本語での活動が可能で、就労資格または資格外活動許可のある方
③姉妹都市での観光PR等宿泊を伴う出務が可能な方
④芸能活動を生業とせず、芸能プロダクション等との契約をしていない方
ー
任期:姫路お城まつりに併せて開催される姫路お城のアンバサダー発表会(2025年5月17日(土))から2026年度姫路お城まつりでの姫路お城のアンバサダー発表会(2026年5月中旬)まで
ー
審査会:2025年2月2日(日)※非公開 服装は自由
ー
選考人員:4名以内
選考方法:応募書類にて一次選考の上、二次選考を行い決定します。(一次通過者のみ通知)
ー
申込:申込書に写真を貼り、必要事項を記入の上、400字以内の作文と共に事務局まで郵送、メールまたは持参で提出
※申込書は返却しません
※応募に伴う個人情報は厳重に管理し、選考の目的以外には使用しません。
※合否に関する問い合わせには応じません
ー
申込期間:2024年12月9日(月)~2025年1月14日(火)
※申込書類は申込期間最終日17時までに必着
賞:表彰状並びに副賞
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申込
姫路お城のアンバサダー事務局(神戸新聞社)
でんわ:079-285-2701
〒670-0964
姫路市豊沢町78神戸新聞社姫路本社内
メール:himeji@kobe-j.co.jp
受付時間:平日10時~17時(持参する場合)
https://www.instagram.com/himejiambassador
ー
主な活動
姫路市民の代表として、姫路城及び姫路市のイベント、他都市との交流や観光キャンペーン並びに姫路における地域文化、スポーツ及び福祉行事など各種行事に参加し活動するとともに積極的な情報発信等の幅広い活動を行う
ーーーーーーーーーーーーーーーー
注意事項
アンバサダーの任期中は、他の団体が主催する同種の事業及びそれに類するものへの応募、芸能プロダクション等との契約、雑誌、情報誌等のモデル等への応募や契約はできません。また、公務内外を含め、姫路城及び姫路市の代表としての立場を踏まえた立ち振る舞いをお願いすることになりますのでご注意ください。
最終選考者は、アンバサダーとしての活動について、ご家族や職場・学校等の了解を得てください。
最終選考者は、選考会終了後、姫路お城のアンバサダー発表会までの間、事前研修や協賛団体への表敬訪問等(例年2か月間で計20~30回程度)に参加していただきます。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎月実施
大手前通り清掃 毎週月曜日 10時~11時
活動計画を立てよう 12月23日(月)11時~11時30分
封入作業:12月23日(月)・26日(木)13時~15時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コミュニケーション講座
12月6日(金)10時~11時30分「コンセンサスゲームをやってみよう」
12月13日(金)10時~11時「ソーシャルスキルトレーニング(場面に応じた挨拶)」
ーーーーーーーーーーーーーーー
お城ウオーク
12月20日(金)13時~15時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申込
ひめじ若者サポートステーション
姫路市呉服町48 大手前通りハトヤ第一ビル6階
079-222-9151
メール:info@himeji-wakasapo.com
チラシによると下記のようになっています。
「風と共に去りぬ」(1939年アメリカ)を上映
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年2月20日(木)
上映時間:12時30分~16時10分(途中休憩約10分)
開場:12時
会場:姫路キャスパホール
料金:700円(全席自由 税込み)
発売中
ーーーーーーーーーーーーーーー
プレイガイド
姫路キャスパホール:079-284-5806
パルナソスホール:079-297-1141
※営業時間10時~17時
※車いす席は姫路キャスパホールでお求めください
姫路市文化国際交流財団チケットオンライン
※利用登録が必要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
姫路キャスパホール
079-284-5806
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年12月7日(土)~2025年3月30日(日)
会場:姫路文学館北館
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
※休館日:月曜(1月13日、2月24日は開館)、12月25日(水)~1月6日(日)、1月14日(火)2月12日(水)、2月25日(火)、3月21日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
観覧料:一般450円、大学・高校生300円、中小生150円(常設展料金)
・20名以上の団体は2割引き
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳または三ライロIDの手帳画面を提示してください)及び介護者1人、姫路市内在住の65歳以上の方、どんぐりカード・ココロンカード提示の小中学生は無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
担当学芸員による展示解説会
日時:2024年12月15日(日)、2025年2月9日(日)13時30分~15時(開場13時)
※内容は同じ
定員:各回50名(当日先着順)会場:講堂(北館3階)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朗読会
「たんぽぽの詩人坂本遼の詩を味わう」
出演:一谷 円(劇団プロデュ―ス・F)
日時:2025年2月24日(月休)、14時~15時30分(開場13時30分)
定員:100名(当日先着順・観覧券の半券必要)
会場:講堂(北館3階)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路文学館
079-293-8228
チラシによると下記のようになっています。
主催:真宗文化研究会
入場無料:要チケット 全席指定
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年3月30日(日)13時開場 13時30分開演 アクリエひめじ大ホール
第1幕:聲明
第2幕:舞楽
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:下記のいずれかの方法にて①代表者氏名②同行者人数③電話番号をお伝えください。
メール:shin.mon.kai@gmail.com
電話:079-235-0242(9時~16時)
真宗文化研究所事務局 姫路市亀山324 本徳寺寺務所
真宗文化研究会会員寺院に直接連絡
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
チケット受け渡し方法:下記のいずれかの方法にてお受け取りください。
当日:会場の「チケット受け渡しブース」にてお受け取りください。
前日まで
メールまたは電話の場合:真宗文化研究会事務局までお越しください。
会員寺院で申し込みの場合:各会員寺院よりお受け取りください。
当日券は数に限りがあります。
※当日は必ずチケットをご持参ください。お持ちでない方は入場をお断りすることがあります。
※チケットの指定席番号をご確認の上、御着席ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アクリエひめじ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月:12月3日(火)9時から受け付け
とんど焼き
日時:1月12日(日)11時~13時(小雨決行)
内容:正月飾りやしめ縄、書き初めをお焚き上げして1年間の無病息災・五穀豊穣を祈願します。参加者に「ぜんざい」と「甘酒」がふるまわれます。
対象:どなたでも
定員:50名
参加費:ひとりにつき300円
持ち物:火の粉や煙の臭いが平気な服装、飲み物、軍手、弁当(必要な方)、お焚き上げしたいもの(正月飾りや書き初めなど)
親子で竹馬を作ろう
日時:1月13日(月祝)10時~12時(小雨決行)
内容:伝承遊びの「竹馬」を作ります。親子で一緒に作った竹馬で遊んでみましょう。
講師:活動スタッフ(楽しもうグループ)
対象:どなたでも
定員:10名
参加費:500円
持ち物:飲み物、軍手
自然の中で自力整体
日時:1月19日(日)10時~12時(雨天決行)
内容:自分の体に合ったペースで体操をします。「気の巡りをよくする」ことにスポットを当て、温かいカラダに整えます。
講師:自力整体ナビゲーター
対象:どなたでも
定員:10名
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、バスタオル
きのこを作ろう:第2回原木の玉切り
日時:1月19日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:3回シリーズでシイタケの原木を作ります。
第2回は秋に伐採した原木を玉切りした後、井桁に積んで植菌の準備をします。
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象:小学4年生以上
定員:10組
参加費:一組400円
持ち物:飲み物、軍手、汚れてもいい服装
※2回以上「きのこを作ろう」参加で植菌済みのシイタケ原木をプレゼント
受け渡しは第3回以降
2回参加:1本、3回参加:2本
野草でフラワーアレンジメント 第242回
日時:1月25日(土)10時~12時(小雨決行)
内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも
定員:20名(飛び入り参加歓迎)
参加費:500円
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月:1月5日(日)9時から受け付け
糸のこで「ひな人形」を作ろう
日時:2月1日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:糸のこで手軽に飾れる「ひな人形」の組み木を作ります。かわいいおひな様で桃の節句を祝いましょう。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上
定員:10名
参加費:800円
持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装
冬の野鳥観察をしよう
日時:2月9日(日)9時~13時(雨天中止)
内容:樹々が落葉する冬は、野鳥観察におすすめの季節です。参加者に「豚汁」がふるまわれます。
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:一人につき500円
持ち物:弁当、飲み物、手袋、筆記用具、メモ帳、双眼鏡(あれば)
野草でフラワーアレンジメント 第243回
日時:2月15日(土)10時~12時(小雨決行)
内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも
定員:20名(飛び入り参加歓迎)
参加費:500円
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
寒仕込みの味噌づくり
日時:2月16日(日)10時~13時(雨天決行)
内容:寒の時期は味噌の仕込みに最適です。昔ながらの製法で味噌づくりを体験します。参加者には「味噌汁」のふるまいと、藏だし味噌のお土産付きです。
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:家族・グループ(3~5名推奨)
定員:10組
参加費:一組1,000円
持ち物:弁当、飲料、エプロン、マスク、三角巾
越冬昆虫を観察しよう
日時:2月22日(土)9時~14時(雨天中止)
内容:昆虫は、卵・幼虫・さなぎ・成虫など、いろいろな形態で冬越しをしています。冬の厳しい気候に耐える虫たちを観察しましょう。
講師:ひょうご森のインストラクター
対象:どなたでも
定員:8組
参加費:一組800円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月:2月2日(日)9時から受け付け
糸のこで「金太郎」を作ろう
日時:3月1日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:糸のこで五月人形「金太郎」の組み木を作ります。端午の節句の準備をしましょう。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上
定員:10名
参加費:800円
持ち物:弁当、飲み物、汚れてもいい服装
木炭デッサンに挑戦しよう
日時:3月9日(日)10時~14時(雨天決行)
内容:木炭を使用して、花や葉っぱ、木の実などの自然素材のデッサンに挑戦します。
講師:森のアーティスト
対象:小学生以上
定員:10名
参加費:500円
持ち物:弁当、飲み物、マスク、タオル、汚れてもいい服装
※木炭で服や体が汚れることがあります。
※画材道具は公園が準備します。
きのこを作ろう 第3回植菌
日時:3月16日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:3回シリーズでシイタケの原木を作ります。
第3回は玉切りした原木にシイタケ菌を植え付けます。シイタケは植菌から2夏経過(次の年の秋)以降収穫できます。
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象:小学4年生以上
定員:10組
参加費:一組400円
持ち物:飲み物、軍手、汚れてもいい服装
※2回以上「きのこを作ろう」参加で、植菌済みシイタケ原木をプレゼント
2回参加:1本、3回参加:2本
早春ハイキング
日時:3月23日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:早春の花や芽吹きなどの自然観察を楽しみながら、公園の山をゆっくりと歩きます。参加者に「ぜんざい」がふるまわれます。
講師:活動グループ(学ぼうグループ)
対象:どなたでも
定員:20名
参加費:一人につき400円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、筆記用具、メモ帳
野草でフラワーアレンジメント 第244回
日時:3月29日(土)10時~12時(小雨決行)
内容:里山の自然の植物を使って、季節感あふれるアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも
定員:20名(飛び入り参加歓迎)
参加費:500円
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
自然の中で自力整体
日時:3月29日(土)10時~12時(雨天決行)
内容:自分の体に合ったペースで体操をします。「自律神経を整える」ことにスポットを当て、体をほぐします。
講師:自力整体ナビゲータ―
対象:どなたでも
定員:10名
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、バスタオル
里山でピザ窯を楽しもう
日時:3月30日(日)10時~13時(雨天決行)
内容:生地からピザづくりを体験します。生地発酵時間を利用して、薪割り体験をします。(菜の花とベーコンをトッピング予定)
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:家族・グループ
定員:10組
参加費:一組1,000円(Mサイズピザ1ホール)
持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、マスク、三角巾、軍手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月例登山1~3月
毎月第一土曜は「月例登山」の日
どなたでも参加できます。予約不要(雨天中止)
日時
1月4日(土)集合時刻10時 古墳の道~スギの道
2月1日(土)集合時刻10時 スギの道~古墳の道
3月1日(土)集合時刻10時 古墳の道~かぜの谷道
参加費:無料
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
※時刻変更時はホームページ等でお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込みは電話で
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
079-337-3220
チラシによると下記のようになっています。
日時:2025年1月11日(土)開場10時 開演10時30分
会場:パルナソスホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタより第1楽章
ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第2番Оp.17
三善晃:2台のピアノのための響象1 ほか
ーーーーーーーーーーーーーーー
出演
住野光理:ピアノ
榎本早希:ピアノ
ーーーーーーーーーーーーーーー
入場:500円 全席指定
ーー
プレイガイド
パルナソスホール:079-297-1141
姫路キャスパホール:079-284-5806
姫路市文化国際交流財団チケットオンライン
※3歳から入場可能です。未就学児は親子席の案内となります
※親子席、車いす席はパルナソスホールへお問い合わせください。
※公演当日、生涯学習大学校駐車場(有料)からホール間で無料シャトルバス運行があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パルナソスホール
079-297-1141
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソプラノ:岩原綾子・鈴木麻琴・藤田真帆・前田紗希
アルト:石松千咲・伊藤典芳・廣澤星花
テノール:横溝秀明
カウンターテナー:中嶋俊晴
テノール:藤井雄介
バス:山田大智
指揮:大塚直哉
管弦楽:パルナソス・メサイア合奏団
合唱:パルナソス・メサイア合唱団
ーーーーーーーーーーーーーー
ヘンデル:オラトリア(メサイア)HMV56
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年3月16日(日) 開場:13時30分 開演14時
会場:パルナソスホール
チケット料金:一般3,000円 高校生以下1,000円 全席指定
未就学児入場不可
ーーーーーーーーーーーーーーーー
プレイガイド
パルナソスホール:079-297-1141
姫路キャスパホール:079-284-5806
※両ホール10時~17時
※車いす席はパルナソスホールまでお問い合わせください。
^
姫路市文化国際交流財団チケットオンライン
ローソンチケット:Lコード:55358
ーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場は限りがありますので公共交通機関をご利用ください。
当日、生涯学習大学駐車場(有料)~ホール間で無料シャトル便の運行があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パルナソスホール
079-297-1141