太子町ふくしフェスティバル 2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーー

日時:2025年11月15日(土)10時~15時(荒天時中止)

会場:太子町丸尾建築総合公園 体験学習施設周辺

内容:こども縁日、フードコーナー、菓子販売、各種体験コーナー、福祉事業所PRなど

^^^^^^^^^^^^^^^

焼き菓子、飲み物、ハンドメイド雑貨販売、スーパーボールすくい

ポップコーン販売

フランクフルト販売

雑貨販売・ワークショップ

ラーメン・串団子販売・めだかすくい

ケーキ販売

コーヒー販売

お菓子つり・クッキー販売

射的

豚汁

クッキー・フィナンシェ販売

ワークショップ(スノードームづくり)

雑貨販売

ストラックアウト

相談ブース・事業所紹介(医療法人三宅会)

社協の活動紹介・災害派遣展示・ボランティア手作り品

活動展示・キッズナース服貸出・缶バッチづくり・血管年齢測定など

手話体験講座

音楽ステージもあります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場:丸尾建築総合公園駐車場をご利用ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

太子町 社会福祉課 障害者基幹相談支援センター

079-277-1013

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町 歴史資料館のお知らせ 2025 11月号より

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古文書講座(入門講座)

古文書の勉強を始めたいという方を対象に、入門講座を開催します。

日時:11月23日・30日・12月7日(日)14時~15時30分

会場:図書館読書会室

講師:歴史資料館学芸員

対象者:古文書解読を経験してみたい方(未経験者もしくは初心者)

募集人数:10名程度(応募多数の場合抽選)

申込先:歴史資料館

申込期限:11月12日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「尼崎の城下町を訪ねて」

尼崎城や城下町、尼崎市立歴史博物館など、尼崎市内の博物館やその周辺の文化財などをめぐります。

日時:11月29日(土)9時~17時

定員:25名(先着順、友の会会員優先措置あり)

参加費:5,500円(昼食・運賃などの費用を含む)

集合場所:JR網干駅

申込期限:11月14日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

079-277-5100

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

丸尾建築あすかホールのお知らせ2025 11月号から

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こども劇場たいし三世代ライブ館「秋を唄う紅葉フェスティバル」

入場無料

日時:11月16日(日)開演10時30分~

会場:役場議会棟1階議場(シヴィックホール)

出演:パパゲーノ、太子おとのね児童合唱団

プログラム「この星に生まれて」「空も飛べるはず」は、おとのね合唱団のみんなが大好きなすてきな曲です。パパゲーノは昭和歌謡に偏りがちですが、いろんなジャンルに挑戦しています。「高原列車」「リンゴの唄」「秋の童謡」「みんなで遊びましょうコーナー」など、今回は手作りの汽車のパネルもご注目

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第32回太子町民芸術祭

入場無料

今年度は丸尾建築あすかホールが休館中のため、会場を役場議会棟に変更し、展示のみを開催します。

日時:11月14日(金)9時~17時、15日(土)9時~12時

会場:役場議会棟

展示内容:写真・書道・陶芸・木彫・折り紙・俳句・コパ―クラフト・川柳・パッチワーク・手作り作品・刺繍など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

079-277-1017

(社会教育課内)

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町 子育て支援センターひまはぴ 2025 11月号から

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」

日時:11月20日(木)10時30分~11時30分 12月4日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:太子町内在住の未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物、手拭きタオル

申込受付:11月1日(土)9時30分~電話申し込み

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の方が優先になります。

※ひろば開催日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまみ細工教室「お正月飾りをつくろう」

日時:11月27日(木)9時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の子育て中の保護者

定員:8名(先着順)

参加費:800円(材料費)

持ち物:筆記用具、木工用ボンド、ピンセット、はさみ、ウエットティッシュ、持ち帰り用袋

申込受付:11月1日(土)9時30分~電話申し込み

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然観察会 つなぐ~る親子

「森のおさんぽと季節のかんたん工作」

日時:11月28日(金)10時~11時30分(受付は9時50分~)

会場:体験学習施設(丸尾建築総合公園内)

対象:町内在住の未就学児とその保護者

定員:7組(先着順)

持ち物:飲み物、手拭きタオル

服装:長袖(羽織るもの)、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子(蜂除けのため黒色は避ける)雨天の場合は、合羽、長靴、着替えなども

講師:地域の自然を未来につなぐ会

申込受付:11月1日(土)9時30分~電話申し込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自力整体教室

日時:12月15日(月)10時~11時

場所:子育て支援センターひまはぴ

対象:町内在住の子育て中の保護者

定員:8名(先着順)

持ち物:ヨガマット(なければバスタオル)、飲み物、手拭きタオル、五本指靴下(あれば)

講師:藤尾知恵さん

申込受付:11月1日(土)9時30分~電話申し込み

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

第68回太子町学童美術作品展

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

園児・児童・生徒の絵画や書道の作品を展示します。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:11月8日(土)・9日(日)9時~17時

会場:役場議会棟1階議場・全員協議会室

ーーーーーーーーーーーーー

駐車場が混みあうことが予想されますので、徒歩・自転車の利用に協力してください

管理課

079–277-1016

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町第42回全町クリーン作戦 2025

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ごみの落ちていないきれいな太子町を目指して、全町クリーン作戦を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月7日(日)8時~9時

※小雨決行、荒天時は中止

場所:町内全域(道路、公園、広場、水路など)

作業方法

各自治会で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で行います。ごみは指定の場所に集積してください。

※草木・落ち葉などの自然落下物やタイヤなどの粗大ごみは回収対象外です。また、家庭ごみは指定の収集日に出してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

生活環境課

079-277-1015

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町ままるぽ 2025 12月

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月11日(木)

対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:8組(先着順)※申し込みが必要です

受付時間:9時45分~9時55分

会場:龍田幼稚園

内容:ピラティス・講話「歩くまでにできる発達を促すかかわり方と抱っこのおはなし」

申込期間:11月6日(水)~27日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さわやか健康課

079-276-6630

必ず市外局番をつけてダイヤルしてください。

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町 ファミリーサポートセンター主催講習会

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会です。(参加費無料 未就園児同伴可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小児看護の基礎知識

突然の発熱やけいれん、嘔吐ややけどなど、乳幼児の体調が急変した時の症状や対処を知り、いざというときに落ち着いて対処する方法を学びます。

日時:11月21日(金)10時~11時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の栄養と食生活

乳幼児期は将来の食生活の基礎を作る大切な時期です。

元気な子に育つためにも栄養バランスだけでなく、必要な「食」の選び方や取り方、栄養などを学びます。

日時:12月9日(火)10時~11時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身体の発育と病気

子どもの発育発達には個人差があることや発達段階に応じてかかりやすい病気・症状を知り、その予防や看護の方法などを学びます。

日時:12月18日(木)10時~11時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

共通事項

会場:太田東地区農村交流センター

申し込み方法:社会福祉協議会へ電話

079-276-4111

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町就学援助費の入学前支給受付

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

就学援助を希望する令和8年度新小学1年生について、新入学に必要な学用品費の一部の経費を入学前に支給します。支給にあたっては所得による審査がありますのでご注意ください。

対象者:来年度町内の小学校に入学予定のこどもの保護者

申請期間:11月4日(火)~12月19日(金)(土日祝除く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申請方法:管理課へ申請書などを提出

※申請書は管理課窓口に設置または町ホームページに掲載。

また、今年度の認定者で来年度中学1年生になる子どもの保護者には、直接、入学前支給について通知します。

なお、新入学以外の就学援助の申請も随時受付しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町 虐待かもと思ったら迷わず連絡を

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

虐待を受けているのかもしれないときになる子どもがいたら、自身が出産や子育てに悩んだら。子育てに悩む保護者がいたら、あなたの1本の連絡で救われる子がいます。児童虐待かもと思ったら、各相談窓口にすぐ連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

相談窓口

児童相談所 虐待対応ダイヤル(24時間)

189

通話料無料、匿名でも大丈夫、お住まいの地域の児童相談所につながります。秘匿情報は厳守します。※一部のIP電話からはつながりません

^^^

親子のための相談LINE(詳しくは広報をご覧ください)

対象:県内在住のこども・保護者

受付時間:平日10時~20時、土曜日12時~18時

※祝日・年末年始除く

使い方:LINEで友達追加すれば相談できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近くの相談窓口

姫路こども家庭センター:079-297-1261

こどもえがお課:079-277-1019

=================

オレンジ&パープルリボンキャンペーン

11月は、児童虐待防止を訴えるオレンジリボン運動と女性やパートナーに対する暴力(DV)の根絶を訴えるパープルリボン運動の実施期間です。

町では、庁舎北側をそれぞれのシンボルカラーでライトアップします。また、期間中は行政棟エントランスなどで子どもたちの作品を展示し、町職員はシンボルカラー2色のリボンを着用します。

ライトアップ期間:10月31日(金)~11月30日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html