
この展示は、遺跡ごとに出土物が仕分けられ展示されています。
見やすい展示です。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
この展示は、遺跡ごとに出土物が仕分けられ展示されています。
見やすい展示です。
日時:2025年9月28日(日)ステージは10時~19時頃開催、ぐるメロっ!メインステージとの交互パフォーマンス
出演:マジシャン輝、Green Note、ふぁんたす、瀬口こころ、崎藤ゆな、Girls Acrobat Dance、SHINSEKAI HERO、カラーコーンダクターあつき
日時:2025年9月20日(土)~21日(日)
作品展:9月20日・21日10時~16時 21日は15時30分
華道展・フラワーアレンジ展・盆栽展(1階ロビー)
芸能発表:9月21日 開場11時45分 開演12時~15時30分(1階ホール)
茶席:10時~15時・2階会議室
会場:アクアホール
志んぐ荘のホームページによると下記のようになっています。
期間:9月1日(月)~9月30日(火)
時間:11時30分~14時30分 90分制(13時30分受付終了)
定休日:水木
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あつあつ出来立てステーキ:牛ステーキフェア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
料金:税込み お一人様
大人(中学生以上):平日2,600円 土日祝2,800円
シルバー(60歳以上):平日2,300円 土日祝2,500円
小学生:平日:1,500円 土日祝1,700円
幼児(3歳以上、小学生未満)平日800円 土日祝1,000円
=====================
お支払いはクレジットカードも利用できます。
お席のご予約は承っていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
志んぐ荘
0791-75-0401
~第60回姫路文化賞文化功労賞受賞に感謝して
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チラシによると下記のようになっています。
出演
林裕美子:ソプラノ
犬伏純子:ピアノ
大谷正和:ピアノ
中村展子:ピアノ
山中歩夢:ピアノ
初田章子:フルート
池村佳子:チェロ
西川かをり 箏
池内里花 マリンバ
伊藤恵美:朗読
女声合唱団はづき
ーーー
曲目
ラヴェル:マダガスカル島民の歌ラヴェル:マダガスカル島民の歌
カプレ:祈り
カタロニア民謡:鳥の歌
マルタン:三つのクリスマスの歌
山田耕筰:初井しず枝の短歌三首
宮城道雄:せきれい 北原白秋
下村正彦:しんじつの 三木清
ヒンデミット:カナの婚礼
谷川俊太郎の詩による歌曲
シューベルト:独唱と女声合唱の為のセレナーデほか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2025年11月1日(土)
開場:13時30分~
開演:14時~
会場:アクリエひめじ中ホール
入場料:3,000円
学生:1,000円
(全席自由)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
090-5883-9097
チラシによると下記のようになっています。
そのストーリーと魅力
日本海の風が生んだ絶景と秘境 幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」
きっと恋する六古窯 日本生まれ日本育ちのやきもの産地
丹波篠山 デカンショ節 民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍
1300年続く日本の終活の旅 西国三十三所観音巡礼
「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷
「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落
「古事記」の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」 古代国家を支えた海人の営み
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年10月11日(土)~11月30日(日)
会場:兵庫県立兵庫津ミュージアム ひょうごはじまり館2階 企画展示室
観覧時間:9時30分~17時(最終入場は16時30分)
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌日)
観覧料:大人300円・大学生200円・シニア(70歳以上)150円・高校生以下無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント
ひょうご日本遺産シンポジウム「地域の未来と日本遺産」
要申し込み9月1日~受付
10月11日(土)14時~16時30分
はじまり館3階研修室 参加無料 定員140名(先着)
オープニングアクト:灘五郷酒造り唄 出演:灘五郷酒造組合
13時15分~はじまり館1階エントランスホール(見学自由)
基調講演
菱田哲郎さん(兵庫県立考古博物館館長)
パネルディスカッション
菱田哲郎さん
中川悠さん(大阪国際工科専門職大学准教授)
地白雅則さん(淡路島観光協会観光戦略室長)
小林史郎さん(「鉱石の道」明延実行委員会会長)
^
兵庫津ミュージアム秋まつり ひょうご日本遺産フェア
11月23日(日祝)11時~16時
はじまり館2階ライブラリーほか
県内各地の日本遺産PRブースが出展。観光案内、グッズや特産品販売、クイズ大会、ワークショップなど、日本遺産の魅力を満喫していただける、大人も子どもも楽しめる一日です。
^
ひょうごフィールドパビリオンで日本遺産体験
館のホームページで日本遺産を体験できる「ひょうごフィールドパビリオン」を紹介しています。
^
ひょうご日本遺産講演会:要申し込み9月1日より受付
はじまり館3階研修室 参加無料 定員140名(先着)13時30分~15時
10月26日(日)
『古事記』の冒頭を飾る『国生みの島淡路』
~国生みの島に残る海人の足跡~
講師:伊藤宏幸さん(淡路市教育委員会)
11月2日(日)
「日本第一」の塩を産したまち 播種赤穂
講師:荒木幸治(赤穂市教育委員会)
======================-
シンポジウム・講演会申し込み方法
パソコン・スマホ
館ホームページの申込フォームから
往復はがき(1通につき1講座のみ有効)
往信面に①~⑤を記入して館までお送りください
①イベント名、②参加者の氏名③住所④電話番号⑤参加人数(2名まで)
=====================
兵庫県立兵庫津ミュージアム
078-651-1868 https://hyogo-no-tsu.jp/
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2025年9月13日(土)~11月24日(月祝)
観覧時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝休日の場合翌平日)
観覧料:大人500円(400円)、大学生400円(300円)、高校生以下無料
※( )は20名以上の団体料金
※障害者手帳または三ライロID提示で本人は75%減免、介助者1名まで無料
※70歳以上の方は大人料金の半額
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演会
事前申し込み制 館ホームページ・往復はがき
会場:講堂
13時30分~15時
定員:72名
^
9月20日(土)申込9月2日まで
「今里幾次さんの考古学と人」
春成秀爾(国立歴史民俗博物館 名誉教授)
^
10月11日(土)申込9月24日まで
「今里幾次の弥生文化探求とその学史的背景をめぐって」
森岡秀人(奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員)
^
10月25日(土)申込10月7日まで
「今里幾次と古代寺院研究」
菱田哲郎館長
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代体験講座 事前申し込み制 館ホームページ・往復はがき
11月9日(日)10時~15時
申込期間:9月9日~10月9日
当館ボランティアによる遺跡ウオーク
「古代山陽道を歩くー太市から龍野へ」
定員:25名 料金500円 対象:中学生~大人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法は、ホームページからチラシをご覧ください。
兵庫県立考古博物館
079-437-5589
親子で体験 観月・昆虫・AIのふしぎな夜
日時:2025年10月5日(土)15時30分~20時 雨天決行
雨天時:15時30分~19時30分
会場:光都21住宅分譲予定地・5期集会所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
費用:一人1,300円(弁当・お茶・お子様用お菓子代)
定員:40名(応募者多数の場合は抽選。抽選結果は9月22日(月)ごろに兵庫県企業庁誘致課よりメールにて連絡)
当選の権利の譲渡はできません。
参加条件:お子様とその保護者(お子様のみ、大人のみの申し込みは不可)
応募期間:9月18日(木)17時まで
天候により日程が変更になることがあります。
当日は、主催者及び協力事業者の広報用として写真・動画撮影を行います。撮影に同意いただけない場合は参加いただけません。
暑さ・寒さ対策をしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16時~17時:天体講座&クラフト製作
第1部:分光器を作ってみよう
第2部:季節の星空のお話しを聞いてみよう
^
16時~17時:AI×教育学習講座~生成AIで遊んで学ぼう~
第1部:生活・学びに役立つAI スマホでAIを試してみよう
第2部:教育サポートAI 新搭載機能 学習モードを体験してみよう
第3部:親子体験ワーク グループ単位でAIに質問してみよう
^
※16時~17時のプログラムはどちらかを選択します。
^
17時20時~18時20分:食事休憩&住宅分譲PR
光都欧風料理「FUKUTEI」シャフが地域食材をふんだんに使いきるイベント限定のお弁当
^
お月見どろぼう
お菓子が建物の中に隠されているよ。中秋の名月の夜はお菓子見つけたらこっそり持ち帰ってもいいんだよ
^
18時30分~19時30分
天体観望
^
18時30分~19時30分
生物講座&ライトトラップ
^
※18時30分~19時30分の講座は両方参加できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場:兵庫県たつの市新宮町光都2-584-83
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県企業庁誘致課 青山さん
078-362-9390
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込みはフォームから
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kc03/kouto21tentaikanboukai-2025.html
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月25日(土)
13時~受付
13時30分~歌会(応募作品の歌評会)
15時30分~表彰式
会場:西播磨文化会館
入賞作品を短冊に墨書し会館内に展示します。
入賞者には、改めてご案内をします。惜しくも入選ならなかった方も多数ご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
0791-75-3663
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
句会
日時:10月18日(土)10時~15時30分
会場:西播磨文化会館
日程
10時:受付・吟行(随時)会館周辺
12時30分:出句締め切り
12時45分:句会
講師:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃
参加費:1,000円(当日受付で徴収)
出句:兼題「紅葉・葡萄」及び当季雑詠 あわせて5句
昼食をご用意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表彰式
日時:10月18日(土)15時30分
会場:西播磨文化会館
入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
0791-75-3663