入門「播磨新宮町史」を読む 参加者募集のお知らせ

チラシなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
「播磨新宮町史」をテキストに、郷土の歴史を各時代のテーマに沿って学ぶ連続講座が開催されます。
ーーーーー
日時と内容
1回目 11月8日(日) 13時30分~15時
古代編「風土記に書かれた古代の新宮」
講師:岸本道昭さん(たつの市教育委員会)
2回目 12月6日(日) 13時30分~15時
中世編「地域社会の中の城山城」
講師:市澤哲さん(神戸大学大学院教授)
3回目 1月17日(日) 13時30分~15時
近世編「庶民の目で見た近世」
講師:内海隆彦さん(元兵庫県立高等学校 教諭)
4回目 2月28日(日) 13時30分~15時
近代編「明治の頃の新宮町の注目される人物~田峰楳吉を中心として~」
講師:竹本敬市さん(近大姫路大学特任教授)
ーーーーーー
会場:たつの市立新宮図書館研修室
対象:一般(中学生以上)
定員:毎回40名(先着順)
申込方法:図書館窓口・電話で申し込み
ーーーーーーーーーーーー
申込先
新宮図書館
0791-75-3332

第3回 檸檬の会太子版画展のお知らせ

斑鳩寺にあったチラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月30日(金)~11月1日(日)9時30分~17時(最終日は16時まで)
会場:太子町中央公民館ふれあいホール

たつの魅力発信ツアーのお知らせ(11月)

チラシなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
龍野の紅葉谷や城下町、新宮の東山公園などをバスで巡るツアーです。
日時:11月15日(日)9時~16時
集合場所:バスが山陽網干駅・JR竜野駅・本竜野駅・たつの市役所の4ヶ所を巡回します。おかえりの際も各集合場所までお送りしますとのこと。
行程:紅葉谷→霞城館→武家屋敷資料館→揖保乃糸資料館そうめんの里(昼食)→東山公園
募集人数:30名(先着順)
受付:10月19日(月)8時30分から電話にて受付(土・休日除く)市外の方を優先し、定員に達し次第締切
参加費:2,000円(昼食・施設入館料含む)
持ち物:飲み物、雨具など各自で持参
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込・問合せ
たつの市商工観光課
0791-64-3156

揖保川文化祭のお知らせ(2015)

広報たつの10月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月14日(土)15日(日)10時~16時
芸能発表は15日12時30分~
会場:アクアホール
ーーーーーーーーーー
問合せ
社会教育課
0791-64-3180

平成27年度 たつの文化祭のお知らせ

広報たつの10月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
文化体験コーナー・スタンプラリー・抽選会も行われます。
日時:
展示部門
10月31日(土)、11月1日(日)9時30分~16時
芸能発表
11月1日(日)10時~16時
会場:
展示部門
青少年館=写真展、盆栽展、工芸展、文芸展、幼児学童美術展、児童生徒発明工夫展
赤とんぼ文化ホールロビー=茶華道展、婦人会手作り作品展
芸能部門
赤とんぼ文化ホール大ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
社会教育課
0791-64-3180

西播磨高原文化祭 2015 のお知らせ

広報たつの10月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
芸術文化活動の発表や展示が行われます。
日時:10月25日(日)10時~16時
会場:西播磨総合庁舎コンコース・会議室・播磨科学公園都市芝生広場
内容:
地域の団体や学生などによる楽器演奏や合唱
地域づくり団体の活動の成果をPRする展示
福祉施設の手作り製品、地域の食材を活かした特産品、加工品の販売
親子で楽しめるおもちゃ作りなど、体験しながら学べるコーナー
その他:16時からオプトピア(光都プラザ1階)にて、ニューヨークを拠点に活動するジャズギタリスト/コンポーザー 高免信喜さんらによる「高免信喜トリオ」のジャズライブ(有料)があるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
西播磨県民局県民活動支援課
0791-58-2124

旬の料理教室(いわしがメインの秋メニュー)

広報たつの10月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:11月5日(木)9時30分~13時
会場:御津保健センター
募集人数:20名
定員になり次第締切
参加費:300円
持ち物:エプロン・三角巾・手ふき
ーーーーーーー
御津保健センター
079-322-3496

室津海駅館特別展 江戸時代庶民の旅~金毘羅参りと室津~のお知らせ

チラシなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
江戸時代の庶民の旅の様子や、金毘羅参りと室津に関する資料を展示するそうです。
日時:10月27日(火)~12月6日(日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日を除く)と10月13日・14日 11月4・24・25日
入館料:高校生以上200円、小中学生100円(ココロンカード提示で無料)
ーーーーーー
特別展記念講演会
「江戸時代の金毘羅信仰と金毘羅詣」
日時:11月15日(日)13時30分~15時
講師:北川央さん(大阪城天守閣館長)
定員:50名(先着順)
ーーーーーーー
展示説明会
日時:11月3日(火・祝)10時30分~12時
講師:柏山泰訓さん
ーーーーーーーーーー
講演会と説明会は参加無料ですが入館料は必要です。
ーーーーーーーーーーーーー
申込・問合せ
室津海駅館
079-324-0595

くらしに花と緑を「花木市」即売会のお知らせ

広報たつの10月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:10月25日(日)、11月22日(日)、12月27日(日)各日9時~15時
会場:産業振興センター(龍野町堂本38番地1)
主催・問合せ
たつの市花・植木類生産組合 大西花壇
電話番号は広報たつのに掲載されています。