JR姫新線車両基地見学会参加者を募集

姫新線の車両基地見学会のお知らせです。

運転訓練用シミュレーターによる運転や洗車場での乗車などが体験できるそうです。

日時:平成24年11月10日(土)12時30分~14時30分

場所:JR西日本姫路鉄道部車両基地(JR姫新線余部駅から徒歩25分)

参加費:無料

対象者:兵庫県内在住で、必ずJR姫新線で来場できる方。(中学生以下は保護者同伴)お車での来場はできません。

定員:100名(応募多数の場合は抽選。当選者のみ10月中に郵送で通知。)

応募方法:はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、応募してください。1通につき4名まで。同伴者の氏名、年齢、性別も追記してください。電話では受け付けないとのことです。

応募期限:10月22日(月) 当日消印有効です。

応募先:〒679-4192 たつの市龍野町富永1005-1 姫新線利用促進・活性化同盟会事務局:たつの市企画課 0791-64-3141 まで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつのの観光には、ぜひ姫新線をご利用ください。

龍野地区の景観現状(いま)とこれから

参画と協働による歴史的景観保存の推進事業として、「龍野地区の景観現状(いま)とこれから」を事業テーマとしてイベントが行われます。川西地区の方の参加を想定した催しですが、どなたでも参加できるそうです。講演を聴いて、まちを歩いて、意見を交換するという内容です。参加費は無料。

日時は、平成24年10月21日(日)。

会場は、たつの市中央公民館 0791-62-0959

たつの市龍野町立町40

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3部構成で、一つ目の「講演」は、受付開始が10時、10時30分開始~11時30分。

講師は、京都府立大学教授 大場修先生です。

テーマは、「龍野”らしさ”を未来につなぐ為に」。龍野のまちなみ特性と伝統的景観保存の手法について講演されるようです。

先着100名。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2部の「まち歩き」は、受付開始12時~。12時30分開始~14時30分。

ふだん見慣れた町をあらためて歩いてみるものです。

まち歩きサポーターが景観や古民家の見かたについてご説明。古民家の見方について解説をした資料を用意されるそうです。

先着30名。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3部の「ワークショップ」は、ワールドカフェ方式でまち歩き後、お茶を飲みながら龍野の景観について一緒に考えるというものです。各グループごとの発表とまとめを行います。

14時30分~16時30分。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野地区は、県の景観条例の景観形成地区に指定されていますが、条例の基準について今一度考えてみるイベントです。

お昼は準備されませんので、各自で昼休憩をとるようになっています。

 

 

この事業の問い合わせ先

(有)1級建築士事務所 アトリエフォルム 079-288-9339

たつの市商工産業まつり

揖保川町のせせらぎ公園で行われる、商工会のイベントです。

日時:平成24年10月28日(日) 10時~15時30分 雨天決行。

(天候により変更の場合アリ)

太鼓演奏、獅子舞、大道芸、吹奏楽、消防レンジャーショーなどが行われます。

また、会員事業所即売会や、フリーマーケットも行われます。

11時~全長500mの大綱による大綱引き大会を開催します。

(大綱引き大会の参加対象者は、小学4年生以上。参加受付時間は、10時30分~11時。受付テントにて。当日参加可能。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問合せ

たつの市商工会 0791-72-7550

大綱引き大会については、

揖保川スポーツセンター 0791-72-5567

西播磨オータムフェスティバルin光都 2012

播磨科学公園都市の芝生広場(上郡町光都2)で開かれる催しです。

日時:10月27日(土) 10時~16時。

荒天中止 小雨決行です。

西播磨各地の伝統芸能や郷土芸能などのステージ、旬の野菜の直売や西播磨の食材を生かした特産品・加工品の即売、西播磨地域や岡山県のご当地グルメが登場。その他催し物がたくさん行われます。

お問合せ

西播磨オータムフェスティバルin光都 実行委員会事務局 0791-58-2124

貴重本『ミケランジェロ・ラ・ドッタ・マーノ』活用講座 ルネサンス時代のミケランジェロ

龍野図書館の貴重本「ミケランジェロ」の一般公開が10月27日(土)・28日(日)に行われるそうです。(11時~15時)

それにあわせて、28日(日)13時~14時に講座が開かれます。

講師は相良周作氏(兵庫県立美術館主査学芸員)

会場は龍野図書館 研修室(2階)

申込が必要なようなので(10月14日~開始)

龍野図書館へお問合せください。でんわ 0791-62-0469

今後の貴重本の公開予定は、たつの市のホームページ「くらし・市民」のところから見れます。

なお、市役所のロビーにチラシ(申込書付)がありました。

峯相記の考古学ー西播磨の中世をさぐるー

埋蔵文化財センターの特別展です。

14世紀に成立したとされ、二〇一二年国の重要文化財に指定された『峯相記』。

今回の特別展では、考古資料とともに絵図や写真パネル等を用いながら、西播磨地域に多く点在する『峯相記』ゆかりの地を紹介。『峯相記』の舞台である幻の寺「鶏足寺」の復原図を作成し初公開するそうです。

日時:2012年10月20日(土)~12月16日(日)

開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:毎週火曜日 10月31日 11月5日 26日 30日

入館料:大人200円 小中学生100円(ココロンカード利用で無料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎記念講演会◎

 

①「峯相記の世界」 講師 神栄赳郷氏(郷土史研究家)

開催日時:11月10日(土)14時~

②「峯相記と中世播磨の山岳寺院」 講師 田中幸夫氏(中世瓦研究家)

開催日時:12月1日(土)14時~

 

会場はいずれも埋蔵文化財センター 講座体験学習室

参加費:無料(要申込 先着60名)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎現地見学会◎

「峯相記ゆかりの地を訪ねて」(昼食込バスツアー)

太子町の斑鳩寺や姫路市の鶏足寺跡、志んぐ荘などをめぐります。

日時:12月15日(土)10時~16時

参加費:1000円(10月17日申込受け付け開始・先着20名)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問い合わせ先

たつの市立埋蔵文化財センター

0791-75-5450

鹿嶋神社 高砂市

Nec_0001_2

たつの市の周辺ではありませんが、姫路市の東にある高砂市の鹿嶋神社に行ってきたので、記事を掲載します。

画像の鳥居にはチタンが使われているそうです。

Nec_0002_2
神社の近くには、かしわ餅を売るお店が何軒かあります。

Nec_0003

遠くからも人がこられるそうです。

Nec_0004_2
線香やローソクを供える所もあります。

Nec_0009

車のお祓いもしてもらえます。

Nec_0006

もうすぐ秋祭りらしいです。

Nec_0010

鹿嶋神社へは、車でもいけますが、姫路駅などからバスの路線もあります。

第37回 龍野観月の夕の様子

Nec_0001
龍野の月見の会は、台風のため昨日行われました。

Nec_0005

外でお茶を点てているところ。といっても人は写っていませんが。

はかま姿の人が茶を点てておられました。

Nec_0007

昨日は月は見えなかった。

かさが要りそうな天気だったので。

Nec_0009

御殿の中では、お茶席や生花展などが行われていました。

親子観劇会

わかくさ文庫出演による観劇会を開催。

日時:平成24年10月27日(土)13時30分~14時30分

会場:揖保川文化センター2階研修室

内容

影絵「金のがちょう」

紙芝居「はっぱのぼうけん」

パネルシアター「三びきのやぎのがらがらどん」

人形劇「赤ずきん」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事前申込は不要です。

問い合わせ

揖保川文化センター 0791-72-5566