2018 播磨学特別講座(簡単紹介)

チラシによると下記のようになっています。
姫路城についての講座です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
会場:イーグレひめじ3階 あいめっせホール
時間:13時30分~15時30分(開場13時)
ーーーーーーーーーーー
第1講
世界遺産のいま
稲葉信子さん(筑波大学大学院教授)
4月20日(金)
第2講
姫路城の魅力
萩原さちこさん(城郭ライター)
5月19日(土)
第3講
ここにある世界遺産ー姫路城成立の歴史的背景
中元孝迪さん(兵庫県立大学特任教授・播磨学研究所長)
6月16日(土)
第4講
見えてきた姫路城とその城下ー絵図を読み解く
工藤茂博さん(姫路市立城郭研究室)
6月23日(土)
第5講
失われた姫路城と城下町ーCGによる復元の意味
志賀咲穂さん(兵庫県立大学名誉教授・播磨学研究所副所長)
安枝英俊さん(兵庫県立大学環境人間学部准教授)
7月21日(土)
第6講
向屋敷に迫るー庭園の復元と唐笠間の仕掛け
永野康行さん(兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科教授)
西桂さん(日本庭園史家)
8月25日(土)
第7講
城下の発掘 最新情報
森恒裕さん(姫路市埋蔵文化財センター)
10月6日(土)
第8講
御本城の復元ー表座敷と華麗なる障壁画
多米淑人さん(福井工業大学教授)
朝日美砂子さん(名古屋市秀吉清正記念館学芸員)
荒木かおりさん(川面美術研究所代表)
10月13日(土)
第9講
姫路城 保存修理の系譜
ー江戸期から現代、そして未来へ
小林正治さん(姫路市観光局姫路城総合管理室)
12月1日(土)
受講者特別見学会「姫路城」
11月28日(水)9時30分~
定員100名
第7講と第8講で申込用紙を配布します。交通費入城料は自己負担です。
播磨学特別講座とは別途開催のシンポジウム
「姫路城ー人類の遺産を生かす」
12月8日(土)13時30分~15時30分
会場:イーグレひめじ あいめっせホール
参加費:無料
定員:300名
詳細はチラシ等で告知するそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
講座の定員は300名です。定員に達し次第締め切り。
受講料は新規の方は10,000円です。
2017年講座「播磨の国宝」受講者は9,000円です。
新規受講者の方ははがきでお申し込みください。
はがき1枚で2名まで申込できます。
郵便番号、住所、氏名(よみがな)、年齢、電話番号を明記
あて先
〒670-0092
姫路市新在家本町1丁目1-22 兵庫県立大学内 播磨学研究所 特別講座係
でんわ:079-296-1505
はがきが到着次第順次郵便振替用紙を送付するそうです。
入金後チケットが送付されます。

運転免許証自主返納者の方は無料定期券で「てくてくバス」も利用できます。(たつの市 2018 3月現在)

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
運転免許証を自主返納された方に交付されている、たつの市コミュニティバス無料定期券(3年間有効)で平成30年度から播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス(てくてくバス)にも無料(3年間有効)で乗車いただけるようになります。
ーーーーーーーーーーーーー
対象者:たつの市内在住の満65歳以上の方で、平成30年4月1日以降に運転免許証を自主返納された方及びその配偶者で運転免許証を持たない方。
申請時に必要なもの:申請による運転免許の取り消し通知書の写し、運転経歴証明書の写し、印鑑、本人名義の通帳
その他:3月31日までにコミュニティバス無料定期券の交付を受けられた方は、4月からその無料定期券で「てくてくバス」を利用できます。ただし、無料定期券の有効期間内に限ります。(該当者には文書で通知します)
ーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせください。
たつの市高年福祉課
0791-64-3152
新宮市民福祉課
0791-75-0253
揖保川市民福祉課
0791-72-2523
御津市民福祉課
079-322-1451

姫路市主催 緑のカーテン栽培講習会(簡単紹介)

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
4月から6月にかけて6回行われます。
日時・場所・配布物などの内容は広報をご覧ください。
ーーーーーーーーーーー
参加費:無料
定員:各回とも70名(応募多数の場合抽選)
申込方法:代表者の住所、氏名、電話番号、参加人数、希望する回を明記の上、ファックス・郵送・メールでお申し込みください。
応募用紙は、たつの市環境課及び各総合支所市民福祉課にあります。たつの市ホームページからもダウンロードできます。
ーーーーーーーーーーーー
申込問合せ
姫路市環境政策室
でんわ:079-221-2462
ファックス:079-221-2469
メールアドレスは広報をご覧ください。

平成30年度 たつの市青少年館教養講座受講生募集

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
ラケットボールや書道などがあります。
ーーーーーーーーーーーーー
講座開始:平成30年4月~
申込開始:3月20日(火)9時~
申込方法:青少年館窓口で所定の申込用紙に記入の上、受講料3か月分を添えて申込してください。
(毎週月曜及び休日の翌日は休館)
講座の内容・受講料などは広報に掲載されています。
ーーーーーーーーーーーーー
問合せ
青少年館
0791-62-2626

平成30年度 たつのあいあい塾受講生を募集

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
今年も募集中です
ーーーーーーーーーーーー
とき:毎月第3土曜日 19時~21時
会場:揖保川公民館
対象者:たつの市内在住または在勤の方
募集期間:講座開催日ごとに随時受付
受講料:無料 初回のみ登録料(通信・資料経費)として1,000円/年必要です。
今年の予定は広報に掲載されています。
ーーーーーーーーーーーーー
問合せ
揖保川公民館
0791-72-2412

平成30年度たつの市花と緑の協会会員を募集

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
たつの市花と緑の協会は、4つの支部があり、地域の特色を活かした活動を行っています。花づくりの好きな方、花と緑のまちづくりにご協力いただける方を募集しています。
ーーーーーーーーーーー
申込問合せ
龍野支部(都市計画課)
0791-64-3164
新宮支部(地域振興課)
0791-75-0251
揖保川支部(地域振興課)
0791-72-2525
御津支部(地域振興課)
079-322-1001

好古園 春の大茶の湯(2018)のお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
茶室双樹庵・小間三畳台目を内露地より特別公開するそうです。
ーーーーーーーーー
日時:4月15日(日)10時~16時
会場:姫路城御屋敷跡庭園 好古園内 潮音斎
縣釜:御所流
茶席料:一席500円(お菓子付き)
入園料:大人(18歳以上)300円 小人(小中高生)150円
ーーーーーーーー
問合せ
好古園
079-289-4120

霞城館企画展~児童雑誌「赤い鳥」創刊から100年~

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
童謡・唱歌の歴史をたどるイラスト原画展
日時:4月7日(土)~5月13日(日)9時30分~17時(入館16時30分)
会場:霞城館1階視聴覚室
内容:歌い継がれてきた童謡・唱歌の歴史を、イラストレーターの山本正子氏の挿絵原画でたどります。
入館料:一般200円 65歳以上・小中学生100円
(毎週月曜休館 4月30日開館 5月1日・2日・8日休館)
ーーーーーーーーー
童謡・唱歌100年コンサート
日時:5月12日(土)14時~
会場:霞城館2階ホール
内容:「赤い鳥」創刊100年を記念し、長く歌い継がれる童謡・唱歌や三木露風作詞の童謡を歌います。
出演:きらめきアンサンブル、たつの市少年少女合唱団、みんなで童謡を歌おうの会ほか
入場無料
ーーーーーーーー
問合せ
霞城館
0791-63-2900

第47回 龍野美術協会展のお知らせ

広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:3月25日(日)~4月1日(日)10時~17時(月曜休館・初日は12時~・最終日は16時まで)
会場:青少年館ホール
内容:協会員による日本画、洋画、工芸、書道、写真の作品展示
入場無料
ーーーーーーー
問合せ先電話番号は広報たつのに掲載されています。