佐用町南光ひまわり祭り(2018)

佐用町のホームページによると下記のようになっています。
佐用町では、比較的長い期間ひまわりが楽しめるように、時期をずらして栽培しています。
ひまわりの迷路や花火大会などお楽しみがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
期間:7月21日(土)~8月5日(日)
開園時間:8時30分~17時
場所:佐用町南光スポーツ公園(若あゆランド周辺)
ーーーーーーーー
期間中のイベント予定
7月21日~8月5日:物産販売テント村・ひまわり迷路・世界のひまわり
7月21日:リクガメがやってくる(須磨海浜水族園)・そうめん無料試食会(揖保乃糸素麺組合麺友会)・おさよんを探せ(ガジャ・ガジャ)
7月22日:ふるさとの虫と遊ぼう(佐用町昆虫館)
7月29日:太陽と遊ぼう(西はりま天文台)・工作コーナー(ひょうご環境体験館)・こどもの遊び場(チャコネット)
8月4日~8月5日:ミニSL乗車会(姫新線利用促進活性化同盟会)
8月5日:ひまわり祭り花火大会(佐用町商工会)
ーーーーーーーーーーーー
駐車場:普通車500円 大変混雑しますので、なるべく公共交通機関をご利用くださいとのこと。
入園料:200円
土日の昼間のみJR姫新線播磨徳久駅から無料シャトルバス運行
ーーーーーーーーーーーー
詳しくはホームページをご覧ください。
佐用町商工観光課
0790-82-2521

第68回 社会を明るくする運動 合同研修会~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月4日(土)13時30分~
会場:赤とんぼ文化ホール 中ホール
演題:助け合いこそが心と人生を豊かにする
講師:宗次徳二さん(カレーハウス CоCо壱番屋 創業者)
ーーーーーーーー
13時受付
13時30分~開会
14時~14時30分ビデオ上映
14時40分~講演
16時30分閉会
ーーーーーーーーーーーー
主催:揖龍保護区保護司会

竜野駅周辺活性化事業 第6回フォトコンテスト作品募集のお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
竜野駅周辺の魅力を探してみませんかという内容です。
ーーーーーーーーーーーーー
竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会では、JR山陽本線竜野駅の利用促進と地域の活性化を目指し、フォトコンテストを開催します。あなたが見て感じた、竜野駅周辺の魅力をとらえた写真をお待ちしています。携帯電話やスマートフォンでの撮影もオーケーです。お気軽にどうぞ。
募集テーマ:竜野駅周辺の魅力(鉄道、名所旧跡、自然などジャンルは問いません)
応募資格:どなたでも応募できます。(中学生以下の応募も歓迎します)
応募期間:7月2日(月)~8月31日(金)当日消印有効
応募点数:一人4作品まで(応募作品はお返しできません)
応募規定:
作品は平成27年以降の撮影で、未発表、撮影場所はたつの市内に限ります。
カラー、モノクロ問いません。ただし、データ加工されたものはご遠慮ください。加工が疑われるものは検証の上審査対象とします。
用紙はA4版に準ずる形とし、写真用光沢紙を使用してください。
作品の裏面には必ず応募用紙を貼り付けてください。
そのほか、個人情報に関すること、著作権に関すること、肖像権に関することなどが書かれています。
審査の上各賞を選考します。
入選発表:10月1日(月)たつの市ホームページで発表、入賞者に通知します。
作品展示:10月1日~10月31日まで JR山陽本線竜野駅にかかる跨線橋(ふれあい橋ギャラリーに展示)
ーーーーーーーーーーーーー
応募先:
竜野駅周辺地区活性化事業実行委員会事務局
〒671-1692 たつの市揖保川町正條279番地1 たつの市揖保川総合支所地域振興課内
でんわ:0791-72-2525
ファックス:0791-72-6076
郵送可

ノルディックウォークの受講生を募集

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
2本のポールを使い、ひざや腰への負担を軽減しながら姿勢をよくし、運動効果を高めるフィットネススポーツです。
ーーーー
開催日:毎月第4日曜日 9時受付 7~9月は8時30分受付
場所:新宮スポーツセンター
参加費:無料 ポールは貸し出します。
持参物:汗拭きタオル・飲み物
ーーーーーーーーーーー
申込み問い合わせ
新宮スポーツセンター
0791-75-1792

たつの市 保育所(園)・認定こども園 見学バスツアー 2018 夏

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
開催日:8月22日(水)・23日(木)・27日(月)・28日(火)
募集対象:保育士・保育教諭を目指す学生及び、保育所・認定こども園で働きたい方(社会人)、卒業年次生以外も歓迎
参加費無料:昼食付・記念品あり
ーーーーーーーーーー
見学ルート:各日南北2ルート実施します。
北コース:たんぽぽ保育園・旭こども園・まことこども園・西楽保育園・新宮こども園または揖西東こども園・香島保育園・東栗栖保育園・心光こども園 JR竜野駅・JR本竜野駅で乗れるようです。
南コース:揖保みどり保育園・龍野太陽保育園・すみれこども園・まあや学園・第一仏光こども園・御津北こども園または苅屋保育所・じょうせんこども園・岩見保育所 JR竜野駅・JR本竜野駅で乗れるようです。
各コース施設の順番・解散時間が変わることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込方法:メールにて申込み。申込書に記入される方はファックス可。申込書はたつの市のホームページからダウンロードできます。
必要事項:件名に必ず「バスツアー参加希望」と記入。名前、性別、住所、携帯電話番号、メールアドレス、学校名、学年、参加希望日、希望コース
毎回南北2コースあるので希望される方は2回参加も可能です。北か南かコースを明記してください。
ーーーーーーーーーーーーーー
申込期限:各開催日の一週間前まで
申込み問い合わせ
たつの市幼児教育課
でんわ:0791-64-3222
FAX:0791-63-2594
メール:yojikyoiku@city.tatsuno.lg.jp

平成30年度 にしはりまキッズフェスティバル

チラシによると下記のようになっています。
中播磨・西播磨地域において文化活動を行っている子供たちが兵庫県立西播磨文化会館にあつまり日ごろの成果を発表します。
ーーーーーーーーーーーー
日時:7月28日(土)14時~17時 開場13時30分
会場:兵庫県立西播磨文化会館 講堂
内容:日本舞踊・邦楽・コーラスなどの発表。出前駄菓子屋(16時~17時)
ーーーーーーーーーーーーー
入場無料
ーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県立西播磨文化会館
たつの市新宮町宮内458-7
0791-75-3663

水辺の生き物ふれあい大作戦参加者募集

チラシによると下記のようになっています。
専門家と一緒に川に入っていろんな生き物を観察してみよう。
普段は入れないダムの通路も歩けます。
貸し切りバスに乗ります。
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月23日(木)雨天決行 9時45分JR姫路駅南バスロータリー集合
行先:ひょうご環境体験館(佐用町)金出地ダム 鞍居川(上郡町)
参加費:無料
講師:三橋弘宗さん(兵庫県立人と自然の博物館主任研究員 兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師)
定員:幼児~小学生とその保護者 計40名(応募者多数の場合は抽選)
募集締め切り:8月8日(水)必着
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、ファックスまたは郵送で申し込み
ーーーーーーーーーーーーーー
内容:JR姫路駅南を出発し、ひょうご環境体験館を見学し、金出地ダム(親水公園)でお弁当を食べ、鞍居川に入って生き物を観察します。
持ち物:弁当・水筒・魚とり網・着替え・タオル(各自で熱中症対策をしてください)
服装:汚れてもよい動きやすい服装・帽子・川に入れる履物(運動靴で入るのがおすすめ)
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込先
兵庫県西播磨県民局県民交流室環境課
〒678-1205
赤穂郡上郡町光都2-25
でんわ:0791-58-2138
FAX:0791-58-2327

親子ドラゴンボート体験教室(2018)

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日本代表チームが指導するそうです。
日時:8月18日(土)9時~12時(受付8時30分~)荒天の場合延期
場所:相生湾(相生コスモマリーナを発着点に湾内でドラゴンボート体験)
集合場所:相生コスモマリーナ(相生市大島町938-1)
参加対象:親子(祖父母可)子供の年齢3歳~小学6年まで
定員:親子50組
申込方法:ファックス・郵送
応募締め切り:8月3日(金)
参加費:一人300円(保険料含む)
持ち物:濡れてもいい動きやすい服装、飲み物、着替え、タオル
乗船時は裸足です
男女別のシャワー室兼更衣室があります。
ライフジャケットは用意されます。
長崎ペーロン艇に乗船し、遊覧もします。
ーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
西播磨青少年本部
〒678-1205
赤穂郡上郡町光都2-25
西播磨県民局県民交流室県民活動支援課内
でんわ:0791-58-2129
FAX:0791-58-0523