凧づくり講習会を開催(2018)

広報たつの11月10日号によると下記のようになっています。
第13回たつの市凧あげ祭りを2019年1月20日(日)に開催するそうです。それを前に凧づくり講習会を行います。
ーーーーーーーーーーーー
日時:12月1日(土)9時~
場所:たつの市役所分庁舎ホール
申込期限:11月22日(木)
申込先
小凧づくり講習会
たつの市スポーツ少年団事務局(体育振興課内)
材料費500円
大凧づくり講習会
たつの市凧あげ祭り実行委員会事務局(社会教育課内)
材料費:帆凧5,000円 六角凧4,000円
ーーーーーーーーーーー
そのほか
申込時に、材料費と引き換えに絵を描く和紙を渡しますので、講習会までに絵を描いて当日持参してください。
ーーーーーーーーーーー
体育振興課
0791-63-2261
社会教育課
0791-64-3180

龍野ボランティア協会 ほんわかサロン

チラシによると下記のようになっています。
ボランティアと一緒に楽しく過ごしましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月1日(土)・2日(日)10時~15時
場所:たつの市福祉会館5階(消防署西隣)
申し込み不要
==========
内容
〇点字体験(点訳グループありんこ)
12月1日(土)・2日(日)13時~15時
自分の名前を点字で打ってしおりを作ります。無料
〇手話サロン・あゆ小町(手話サークルあゆ)
12月1日(土)・2日(日)10時~15時
手話がわからなくても大丈夫。お茶を飲みましょう
コーヒー・紅茶(お菓子付き)各200円
〇手話体験(この指とまれ)
12月1日(土)・2日(日)10時~15時
手話を覚えましょう
〇生きづらさを抱えた人たちが文集を作りました
「はるはな」文集を配布
12月1日(土)・2日(日)10時~15時
2日10時~11時30分原稿寄稿者来場
〇粘土キャンドル作り体験
12月1日(土)・2日(日)10時~15時(受付終了14時30分)
粘土でかわいいキャンドルを作ろう 1個500円
〇紙芝居
12月2日(日)13時30分~14時、14時30分~15時
阿部元則さん
〇絵かきやJUNのストラップやさん
12月1日(土)2日(日)10時~13時
毎年恒例のしあわせサンタやニューキャラクターボーダーくんのストラップを販売
〇菓子パンなど販売(愛ランド)
12月1日(土)10時~15時
〇パネル展示・ミニバザーもあります。
=============
問合せ
龍野ボランティア協会
0791-63-9802

官民協働による地方創生都市実現フォーラムin太子~聖徳太子の和の精神を学ぶ~

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
日時:2018年12月22日(土)13時15分~16時15分
会場:太子町立あすかホール(ミニシアター室)
テーマ:聖徳太子の和の精神を軸にした協働による地方創生都市実現への道しるべ 総合司会神南隆司さん(主催研究会 副理事長「太子町支部代表」
基調講演:13時15分~14時30分
〇「官民協働による地方創生都市の実現を目指して」~官と民のお互いの役割と連携体制について~兵庫大学副学長兼教授 田端和彦さん(主催研究会会長)
〇「聖徳太子の生涯と和の精神を基本とした国づくりについて」 立命館大学教授 本郷真紹さん
パネルディスカッション:14時40分~16時15分
パネラー:今井良広さん・前川裕司さん・原田尚昭さん・大谷康文さん コーディネーター:森田哲夫さん 助言者:田端和彦さん・本郷真紹さん
ーーーーーーーーーーーー
申込期限:12月10日(月)
申込方法:申込書に記入しファックス・またはメールで送ってください。
ファックス:079-427-9771
メール:c-sousei@hyogo-dai.ac.jp
----------—
問合せ
協働による地方創生都市の実現に関する研究会
兵庫大学附属総合科学研究所内
でんわ:079-427-9931

第8回 宍粟牛まつり&自然薯

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:2018年11月18日(日)10時~15時(グルメフェスはなくなり次第終了)
会場:道の駅はが 波賀町原
でんわ:0790-75-3711 小雨決行
内容:りんご・自然薯などを使ったメニューの販売
当日かぶりもの(オートバイ・ロードバイクのヘルメットの方も特別にオーケー)で参加いただくとソフトクリーム値下げ
13時30分~バナナのたたき売り大会、参加者には売上金プレゼント
宍粟牛を使ったグルメフェス

オプトピアシアターのレンタルのご案内(2018 11月)簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
光都オプトピアのシアターには、ステージと観客席、スクリーンや映写機器、防音設備があり、設備が空いている時間はご利用いただくことができます。
たとえば・・・
〇ご家族や仲間内での大音響・大スクリーンでの映画鑑賞(※多数での鑑賞の場合著作権の許諾を得たソフトが必要です)
〇音楽会、楽器・コーラス・バンド練習
〇詩吟・落語などの演芸会や趣味の会
〇講座、セミナー、講習会、企業説明会、研修会、スピーチコンテスト
ーーーーーーーーーーーーーー
主な設備
スクリーン(縦2.5m横4.4m)観客席110席
ステージ(約2.5m×約7m) 演台
放送設備(マイクなど)
ブルーレイ・DVDディスクプレーヤー
プロジェクター
音響設備
詳しくは、職員までお尋ねください。DVD・ブルーレイプレーヤー、映写機及び音響設備は職員が操作します。
利用可能日・時間
オプトピア開館日(毎週月曜・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
10時30分~16時
料金
1回につき3,690円
映写機を使用する場合は追加で1回780円
注意事項
お客様に会場や機器の動作・設置の状況をご確認いただくため、利用希望日の2週間前までにお申し込みください。
使用目的・内容によっては、兵庫県企業庁播磨科学公園都市まちづくり事務所長の判断でお断りすることがあります。興業目的でご利用はできません。
室内で飲食はできません。
上映するソフトウェアの著作権については、お客様でご確認ください。
イベント実施やソフトウェアの著作権にかかるトラブルについては当館は責任を負いません。
============
光都オプトピア
でんわ:0791-58-1155

たつの文化体験のチラシから 2018 11月12月

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
うすくち醤油クッキング
日時:11月15日(木)12月1日(土)15日(土)10時~(約2時間)
会場:三木露風生家はなれ
内容:醤油の歴史と種類を学ぼう・うすくち醤油と濃口醤油の違いを知ろう・うすくち醤油を使ったクッキング体験・みんなでランチ会
講師:大道久江さん
参加費:1,000円
ーーーーーーーーーーーーー
和菓子体験:醤油のミニ講座付き
会場:三木露風生家離れ
〇うすくち醤油まんじゅう
日時:11月15日(木)・12月1日(土)13時30分~(約90分)
内容:レギュラー2個・栗入り1個を作り、蒸したてをお抹茶と試食します。2個はお土産
講師:中塚小百合さん
参加費:1,000円 お抹茶付き
〇ほんのり醤油味 創作和菓子
日時:12月15日(土)13時30分~(約90分)
内容:醤油味の練り切りで上生菓子2種類を作ります。
※試食されたい方は300円プラスでお抹茶が頼めます。
講師:中塚小百合さん
参加費:1,000円
ーーーーーーーーーーーーーー
レザー体験:皮革のミニ講座付き
会場:旧淺井関三邸
〇バックチャーム作り
日時:11月18日(日)・12月22日(土)10時~(約2時間)
内容:あなたのカバンをバックチャームで飾ってみませんか。好きな色の革で作れます。
講師:中塚小百合さん
参加費:1,800円
〇タッセル作り・ファスナーバッグ作り
日時:11月17日(土)・12月9日(日)13時~(約2時間)
講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)
参加費:3,500円
タッセル作りはバック料金含む
11月の内容:本革オリジナルバッグプレゼント。お好きな色の革を選んで、バックに飾るタッセルを作ります。
12月の内容:横30cm高さ19cmマチ6cm数色のパーツからお好きなものを選んで制作(裏地付き)
ーーーーーーーーーーーー
布花アレンジ体験
日時:11月10日(土)20日(火)12月8日(土)18日(火)13時30分~(約90分)
会場:旧淺井関三邸
内容:あらかじめシルク生地を染めて作られた色とりどりの布花を使って作品を制作します。
11月はヒイラギのリース
12月は薔薇のリース
講師:前田明子さん
参加費:2,000円
ーーーーーーーーーーーー
12月2日(日)パネルディスカッション
会場:三木露風生家離れ
10時~
===============
詳しくはイベントのホームページをご覧ください。
https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

好古園 雑草いけばな展――時代(とき)をつないで・・・

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:12月5日(水)~8日(土)9時~17時(入園16時30分まで)
会場:好古園内 潮音斎・活水軒ロビー
入園料:大人(18歳以上)300円 小人(小学生・中学生・高校生)150円
ーーーーーーーーーーー
問合せ
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
079-289-4120

龍野シニアそろばん教室受講生募集

チラシによると下記のようになっています。
龍野商工会議所では、指先を使い、脳を活性化させることを目的に、概ね60歳以上の方を対象にそろばん教室を開催しています。
1クラス定員12名の小人数制で、龍野珠算協会の先生が基礎から丁寧にお答えします。
平成30年1月スタート
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:毎週1回 火曜日・水曜日・金曜日のコースがあります。10時30分~11時30分
場所:龍野経済交流センター5階会議室 たつの市龍野町富永702-1
月謝:4,000円(月4回の授業 テキスト代含む)
講師:龍野珠算協会の先生
ーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
龍野商工会議所
でんわ:0791-63-4141
ファックス:0791-63-4360