太子町 さざんかフェスティバル(2019)

広報たいし5月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
〇美術展 絵画、陶芸、写真、コパークラフト、俳句展示
日時:5月16日(木)13時~17時、5月17日(金)~18日(土)9時~17時、5月19日(日)9時~16時
会場:あすかホール中ホール
〇芸能 大正琴、筝曲、民謡、舞踊、新舞踊、詩舞道、播州音頭、詩吟
日時:5月19日(日)12時30分~
会場:あすかホール大ホール
主催:太子町文化協会
後援:太子町教育委員会
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
文化推進課
079-277-2300

太子町 楽しい親子食育教室~野菜を食べようコース~

広報たいし5月号によると下記のようになっています。
親子で食材に触れ、講話を通じて、食育について楽しく学ぶ教室です。
お子さんの食事や食習慣に関する悩みをお持ちの方、食育について学びたいという方はご参加ください。
ーーーーーーーーーーーー
日時:7月11日(木)10時~12時(受付9時40分~)
場所:保健福祉会館
対象:2歳6か月児~4歳児の幼児と保護者(10組)
内容:親子で調理実習、栄養講話・相談など
持ち物:母子健康手帳、筆記用具、参加費、お米(1合)、エプロン、飲み物
参加費:500円程度(食材料費)
申込方法:窓口または電話申し込み
申込期限:7月5日(金)
ーーーーーーーーー
申込
さわやか健康課
079-276-6630

太子町 パパママスクール

広報たいし5月号によると下記のようになっています。
もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦を支援する教室です。
赤ちゃんが生まれた後の生活を疑似体験してみませんか。
ーーーーーーーーーーー
日時:6月23日(日)9時30分~12時(受付9時10分~)
場所:保健福祉会館
内容:妊婦体験や沐浴実習、出産・育児の体験談を直接聞ける赤ちゃん・先輩パパママとの交流
対象:もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦
申込方法:窓口または電話申し込み
申込期間:5月27日(月)~6月21日(金)
申込先
さわやか健康課
079-276-6630

太子日本語教室

広報たいし5月号によると下記のようになっています。
外国人が日本語や日本の文化を学ぶための太子日本語教室を、毎週土曜日と月1回日曜日に開催しています。
ボランティア講師と一緒に学習しませんか。
興味がある人は、日本語教室を開催している日に太子町役場地域交流館2階スペース1へ来てください。
わからないことがある人は、企画政策課へお電話してください。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:毎週土曜日(13時30分~15時)、月一回日曜日10時~12時
お休みの日がありますので、太子町のホームページでスケジュールを確認してください。
場所:太子町役場地域交流館2階スペース1
内容:教科書を使い、ボランティア講師と会話しながら日本語を学びます。
また、ほかの参加されている外国人と交流することができます。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
企画政策課
079-277-5998

太子町 5歳児発達相談の実施

広報たいし5月号によると下記のようになっています。
臨床心理士が発達検査や知能検査、医師が発達相談を実施します。お子さんの得意なことや苦手なことを一緒に探し、そのうえでどうかかわっていくのかをアドバイスします。
※障害の有無を判定するものではありません。
ーーーーーーーーーーーーーー
実施内容(予約制)
①臨床心理士による初回面接(保護者の来所)
②臨床心理士による発達または知能検査(子どもと保護者が来所)
③医師による発達相談(子どもと保護者が来所)
※③の発達相談実施日
5月30日(木)、7月25日(木)、9月19日(木)、11月21日(木)、1月16日(木)、3月19日(木)(1日3組 14時~15時~16時~)
場所:太子町保健福祉会館(老原102-1)
対象:太子町内に住所を有する5歳児(平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ)及び6歳児(平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれ)とその保護者
利用料金:①~③各500円
申込方法:電話申し込み
ーーーーーーーーーーー
申込
さわやか健康課
079-276-6630

古文書入門講座の講座生募集(太子町)

広報たいし5月号によると下記のようになっています。
古文書を勉強したい人、興味のある人を対象に、入門講座を開催します。全3回のコースを、講座ごとに3度開催予定です。
ーーーーーーーーーー
開講日時
講座①6月6日(木)・13日(木)・20日(木)10時~11時30分
講座②7月24日(水)・25日(木)・26日(金)10時~11時30分
講座③9月15日(日)・22日(日)・29日(日)14時~15時30分
会場:歴史資料館
対象:古文書解読を経験してみたい方(未経験者もしくは初心者)
講師:歴史資料館学芸員
募集人員:各回6名程度(申し込み多数の場合抽選)
申込方法:窓口に直接申し込み
申込期限:5月24日(金)
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
太子町歴史資料館
079-277-5100

志んぐ荘 モーニング 2019 5月

チラシによると下記のようになっています。
5月の月替りスペシャルモーニングセットは、ヒーシュタントのミニクロワッサン&デニッシュセット (サラダ・スクランブルエッグ・フルーツ・ドリンク)600円税込みです。本格ヨーロピアンブレッドです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
営業時間:7時30分~15時30分 モーニングラストオーダー13時
ーーーーーーーーーーー
そのほかのメニュー(サラダ・スクランブルエッグ・フルーツ・ドリンク付き)税込み
バタートーストセット:400円
アーモンドトーストセット:500円
ジャムトーストセット:500円
ツナトーストセット:550円
ピザトーストセット:550円
ホットケーキセット:550円
フレンチトーストセット:600円
明太子チーズトーストセット:600円
明太子トーストセット:550円
モーニングセットメニューに150円プラスでドリンクバー飲み放題。
お好きなドリンクが選べます。
ホットコーヒー、アイスコーヒー、カフェオレ(ホット・アイス)、紅茶(ミルク・レモン)、アイスティー(ミルク・レモン)、オレンジジュース、パイナップルジュース、アップルジュース
ーーーーーーーーー
志んぐ荘
0791-75-0401

龍野ふるさとガイドをご利用ください(2019 5月)

たつの市のホームページによると下記のようになっています。
龍野は様々な観光スポットがあります。龍野地区を観光される際は、ぜひ龍野ふるさとガイドをご利用ください。龍野の魅力を熟知したガイドがご案内します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野ふるさとガイドご利用の際は、申込書の提出が必要になります。
お申し込みはご利用になる日の2週間前までにお願いします。
たつの市内イベント開催時など、混雑が予想される期間でのガイドご利用はお断りすることがあります。
聞きやすく、説明しやすいガイドを実施するため、利用者20名につきガイド一名を推奨しています。
寄付金:ガイド一名につき3,000円
案内時間について:1時間から2時間30分程度。ただし、昼食などを挟んでの案内は行っておりません。
出発地点・解散地点
主に龍野公園観光バス駐車場または龍野観光駐車場。駐車場の場所についてはお問い合わせください。
そのほか、ガイドに関するご希望がありましたら、申込書にご記入ください。
申込書は、たつの市のホームページにあります。
申込方法:ファックス、メール(申込書添付)、持参、郵送
申込先
郵便番号:679-4192
宛先:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1 龍野ふるさとガイド事務局 宛
電話:0791-64-3156
ファックス:0791-63-2594
メール:kankoshinko@city.tatsuno.lg.jp

人権ポスター・作文・標語を募集 2019

広報たつのお知らせ版4月25日号によると下記のようになっています。
すべての市民の人権が尊重される、ふれあい・結びあいのまちづくりをめざし、8月の「人権文化をすすめる市民運動」の展開に合わせ、人権に関するポスター・作文・標語を募集しています。
ーーーーーーーーーーーー
応募資格:たつの市内在住・在勤の方
応募規定
①ポスター 四つ切りの画用紙、著色具・文字の挿入は自由
②作文 400字詰め原稿用紙3枚程度
③標語 様式は自由
表彰:優秀作品は、8月4日(日)の「人権文化をすすめる市民運動」中央大会で表彰します。(事前に連絡します)
そのほか
①いずれも未発表の作品に限る
②作品には、住所・名前(ふりがな)・電話番号・年齢を明記してください。
③応募作品は返却しません
④入賞作品の著作権は主催者に帰属します。
⑤入賞作品は、人権作品集等への掲載や人権啓発のための展示・資料として活用する場合があります。また、活用にあたり、加筆や修正などの変更を依頼することもあります。
⑥作品募集に関して、主催者が得た個人情報は、本事業以外の目的で使用することはありません。
応募期限:6月7日(金)
ーーーーーーーーーーー
応募問い合わせ
人権教育推進課
0791-64-3182