子育て学習センター のびすく 2019 7月

広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
〇合同七夕会
笹飾りや夜店ごっこなどで遊びます。
7月3日(水)10時~11時30分
会場:あすかホール中ホール
対象:未就園児とその保護者
子どもは浴衣や甚平などで参加できます。
〇まちの子育てひろば「おひさま」
対象:未就園児とその保護者
「水遊び」※雨天の場合室内遊び
7月12日(金)10時30分~11時30分
着替えを持参してください。
おむつをしているお子さんは水遊び用おむつでお願いします
どなたでも参加できます。
〇のびのび「ハイハイレース」
7月18日(木)10時~11時30分
対象:1歳未満のハイハイできるお子さんと保護者
定員:20組(先着順)
参加費:無料
申込方法:窓口または電話申し込み
申込期限:7月12日(金)
夏休み期間中は、毎週水曜日に「水遊び」、毎週金曜日に「おはなしひろば」を開催します。
「水遊び」7月24日・31日(水)、8月7日・21日・28日(水)9時30分~12時
※小学生未満が対象
「おはなしひろば」
7月26日(金)、8月2日・9日・23日・30日(金)
10時30分~11時
対象:幼児~
どなたでも参加できます。
ーーーーーーーーーーーー
のびすく
080-8501-1146

太子町 児童館のお知らせ 2019 7月

広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
〇ヨチヨチグループ(0歳児~1歳児)
日時:7月2日・9日(火)10時30分~11時30分
第1火曜日は職員による手遊び・絵本の読み聞かせなどを行います。
〇子ども映画会(幼児~小学生)
日時:7月13日(土)10時~11時
〇幼児映画会(2歳児~3歳児)
日時:7月5日・12日・19日(金)10時30分~11時30分
※手遊び・ミニシアターあり
どなたでも参加できます。
ーーーーーーーーーーーーー
児童館
079-277-3880

太子町 夏のイベント特集 2019

広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーー
〇ダンス体験
児童館079-277-3880
日時:7月20日(土)10時~11時
講師:マイタケDANCE STUDIO
対象:小学生
定員:15名(先着順)
料金:無料
申込方法:窓口または電話
申し込み開始:7月4日(木)~
〇一日図書館員募集
図書館079-277-1580
日時:7月21日(日)9時15分~18時
対象:小学6年生~高校生
内容:本の整理や分類、貸し出しなど
定員:3名(申し込み多数の場合抽選)
料金:無料
申込方法:窓口(本人に限る)
申込期間:随時~7月15日(月)
〇夏休み陸上教室
総合陸上競技場
079-277-2296
日時:8月29日(木)17時~18時30分
講師:住友電工陸上競技部
対象:小学4年生~中学生
定員:120名(先着順)
料金:250円(保険料及びナンバーカード代)
申込方法:窓口(参加費持参)
申込期間:7月6日(土)~8月11日(日)
〇ジビエ料理教室
産業経済課079-277-5993
日時:7月23日(火)10時~12時
会場:役場地域交流館2階スペース3
メニュー:ジビエ鹿肉カレー(レトルト)、ポテトサラダ
対象:小学3年~6年生
定員:20名(先着順)
参加費:400円
申込期限:7月3日(水)~12日(金)
調理指導:生活研究グループ
持ち物の詳細はお問い合わせください。
申込方法:電話またはファックスで①参加者氏名②性別③住所④学年・年齢⑤小学校名⑥電話番号 をお伝えください。
〇おやこの食育教室
子育て学習センター「のびすく」 080-8501-1146
日時:8月1日(木)9時30分~12時
会場:保健福祉会館
講師:太子町いずみ会いかるがグループ
対象:幼児~小学生とその保護者
定員:20組(先着順)
料金:大人500円 子ども(2歳以上)400円
申込方法:窓口または電話
申込期間:7月1日(月)~26日(金)
持ち物の詳細はお問い合わせください。
〇こどもスイーツ教室~カップケーキ~
児童館079-277-3880
日時:8月7日(水)
9時30分~12時 13時30分~16時
対象:小学生
定員:各10名(先着順)
料金:500円
申込方法:窓口または電話
申し込み開始:7月4日(木)~
〇親子料理教室
児童館079-277-3880
日時:8月8日(木)9時~12時
会場:保健福祉会館
講師:太子町いずみ会早苗グループ
対象:4歳児~小学生とその保護者(兄弟も参加可)
定員:10組(先着順)
料金:親子で500円(兄弟一人につきプラス200円)
申込方法:窓口または電話
申込開始:7月4日(木)~
〇トールペイント(取手付き小物入れ)
龍田公民館079-276-0044
日時:7月25日(木)9時~
講師:藤谷栄子さんほか
対象:小学生
定員:25名(先着順)
料金:900円
汚れてもよい服装でお越しください
申込方法:窓口または電話
申し込みの際、赤色か青色か選んでください
申し込み開始:7月3日(水)~
〇手作り時計
斑鳩公民館079-277-4550
日時:7月31日(水)9時~
講師:香川恭範さん(姫路独楽伝承会会員)
対象:小学生(小学2年生以下は保護者の同伴が可能)
定員:20名(先着順)
料金:1,000円
持ち物:古布一枚
申込方法:窓口または電話
申込開始:7月3日(水)~
〇マガジン・ラック
児童館079-277-3880
日時:7月31日(水)9時30分~11時30分 13時30分~15時30分
対象:小学生
定員:各10名(先着順)
料金:500円
申込方法:窓口または電話
申込開始:7月4日(木)
〇こども電気教室
①午前の部 石海公民館079-277-4511
②午後の部 太田公民館079-277-4811
日時場所:8月2日(金)
①10時~石海公民館
②13時30分~太田公民館
内容
①手作りモーターの製作
②備長炭電池の製作
対象
①小学5年生以上
②小学4年生以上
講師:関西電気保安協会
定員:各20名(申し込み多数の場合抽選)
料金:無料
持ち物:手拭きタオル、水筒、上靴
申込方法:窓口または電話
申込期間:7月3日(水)~10日(水)
〇「浮沈子」「光と虹の万華鏡」をつくろう
文化推進課079-277-2300
日時:8月18日(日)10時~
会場:あすかホール創作室
講師:姫路南高校生徒
対象:小学生(小学2年生以下は保護者同伴が必要)
定員:20名(先着順)
料金:無料
申込方法:窓口または電話
申込開始:7月3日(水)~
〇未来の防火救命リーダー育成講座
太子消防署079-276-1191
日時:8月7日(水)~9日(金)8時30分~17時
場所:太子消防署・たつの消防署ほか
対象:町内・たつの市在住または在学の中高生
定員:20名程度(先着順)
料金:1,000円程度(昼食・保険代)
申込方法:消防署、各学校配布の応募用紙にご記入の上、太子消防署・たつの消防署窓口へ申込(応募用紙は西はりま消防組合ホームページまたはフェイスブックからダウンロードできます)
申込期間:7月1日(月)~21日(日)
〇人形劇団クラルテ公演会
子育て学習センター「のびすく」080-8501-1146
日時:7月21日(日)10時30分~11時30分
会場:あすかホール中ホール
定員:150名(先着順)
料金:無料
演目「ねえとうさん」「だってだってのおばあさん」
申込方法:窓口またはでんわ
〇なつやdeあすかイチ夏休みあすかホール人形劇
文化推進課079-277-2300
日時:8月3日(土)
①開場9時15分 開演9時30分
②開場11時 開演11時15分
出演:どんぐり劇場
演目:「おむすびころりん」「森のバイオリン」ほか
料金:無料(要整理券)
整理券配布開始7月7日(日)9時~

たつの食文化体験のチラシから 2019 7月8月

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
〇うすくち醤油クッキング
日時:7月13日(土)・27日(土)・8月10日(土)・24日(土)
10時~(約2時間)
会場:三木露風生家離れ
内容
醤油の歴史と種類を学ぼう
うすくち醤油と濃口醤油の違いを知ろう
うすくち醤油を使ったクッキング体験
みんなでランチ会(デザート付き)
講師:大道久江
参加費:1,000円
〇和菓子体験
初心者お子様大歓迎
・うすくち醤油まんじゅう
日時:7月13日(土)・8月10日(土)
13時30分~(約90分)
場所・三木露風生家離れ
内容
レギュラー2個・抹茶入り1個 計3個
蒸したてをお抹茶と試食
まんじゅう2個はお土産
講師:中塚小百合
参加費:1,000円 お抹茶付き
・ほんのり醤油味創作和菓子
日時:7月27日(土)・8月24日(土)
13時30分~(約90分)
会場:三木露風生家離れ
内容:醤油味の練り切りでつくる上生菓子2種類
講師:中塚小百合
参加費:1,000円
※試食されたい方は300円でお抹茶が頼めます。
〇レザー体験
・タッセルづくり
日時:7月20日(土)8月17日(土)
13時~(約2時間)
会場:旧淺井関三邸
講師:中村享史(Tao baroqueデザイナー)
参加費:3,500円
※タッセルづくりはバック料金含む
内容
本革オリジナルバッグをプレゼント
お好きな色の革を選んで、バッグに飾るタッセルを作りましょう
バッグサイズ20㎝×20㎝×マチ18㎝
・夏休みの工作に最適 フォトフレーム作り
日時:7月21日(日)・8月18日(日)10時~(約2時間)
会場:旧淺井関三邸
内容:お好きな色の革でオリジナルフォトフレームが作れます。
講師:上田さやか
参加費:1,000円
〇布花アレンジ体験
7月ひまわり
8月コスモス
日時:7月23日(火)・8月20日(火)
13時30分~(約90分)
会場:旧淺井関三邸
内容:あらかじめシルク生地を染めて作られた色とりどりの布花を使って作品を制作します。
講師:前田明子
参加費:2,000円
ーーーーーーーーーーー
全コース5名以上の場合ご希望の日時場所にて対応します。
旧淺井関三邸:龍野町下川原78
三木露風生家離れ:龍野町上霞城101-4
ホームページ:https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

2019 西播磨文化講座 揖保川の流れと産業「川の恵みが与えた地域の古代~現代まで」と播磨の古墳中期を巡る

チラシによると下記のようになっています。
開講期間:2019年7月~2020年2月 定員50名
第10講~16講:会場たつの市青少年館
第17講 伊和地域
第18講~20講 各地域
ーーーーーーーーーーーーー
〇第10講
揖保川の流れと産業(中流域)
酒・醤油・素麺・皮革の古代から現在まで
新宮義哲さん(龍野歴史文化資料館 学芸員)
7月6日(土)
〇第11講
揖保川の流れと産業(上流域)
たたら鉄・酒・林業・高瀬舟などの歴史
田路正幸さん(宍粟市教育委員会)
7月27日(土)
〇第12講
揖保川の流れと水生生物
揖保川でみられる希少魚類・両生類たち
尾方雄作さん(龍野歴史文化資料館)
8月17日(土)小中学生無料
〇第13講
揖保川の流れと産業(下流域)
塩業・漁業・マッチ・藩の蔵屋敷の現在まで歴史
菅野稔博さん(姫路ふるさと大使)
9月21日(土)
〇第14講
揖保川の流れと水争い
岩見井の現在まで
田村三千夫さん(太子町立歴史資料館)
10月12日(土)
〇第15講
揖保川の流れと庶民の祭り
上流域から下流域へ 古代から現代まで
小栗栖健治さん(播磨学研究所)
10月26日(土)
〇第16講
揖保川の流れ
人、町、川の共存を目指す「畳堤」
中元孝廸さん(播磨学研究所)
11月9日(土)
〇第17講
播磨の古墳中期を巡る
伊和地域の古墳群 伊和中山1号墳など
田路正幸さん(宍粟市教委)
堀寛之さん(宍粟市教委)
12月14日(土)
〇第18講
播磨の古墳中期を巡る
加古川流域 西条古墳群(行者塚、人塚、尼塚)
平尾英希さん(加古川市教委)
1月25日(土)
〇第19講
播磨の古墳中期を巡る
市川流域 檀場山古墳 山ノ越古墳
講師未定
2月1日(土)
〇第20講
播磨の古墳中期を巡る
加古川流域 玉丘古墳群(県下5番目の規模)
神所尚暉さん(加西市教委)
2月22日(土)
ーーーーーーーーーーーーー
受講料
10講~16講は各資料代500円(当日集金)
17講~20講は資料代500円とバス代1000円(当日集金)
申込先は個人の住所なのでこちらには掲載できません。
ーーーーーーーーーーー
会場の青少年館に問い合わせるなどしてチラシを手に入れてください。
0791-62-2626

サタデーシネマ鑑賞会 万引き家族

チラシによると下記のようになっています。
リリー・フランキー、樹木希林ほか
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月14日(土)
①10時~12時②13時~15時③16時~18時各回入替制
会場:赤とんぼ文化ホール
料金:一般800円 高校生以下(3歳以上)500円
鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。
ご招待券での入場時はポイントカードに押印しません
満員の際は、入場を制限させていただく場合がございます。
ーーーーーーーーーーー
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1888

兵庫県立大学ストリングオーケストラ部 Summer Concert2019

チラシによると下記のようになっています。
気軽に立ち寄れる夏の弦楽コンサートです。
ーーーーーーーーーーー
日時:7月13日(土)14時開場 14時30分開演
会場:イーグレ姫路3階 あいめっせホール
指揮:鈴木博詞
入場無料・お子様歓迎
プログラム
シンプルシンフォニー・リバーダンス・オペラ座の怪人メドレー・夏の童謡メドレーほか
ーーーーーーーーーーー
駐車場はありますが有料です。

県立播磨中央公園 2019はりちゅう写真コンクール作品募集

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
作品のテーマ:播磨中央公園内の植物、四季を感じる風景や、『ふじいでんこうさいくるらんど』、子どもの森、野外ステージなどで楽しく過ごされる様子を現したもの。
(平成30年8月~令和元年7月までに園内で撮影されたもの 四季は不問)
応募期間:5月1日(水祝)~8月15日(木)必着
応募先
〒679-0212 兵庫県加東市下滝野1275-8
播磨中央公園管理事務所 2019はりちゅう写真コンクール係
0795-48-5289
応募方法
〇サイズは四つ切り(254mm×305mm)、ワイド四つ切り(254mm×365mm)に限ります。
〇カラー・モノクロ写真は問いませんが、単写真のみとします。(組写真、合成写真は不可)
〇応募点数の制限は一人3点です。また、応募者本人が撮影したもので、未発表のものに限る
〇規定の応募用紙に必要事項(作品の題名、撮影場所、撮影年月日、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号など)を記入し、作品の裏側に貼付して、応募期間内に応募先に郵送または持参してください。
※郵送の場合は、作品を折らないように厚紙の台紙に入れるなどしてください。8月15日必着
審査:令和元年9月
発表:入賞者に直接通知。播磨中央公園のホームページでも発表
作品展示:兵庫県立播磨中央公園 四季の庭サービスセンター
10月12日(土)~11月4日(月祝)予定(休園日除く)
※入賞作品のみ展示
賞:最優秀賞1点・入選3点・佳作5点
〇応募上の注意
サイズは四つ切り(254mm×305mm)、ワイド四つ切り(254mm×365mm)に限る
カラー・モノクロ問わず。単写真とします。(組写真、合成写真不可)
応募点数の制限は一人3点です。未発表のものに限る
立ち入りが禁止されている区域で撮影したと思われる作品は、審査対象外です。
入賞作品の著作権及び出版権は公益財団法人兵庫県園芸・公園協会に帰属し、公園の魅力発信のため、播磨中央公園及び協会のホームページ SNS、協会が催す展示会、当協会が製作するパンフレットなどに利用する権利を永久に有します。
応募作品で使用する被写体及び著作物については、応募者が事前に使用許諾・承認を得たうえで応募してください。第3者から権利侵害などの苦情、異議などがあった場合、協会は一切の責任を負わず、応募者がすべて対処するものとします。
応募作品は返却しません。
入賞作品はフィルムの原版、デジタルデータなどを指定日までに提出いただきます。これらの提出を持って賞の決定とします。なお、原版、デジタルデータなどについては返却しません。
〇審査
すべての応募作品の中から、協会が委嘱する審査員が厳正に選考します。選考に当たっては、写真の芸術性や技術よりも、公園の魅力のとらえ方、構図の新鮮さなどを重視します。
入賞作品については、受賞者本人に直接通知するとともに公園ホームページ、SNSで発表します。
審査に関するお問い合わせには一切応じられません。
個人情報の取り扱い
応募票にご記入いただきました個人情報は、協会で厳重に管理し、コンクール以外の目的には使用しません。

光都オプトピアシアター 2019 7月の上映予定と七夕会のお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
オプトピアシアターでは毎週土日祝日にアニメ映画を上映しています。ご自由にお入りください。
ーーーーーーーーーーーー
上映開始時間①10時10分~②12時30分~③14時30分~
7月6日(土)7日(日)日本の昔ばなし「織姫と彦星」「闇夜にカラス」「髪そり狐」など9つのおはなし(約1時間10分)
7月13日(土)14日(日)世界の名作アニメ ダンボ(約1時間)
7月20日(土)21日(日)世界の名作アニメ ピーターパン(約1時間20分)
7月27日(土)28日(日)世界の名作アニメ ピノキオ(約1時間30分)
上映時間・内容は予告なしに変更する場合がございます。
シアター利用の予約(平日含む)も受付しています。日時・内容はご相談ください。
団体予約などがある場合、上映内容の変更・中止する場合があります。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
光都オプトピア
0791-58-1155
(月曜休館)
================
七夕会のお知らせ
7月の土日曜日限定
〇みんなの願いを教えてね。駄菓子をプレゼント(短冊に書くみたいです)
〇ビーズで好きなブレスレットを作ろう(無料)
ぜひ遊びに来てね
10時~16時
光都オプトピア(光都プラザ内)

光都てくてくマーケット 2019 7月6日(土)開催

ホームページによると下記のようになっています。
今回は夕方から開催です。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:7月6日(土)17時~21時
会場:光都プラザ周辺
おいしい野菜、カレーやかき氷などのお店が出店します。
駐車場:光都プラザ第2駐車場をご利用ください。無料
https://www.facebook.com/hkagaku.k/ 兵庫県企業庁
https://www.nihonkasai.jp/tech2market/ 光都てくてくマーケットのホームページ
当日はウクレレ・ギターの無料体験会も行われるそうです。