令和元年度たつの市・太子町 市町民健康講座

チラシによると下記のようになっています。
糖尿病とはどんな病気。
「糖尿病にならないように」「糖尿病と腎臓病の関係について」など糖尿病の予防・改善のために知っとく、納得なお話が盛りだくさん。ぜひお越しください。
参加無料
ーーーーーーーーー
日時:10月19日(土)13時30分~15時45分(開場12時45分~)
会場:アクアホール
ーーーーーーーー
内容
〇基調講演(13時50分~14時50分)
「糖尿病と腎臓病」
講師:兵庫県立姫路循環器病センター 副院長・糖尿病センター長 大原毅さん
〇パネルディスカッション(15時~15時45分)
「糖尿病重症化予防のために、いま出来ること」
座長:井上喜通さん(たつの市・揖保郡医師会会長)
コメンテーター:大原毅さん
申し込み不要・定員490名 講演参加の方は記念品進呈
ロビーにて12時~13時15分
あなたは知っ糖?糖尿病クイズ!!健診のすすめ(たつの市母子・健康推進委員会)参加粗品あり
食育パネル展示ほか(いずみ会)
血管推定年齢測定 当日先着50名(12時に受付開始 定員になり次第終了)
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市健康課
0791-63-2112
太子町さわやか健康課
079-276-6630

こども劇場たいし 三世代ライブ館 2019 10月

年間予定表によりますと下記のようになっています。
会場などは念のためお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月13日(日)10時30分開演
会場:あすかホール創作室
内容:たのしい男声コーラス パパゲーノ
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
太子町文化推進課
079-277-2300

龍野川西商店会 ヴィジョンワークショップ 第2弾

チラシによると下記のようになっています。
たつの市・城下町エリアにつながりのある市民が集い、みんなで楽しみながらまちの未来やありたい姿を考えたり、話し合ってみるワークショップ(第2弾)です。
まちづくりに興味のある方、活動中の団体の方々、「こんなまちになるといいなあ」と妄想を膨らませている方、どなたでも歓迎です。ご応募ください。
ーーーーーーーーーーーー
日時:10月26日(土)13時30分~16時30分(開場13時)
会場:たつの市中央公民館 2階ホール
参加無料・定員100名
会場となりの旧中川邸にて託児所を用意お子さん連れのお父さん、お母さんもご参加ください。
ーーー
当日の流れ
〇第1回に出たアイデアをもとにまとめたまちづくりプランを見てもらい、意見を出してもらいます。
〇まちづくりプランをより良いものにするためみんなで考えます。
ーーーーーーーーーーーーー
申込方法
電話もしくはメール予約フォームやファックスで申し込みいただけます。
NPO法人ひとまちあーと内事務局
でんわ:0791-63-5001
ファックス:0791-78-9293
メール:info@npo-hma.net
予約フォームはチラシのQRコードからどうぞ

手柄山オータムフェスティバル

チラシによると下記のようになっています。
開催期間:10月19日(土)~11月4日(休)
ーーーーーーーーーーー
〇手柄山中央公園スタンプラリー
公園内の6施設でスタンプを集めよう(手柄山交流ステーション・水族館・緑の相談所・温室植物園・平和資料館・手柄山遊園)
スタンプ4個で花の種とおたのしみ景品、スタンプ6個で缶バッジとおたのしみ景品、10月27日は4個でハロウィンお菓子もプレゼント
〇サムライガーショー
10月20日(日)11時~、13時~ 手柄山交流ステーション
〇手柄山まちあるき
元モノレール運転士とワンマイルボーイズが非公開の車両下もご案内
11月3日(祝)13時30分~17時ごろ 場所:JR姫路駅~手柄山
先着30名限定 10月10日~25日まで電話で手柄山交流ステーションへ申込してください。
〇飲食物販売
駅そば・弁当など予定
期間中の土日祝予定
山上広場
〇手柄山コンサート
10月27日(日)
10時~16時
出演:Spooky’sほか
МC:山陽中学校放送部
DJ:Dr.Tommy
手柄山交流ステーション
〇ひめじSubかる☆ぷちフェス
11月4日(休)
10時~16時
手柄山交流ステーション
ーーーーーーーーーーー
会場案内
山陽電鉄手柄駅下車徒歩約10分
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
手柄山交流ステーション
079-299-2500
イベント期間中の休館 10月23日・29日

道の駅みつ 体験学習室イベント参加者募集 2019 11月

広報たつのお知らせ版9月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇和菓子作りとおいしいお茶を楽しむ体験
日時:11月8日(金)10時~13時
募集人数:20名(先着順)
参加費:1,000円程度
持ち物:エプロン、手拭き、三角巾、筆記用具、上履き
〇たつのの味シリーズ②秋野菜でイタリアン
日時:11月15日(金)10時~14時
募集人数:20名(先着順)
参加費:1,200円程度
持ち物:エプロン、手拭き、三角巾、筆記用具、上履き
〇ガーデニング(寄せ植え)体験
日時:11月18日(月)10時~13時
募集人数:20名(先着順)
参加費:2,200円程度
持ち物:軍手、エプロン、スコップ(小)、雑巾、上履き、持ち帰りの箱、植木鉢(直径30センチ程度、深さ20センチ程度)おうちにある方はご持参ください。(形は問いません)
※各体験の申し込みは一人3名まで
※ご予約のキャンセルは2日前まで受付
ーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
道の駅みつ体験学習室
079-322-8020
休館日(水・日・祝)

太子町 はじめての手話講座

広報たいし10月号によると下記のようになっています。
手話についての基礎知識を学び、手話で自己紹介や挨拶をして、耳の聞こえない人と交流することのできる講座です。
ーーーーーーーーーーー
日時:10月20日(日)10時~12時
場所:太子町役場地域交流館2階スペース3
対象:高校生以上の手話初心者
定員:30名(先着)
費用:無料
申込方法:次の内容を電話かファックスでお伝えください。
①名前②フリガナ③連絡先④職業⑤お住まいの地域
ーーーーーーーーーーー
申込先
兵庫県立聴覚障害者情報センター
でんわ:078-805-4175
ファックス:078-805-4192
問い合わせ
太子町社会福祉課
079-277-1013

太子町子育てファミリーサポートセンタースキルアップ講習会

広報たいし10月号によると下記のようになっています。
提供会員になるための講習会です。
ーーーーーーーーーーー
〇基礎講習会
日時
①11月2日(土)9時30分~11時30分
②11月9日(土)9時~11時30分
③11月30日(土)9時30分~11時30分
場所:保健福祉会館会議室2
内容
①子どものこころの発達
②わらべうた遊びなど
③子どもの障害理解とかかわり方
参加費:無料
持ち物:筆記用具
申込方法:社会福祉協議会へ電話申し込み
詳しくは、太子町ホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
社会福祉協議会
079-276-4111

11月17日(日)恐竜deあすかイチ

広報たいし10月号によると下記のようになっています。
あすかホール内で恐竜イベントを開催します。
ーーーーーーーーーーー
日時:11月17日(日)9時30分~16時
ーーーーー
内容
①恐竜映画「アーロと少年」(11時~)
②恐竜講演会「恐竜や太古の生き物について学ぼう!」(13時30分~)
講師:池田忠広さん(兵庫県立大学准教授)
対象・定員:小学3年生以上 250名
③陶芸教室「みんなで恐竜を作ろう」
(9時30分~・13時30分~)
講師:太子町文化協会陶芸部の皆さん
対象・定員:5歳以上・各20名
参加費:500名(当日に徴収します)
④華道教室(9時30分~・13時30分~)
講師:太子町文化協会華道部の皆さん
対象定員:中学生以上・各8名
参加費:600円(当日徴収)
⑤ハイハイレースと絵本の時間(10時30分~)
対象・定員:1歳未満・20名
⑥きゃんでぃまーけっと(10時~16時)
※①②は入場無料、③④⑤は申し込み必要
申込方法:文化推進課窓口または電話申し込み
申込開始:10月9日(水)~
ーーーーーーーーーーー
文化推進課
079-277-2300

発災対応型太子町防災訓練

広報たいし10月号によると下記のようになっています。
災害から身を守るためには、一人ひとりのこころがけが大事です。災害は日頃からの備えと、地域がまとまり訓練を重ねることで、被害を最小限に抑えることができます。災害発生時、どのような行動をとればよいのか。何が必要なのか。実践的な訓練を実施し、地域の防災力を高めましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月27日(日)8時~11時30分
場所:石海小学校及び石海南地区内ほか
内容:避難訓練、応急救護訓練、救出・救助訓練、煙体験、浸水歩行体験、マイ避難カードを活用した訓練など
※体験・見学はどなたでも参加できます。できるだけ、徒歩または自転車でお越しください。
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
企画政策課
079-277-5998