広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
〇まちの子育てひろば「おひさま」
場所:のびすく
対象:未就園児とその保護者
〇「お散歩に行こう」雨天の場合 室内遊び
11月8日(金)10時30分~11時30分
持ち物:お茶、帽子、ナイロン袋、むしよけ(必要な人)
〇空き缶で遊ぼう
11月22日(金)10時30分~11時30分
どなたでも参加できます。
〇親子で体験「みそ作り」
要申し込み
11月30日(土)9時30分~12時
場所:保健福祉会館
講師:太子町いずみ会(斑鳩グループ)
対象:幼児~小学生とその保護者
定員:15組(先着順)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、上靴、お箸、タオル、布巾、お茶
参加費:1,100円(みそ2kg)、一人100円試食材料費
〇11月17日(日)恐竜deあすかイチと同日開催しますハイハイレース
要申し込み
※文化推進課に直接申し込み
ハイハイレースの前には図書館職員による絵本の読み聞かせもあります。
11月17日(日)11時~12時
場所:あすかホール研修室
対象:ハイハイできるお子さんとその保護者
持ち物:レースに使用するアイテム(お子さんのお気に入りのおもちゃなど)
申込先:文化推進課079-277-2300
当日参加可能ですが、受付は11時30分までです。
============
のびすく
080-8501-1146
西播磨ふるさと文化祭 2019
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
西播磨地域の芸術文化活動の発信と交流を促し、ふるさとづくりの発展を図るため、芸術文化祭が行われます。
ーーーーーーーーーーーー
日時:11月24日(日)10時~15時
会場:西播磨文化会館
内容:ステージ(地域の活動団体による活動発表など)、体験コーナー、うまいもの市・物品販売、絵画展示、マジックショー
入場無料
ーーーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
0791-75-3663
ひょうご基幹道路ネットワークシンポジウム
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
基幹道路ネットワークによる地域の発展や防災への備えについて、幅広く情報発信するため、播磨臨海地域道路をテーマとして、シンポジウムを開催します。
ーーーーーーーーーーーー
日時:12月16日(月)14時~16時
会場:加古川プラザホテル 鹿児の間(加古川市加古川町溝之口800)
内容:NHK「ブラタモリ」案内人の小代薫さんが「まちづくりとみちづくりの歴史」について講演します。
対象:太子町民や地元企業の皆さん
定員:300名
参加費無料
申込方法:町または県ホームページの申込フォームやはがき、ファックス、電子メールに、氏名、住所、電話番号、参加人数を明記してください。
申込期限:12月2日(月)
申込先
〒671-1592鵤280-1
まちづくり課
でんわ:079-277-5992
太子町民芸術祭 2019
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
太子町民芸術祭は、茶席・華席をはじめ、個性あふれる作品がそろう展示部門、熱演が繰り広げられる芸能部門、音楽部門があります。芸能と音楽部門の両日で、全演目終了後にステキなプレゼントが当たるじゃんけん大会をおこないます。
ーーーーーーーーーーーーーー
展示部門:11月8日(金)13時~17時、9日(土)9時~17時、10日(日)9時~16時
芸能部門:11月9日(土)12時~
音楽部門:11月10日(日)13時~
茶席華席:9日(土)9時30分~16時、10日(日)9時30分~15時30分
会場:あすかホール
ーーーー
〇学童美術作品展を開催します。
太子町内の園児や児童、生徒たちの個性豊かな力作をぜひご覧ください。
日時:11月9日(土)9時~17時、11月10日(日)9時~17時
場所:太子町役場議会棟1階
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
文化推進課
079-277-2300
管理課
079-277-1016
楽しい親子食育教室~魚を食べようコース~
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
魚を調理したり、栄養について話を聞きながら、親子で楽しく食について学びましょう
ーーーーーーーーーーーーー
日時:11月21日(木)10時~12時(受付9時40分~9時50分)
場所:保健福祉会館
対象:2歳6か月児~4歳児の幼児と保護者
定員:10組
内容:親子で調理実習、栄養講話・相談など
持ち物:母子健康手帳、筆記用具、参加費、お米(1合)、手拭きタオル、エプロン、飲み物
参加費:500円程度(食材費)
申込方法:窓口または電話申し込み
申込期限:11月15日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
さわやか健康課
079-276-6630
太子町マラソン大会参加者募集 2019
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
「走りに自信がある」「自分の力を試したい」など、走ることに興味のある人は参加してみませんか
ーーーーーーーーーーーー
日時:12月14日(土)受付9時 開会9時30分
会場:総合公園陸上競技場周辺コース
対象
〇2kmの部 町内小学生(4年生以上)
〇3kmの部 中学生、高校生、一般男女
〇5kmの部 高校生男子、一般男子
〇ファミリーの部(2km)、町内小学校(3年生以下)の子どもとその家族(4人以内)
※申告タイム20分以内でゴールできる家族に限る
参加料
中学生以下一人250円
高校生以上一人350円
ファミリーの部こども一人100円 大人一人200円
申込方法:陸上競技場または町ホームページ備え付けの申込書に参加料を添えて、陸上競技場へお申し込みください。
申込期限:11月24日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
陸上競技場
079-277-2296
太子町 第36回全町クリーン作戦
広報たいし11月号によると下記のようになっています。
ゴミの落ちていない美しいまちを作るため全町クリーン作戦を行います。ご協力をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:12月1日(日)8時~9時
小雨決行、荒天時は12月8日(日)に延期
場所:太子町内全域(道路、公園、広場、水路など)
作業方法:各自治会で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で実施します。ゴミは指定の場所に集積してください。
※草木・落ち葉などの自然落下物や、タイヤなどの粗大ごみは回収対象外です。
※家庭ごみは指定の収集日に出してください。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
生活環境課
079-277-1015
かるた読み人講習会(百人一首)2019
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
かるたの指導法や読み方について、一緒に学びませんか。
かるたの指導は初めての方、児童の指導に取り組んでおられる方、大会で読み人となる予定の方ぜひご参加ください。
日時:11月16日(土)15時~17時(予定)
会場:小宅公民館
0791-63-1436
講師:全日本かるた協会公認読手 井上ひとみ、内匠潤子、福島瑞穂
参加費無料
申込不要
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市社会教育課
0791-64-3180
ーーーーーーーーーーーーーー
第36回童謡の里かるたとり大会は令和2年1月25日(土)に新宮公民館で行われる予定
防災ウォーク・真備町報告会・無料炊き出し
チラシなどによると下記のようになっています。
揖西町で、福祉避難所までのウオーキングと、実際の被災地で国土交通省の協力を得て見学した結果を報告します。
ーーーーーーーーーーー
日時:11月16日(土)雨天決行 気象警報発令の場合中止
1部:9時揖西町公民館出発『防災ウォーク』往復約3㎞ 9時30分桑の実園『福祉避難所学習会・施設見学』
2部:11時 真備町報告会『第2回防災学習会の報告』 12時 昼食 炊き出し『北まちカレー』無料 『北まち焼鳥』2本100円
集合場所:8時30分揖西公民館 たつの市揖西町竹万95-1)
定員:1部30名(スタッフのぞく)・2部100名(スタッフのぞく) 小学生以下は保護者が同伴してください。
持ち物:飲み物・雨具・タオル(防災ウォーク参加者)
ーーーーーーーーーーーーー
お申し込みは11月13日(水)までに電話またはファックスにて
申込先は広報たつのお知らせ版10月25日号に掲載されています。
成年後見制度普及啓発講演会「家族の今後を考える成年後見と相続」
広報たつのお知らせ版10月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:11月19日(火)13時30分~16時
場所:揖保川総合支所4階ホール
講演内容
第1部:相続の現場
第2部:成年後見の実際
講師:中井勉さん(行政書士ナカイ綜合事務所 代表)
参加費無料
定員:100名
申込方法:電話で申し込み
ーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
西播磨成年後見支援センター
0791-72-7294