姫路市書写の里・美術工芸館 高砂染展ー播磨の型染、ことほぎの美ー

チラシによると下記のようになっています。
姫路藩の特産品であった高砂染は二種類の異なった型を使って三色に染めるのが特徴です。
ーーーーーーーーーーーーーー
期間:1月7日(火)~3月22日(日)
会場:姫路市書写の里・美術工芸館
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(ただし1月13日(月祝)、2月24日(月祝)は開館)、1月14日(火)、2月12日(水)、2月25日(火)
入館料:一般310円(250円)、大学・高校生210円(160円)、中小学生50円(40円)
カッコ内は20人以上の団体
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、及び介護者一名、どんぐりカード、ひょうごっ子ココロンカード提示の小中学生、姫路市内在住の65歳以上の方は無料。
ーーーーーーーーーーーーー
会期中の関連イベント
〇開幕記念「地唄舞 高砂」
内容:展示会場で伝統の曲を舞います
日時:1月11日(土)11時~、13時30分~、15時~各10分程度
出演:愛華さん(舞踊家)
会場:展示室A
要入館料
〇立春ミニコンサート「夫婦で奏でる寿ぎの響」
内容:展示会場での生演奏
日時:2月16日(日)11時~11時30分、13時30分~14時
演奏:松崎晟山さん(尺八)、新福かなさん(箏と三絃)
会場:展示室A
要入館料
〇講演会
会場:会議室
備考:聴講無料、観覧は要入館料
当日11時に整理券を配布、先着40席
・演題「高砂染の歴史と技法」
日時:1月26日(日)14時~15時30分
講師:山本和人さん(元当館学芸員)
・対談「創業家から見た高砂染」
日時:2月9日(日)14時~15時30分
井上国雄さん(相生屋井上勘右衛門の末裔 井上家第17代)
尾崎高弘さん(尾崎庄兵衛の末裔 尾崎家第17代)
・演題「相生の松と高砂」
日時:2月22日(土)14時~15時30分
小松守道さん(高砂神社宮司)
・演題「高砂染の未来~失われた工芸品のリデザイン~」
日時:3月7日(土)14時~15時30分
寄玉昌宏(株式会社エモズティラボ代表)
〇体験教室「型を彫って糊防染の手ぬぐいを染める」
日時:2月15日(土)10時~12時、14時~16時
山元宏泰さん(山元染工場)
会場:会議室
参加費:3,000円
定員:各回5名
対象:高校生以上 薬剤を使用するので肌の弱い方はご注意ください。
備考:2月6日(木)までに要事前申し込み
申込方法:往復はがきか応募専用サイトで申し込み。応募多数時抽選。希望の時間帯も明記してください。
〇展示解説会
日時:1月11日(土)、2月16日(日)、3月20日(金祝)
14時~15時
学芸員が行います。
事前申し込み不要・要入館料
ーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市書写の里・美術工芸館
〒671-2201 姫路市書写1223番地
でんわ:079-267-0301
ファックス:079-267-0304
https://www.city.himeji.lg.jp/kougei/

ゆめさきの森公園 プログラムのご案内 2020年1月~3月

パンフレットによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
参加申し込み・問い合わせ
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
〒671-2116 兵庫県姫路市夢前町寺2160-2
でんわ:079-337-3220
ファックス:079-337-3221
http://www.yumesakinomori.server-shared.com/
開園時間:9月~4月 9時~17時 5月~8月 9時~18時
休園日:月曜日(月曜日が祝日にあたるときはその翌日)12月29日~1月3日
入園・駐車料無料
ーーーーーーーーーーーーー
〇申込方法
各プログラムの申し込みは電話でのみ受け付けます。
〇申込注意点
各プログラムの受付は先着順とし、定員になり次第締め切り
小学生以下のお子さんには、保護者の付き添いが必要です。一緒に申込し、参加してください。
プログラムによっては、年齢制限を設けている場合があります。
〇キャンセルについてのお願い
直前のキャンセルや当日の不参加が多くて困っています。プログラムを行う場合は、活動スタッフの皆さんが事前に材料を用意したり、準備をしています。また、キャンセル待ちの方がおられる場合がありますので、やむなくキャンセルされる場合は早めにご連絡ください。
〇プログラムの中止について
プログラム当日の8時現在、兵庫県播磨南西部に気象警報が発令されている場合は中止です。また、その他やむを得ない事情によりプログラムを中止する場合はプログラム開始1時間30分前までに電話で連絡します。
〇その他のお願い
参加される方は、開始10分前までに必ず受付されるよう来園してください。
公園には自販機はありません。飲み物は各自ご準備ください。
園内にゴミ箱はありません。ゴミは各自お持ち帰りください。
プログラム中に撮影した写真をホームページや機関誌、園内の掲示板等に掲載させていただくことがあります。撮影されたら困る方はプログラム参加時に事務局へお申し出ください。
ーーーーーーーー
プログラム
ーーーーーーーーーーー
◎1月 受付中
〇とんど焼き
日時:1月12日(日)11時~14時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森公園の田んぼでとんど焼きをしましょう。しめ飾りや門松、書き初めをお持ちください。燃やした火でお餅を焼いてぜんざいにして食べましょう
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:50名
参加費:100円(保護者・付き添いの方も必要です)
持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、軍手
〇第182回野草でフラワーアレンジメント
日時:1月19日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入りもOK)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
〇月例登山 1月~3月
毎月第一土曜は「月例登山の日」
どなたでも参加できます。予約不要 雨天中止
日時:
1月18日(土)集合時刻9時45分 スギの道~古墳の道
2月1日(土)集合時刻9時45分 神木の道~スギの道
3月7日(土)集合時刻9時45分 古墳の道~スギの道
参加費無料
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
※時刻変更時はホームページ・ブログにてご案内
〇きのこを作ろう 第2回目原木の玉切り
日時:1月19日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:11月に伐ったしいたけの原木を玉切りにして森から運び出し、井桁に積んで植菌の準備をします。
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費300円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装
3回シリーズの2回目です。3回目は3月の予定
「きのこを作ろう」2回以上の参加者には、植菌済ほだ木を1本進呈します。3回参加の皆勤の方には植菌済ほだ木2本進呈
ーーーーーーーーーーーー
◎2月(1月5日9時から受付)
〇糸のこで「ひな人形」を作ろう
日時:2月1日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:糸のこで「ひな人形」を作りましょう。糸のこで切り抜いたおひなさまに色を塗って仕上げれば、可愛い置物になります。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10名
参加費:600円(材料費含む)
持ち物:弁当、飲み物
〇冬鳥の観察をして豚汁で温まろう
日時:2月9日(日)9時~13時(雨天中止)
内容:秋に大陸から渡ってきた冬鳥を鑑賞しましょう。ジョウビタキやルリビタキなど、何種類ほどいるのでしょう。森の散策をしながらバードウォッチングを楽しみましょう
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名
参加費:300円
持ち物:弁当、飲み物、手袋、メモ、あれば双眼鏡
※プログラム開始は9時です。
〇第183回 野草でフラワーアレンジメント
日時:2月15日(土)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入りもOKです)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
〇寒仕込みの味噌づくり
日時:2月16日(日)10時~14時(雨天決行)
内容:一年で一番寒い時期が味噌づくりに最適です。ゆめさきの森特製、寒仕込みの味噌を作ってみましょう。お昼には完熟した味噌を使ったお味噌汁を味わいます。
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:10家族(1家族約4~5人まで)
参加費:600円(1家族)
持ち物:弁当、飲み物、エプロン、マスク、三角巾
ーーーーーーーーーーーー
◎3月 2月1日9時から受付
〇糸のこで「五月人形」をつくろう
日時:3月7日(土) 10時~15時(雨天決行)
内容:糸のこを使って、金太郎や武者姿の五月人形を作りましょう。色を塗って仕上げればすぐに飾っていただけます。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10名
参加費:600円(材料費含む)
持ち物:弁当、飲み物
〇第184回野草でフラワーアレンジメント
日時:3月15日(日)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入り参加もOK)
参加賞:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
〇きのこを作ろう 第3回目植菌
日時:3月15日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:1月に玉切りした原木に「しいたけ菌」を植え付けます。これできのこ作りのプログラムは完了です。
講師:活動スタッフ(育てようグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:300円
持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装
今回はきのこを作ろう3回シリーズの最終回です。
皆勤賞:「きのこを作ろう」2回以上の参加者には、植菌済ほだ木を1本進呈します。3回参加の皆勤の方には植菌済ほだ木を2本進呈します。
〇里山でピザを焼こう
日時:3月22日(日)10時~13時(小雨決行)
内容:里山のピザ窯でピザを焼きましょう。粉からピザ生地を作り、成形・トッピングの工程を経てピザ窯で焼いて味わいます。発酵の時間を利用して、里山で散策しよう
講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)
対象:親子
定員:10家族
参加費:600円(1組1ホール)
持ち物:弁当、飲み物、エプロン、三角巾、マスク
〇森のサロン
日時:3月28日(土)10時~14時(雨天中止)
内容:春の里山で「柿の葉の菓子皿」をつくったり、遠足したり針仕事をしたりして森を楽しみましょう。
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名
参加費:100円
持ち物:弁当、飲み物
〇早春登山をしてぜんざいを食べよう
日時:3月29日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:芽吹きの始まる早春の山を自然観察を楽しみながらゆっくり歩きましょう。下山後はぜんざいを食べて疲れを癒します。
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名
参加費:300円(保護者・付き添いの方も必要です)
持ち物:弁当、飲み物、軍手、メモ

(第14回) 室津かきまつり 2020年

DSC_0009_convert_20200103134932.jpg
ーーーー
チラシによると下記のようになっています。
日時:1月26日(日)11時~14時
会場:綾部山梅林入口羽子池駐車場(雨天決行)御津町黒崎
当日は、梅と潮の香マラソン大会もおこなわれます。
ーーーーーーーーーーー
〇直売:室津かき、活魚、干物他
〇各100円:焼きがき(1皿)、かき汁(1杯)
〇模擬店:穴きゅう、カキ入り焼そば、かき丼、新鮮野菜他
ーーーー
駐車場:新舞子駐車場、綾部山交差点付近駐車場、みはらしの森、御津中学校、北グラウンド、御津小学校
※当日はマラソン大会のための交通規制も行われます。できるだけ乗り合わせてお越しください。
※御津中学校・北グラウンド・御津小学校から会場行きシャトルバスを11時10分から随時運行
ーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
室津かきまつり実行委員会事務局
たつの市農林水産課
0791-64-3137
DSC_0009_20200103140133258.jpg
ーーーーーーーーーーーーーー
献血もあります。
日時:1月26日(日)9時30分~13時30分
場所:室津かきまつり付近の羽子池駐車場南側
主催:はりま御津ライオンズクラブ
※400ml献血をされた方にたまご2パックと、うどんなどその他の出し物の内、1点をプレゼント
たつの市健康課
0791-63-2112

第26回おくとう市 2020年 1月26日開催

チラシによると下記のようになっています。
奇数月の最終日曜日開催(7月のぞく)
忠臣蔵 初しぼり
奥藤の酒かすたっぷり粕汁
おかん食堂「坂越の牡蠣」
ーーーーーーーーーーーーー
日時:1月26日(日)10時~16時(小雨決行)
会場:奥藤酒造 赤穂市坂越1419-1
ーー
地酒「忠臣蔵」利き酒・呑み比べ
新鮮農水産物・グルメ・スイーツ
ほっこり手作り、オカン食堂
植物・ハンドメイド作品
リラクゼーション他(約40店舗)
駐車場は海の近くの観光駐車場をご利用ください。

斑鳩寺 骨董市 2020年

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
毎月、第1土日曜日・第3日曜日(9時~15時)
年末年始は12月31日~1月2日開催
第3日曜日は12時~オークション開催 誰でも参加無料
今月は(1月は)第1土日はありません(年末年始開催のため)

赤とんぼ荘 ランチバイキング 2020年 1月現在

チラシによると下記のようになっています。
通年開催ですが、季節により内容変わります。
ーーーーーーーーーーーー
時間:11時30分~14時30分 ご予約も承っています。
木曜定休
料金(税込み)
大人 中学生以上 お一人 1,500円
シルバー 60歳以上 お一人 1,300円
小人 小学生 お一人 1,000円
幼児 4歳以上未就学 お一人 500円
バイキングご利用の方は入浴サービス特典があります。 タオルはご持参ください
10回ご利用につき1回無料になるスタンプカード配布中
火曜日はレディースデー女性(中学生以上)100円引き
ーーーーーーーーーーー
※お支払いは現金のみで、クレジットカードの利用はできません。
ーーーーーーーーーーー
赤とんぼ荘
0791-62-1266

西播磨ふれあいハイキング in県立国見の森公園

チラシによると下記のようになっています。
集合場所から宍粟50名山の国見山ハイキング道1号線を歩き、野外広場を目指します。片道5.2㎞のコースです。
ーーーーーーーーーーー
日時:2020年3月8日(日)9時30分~(受付開始9時)
小雨決行
集合場所:東亜林業跡広場(御名交差点西、ナフコ南)
宍粟市山崎町中比地114-2
参加対象:健康な方・マナーを守れる方
※小学生以下は保護者同伴
定員:300名(先着順)
参加費:小学生以上500円(未就学児無料)
※保険料・軽食代含む
持ち物:帽子・タオル・飲み物・雨具など
※歩きやすい服装・運動靴で参加してください。
※ペット連れの参加はご遠慮ください。
申し込み締め切り:2020年2月14日(金)
※申込書に記入し、ファックスまたは郵送にて申し込みしてください。メールの方は必要事項を記入してください。
ーーーーーーーーーーー
〇スケジュール
9時~受付
9時30分~出発式・準備体操
※東亜林業跡広場にて行います。
10時~出発(1.7km)~国見の森公園交流館~(3.5km)山頂~下山~
13時30分~交流館(昼食)
14時30分~東亜林業跡広場にて随時解散(完歩証)
諸連絡
当ハイキングコースは山道です。
下山後、交流館で軽食(地元事業者オリジナルカレー)をご用意
※集合場所の広場にはトイレはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申込
西播磨青少年本部
でんわ:0791-58-2129
ファックス:0791-58-0523
メール w-seishonen@bz03.plala.or.jp
西播磨青少年本部事務局
〒678-1205
赤穂郡上郡町光都2-25
西播磨県民局 県民交流室 県民活動支援課内
主催:こころ豊かな人づくり500人委員西播磨OB会