クラテラスたつの 発酵とレザーのワークショップ情報 2020年 2月

チラシによると下記のようになっています。
クラテラスたつのでは、毎月ワークショップを開催しています。
ーーーーーーーーーーーーー
〇醤油の郷でつくるマイしょうゆ
しぼりたての生醤油に、昆布やカツオなどお好きな具材を入れて、オリジナルのマイしょうゆを作ります。
醤油ができるまでのお話も聞けます。
日時:2月16日(日)11時~、13時~ 所要時間30分程度
料金:1,000円(税込み)
定員:各10名ほど
お電話にて受付
当日空きがあれば、当日受付可
※10名様以上の団体様は月1回のイベント時以外にも別日でも対応します。
ーーーーーーーーーーーー
〇おうちで楽しむ甘酒教室
甘酒の作り方や、甘酒を使ったおいしく簡単なレシピの紹介と実習&試食会を行います。
日時:2月26日(水)11時~、13時~(甘酒のドライカレー)所要時間40分程度
料金:各1,000円(税込み 試食付き)
定員:各10名ほど
お電話にてお申し込みください。
※10名様以上の団体様は月1回のイベント時以外にも別日でも対応できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇タンナーさんに教わるレザークラフト教室
たつの産の本革を使用した本革小物を手軽に作っていただけます。プロのタンナーさんから教われます。
日時:ペンケース・トートバッグ 2月15日(土)14時~16時 所要時間:30分~90分
料金:ペンケース2,000円 トートバッグ4,000円(税込み)
定員:15名ほど
お電話で予約
予約制ですが途中参加可能です。
=============
申込先
醤油と甘酒:発酵ラボクー https://www.labcoo.jp/に電話番号が掲載されています。
皮革:クラテラスたつの 0791-72-9291

たつの市 生きがいセンター 令和2年度講座受講生募集

広報たつの1月10日号によると下記のようになっています。
趣味を生かしながら人との交流を楽しむ場として、各種講座を開講しています。
ーーーーーーーーーーーー
〇募集講座(募集人数)
陶芸講座(20名)、木彫講座(16名)、社交ダンス講座(20名)
※先着順です
※申込者が4名以下の場合、開講しません
※定員になり次第締め切り
受講資格:たつの市内在住の60歳以上
受講期間:令和2年4月から2年間(社交ダンス講座は1年間)
受講料:無料(教材費は個人負担)
申込期間:2月12日(水)~26日(水)の8時30分~17時15分
申込方法:来館にて受付(電話申し込み可)
ーーーーーーーーーーー
たつの市生きがいセンター
0791-63-4980

太子春会式 2020年

広報たいし2月号によると下記のようになっています。
聖徳太子の祥月命日を偲ぶ太子春会式です。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2月22日(土)10時~18時30分、23日(日)10時~17時
場所:斑鳩寺(鵤709)
臨時駐車場:斑鳩小グラウンド(有料 雨天時利用不可)
※斑鳩寺周辺では交通規制が行われます。
あすかホールの北側駐車場は少し距離がありますが、無料でとめられるようです。
問い合わせ
太子町観光協会
079-277-2566
ーーーーーーーーーー
太子春会式参列 お稚児さん募集
多数のお子さんの参加をお待ちしています。
〇1日出仕料金
4,000円※稚児衣装一式の貸装束代と記念品代含む
衣装貸出時に納入してください。
〇衣装貸出期日・場所
2月20日(木)午前中 斑鳩寺聖徳会館
〇申し込み締め切り
2月10日(月)までに申込用紙に記入し、斑鳩寺までご持参ください。
〇太子春会式練行列参加集合時間
2月22日または23日の申込希望日
13時30分厳守してください。
ーーーーーーーーーーーーー
第13回採灯大護摩
山伏を招き、添護摩を焚き上げます
日時:2月23日(日祝)11時~太子春会式2日目
場所:斑鳩寺西児童公園
ーーーーーーーーーーーーー
和讃の会
日時:2月18日(火)13時~
場所:聖徳殿
法隆寺僧侶による聖徳太子和讃と法話
太子町文化協会による謡曲・雅楽・大茶碗茶席
ーーーーーーーーーーーーーーーー
春会式の稚児行列、採灯大護摩、和讃の会については斑鳩寺へお問い合わせください。
斑鳩寺
079-276-0022

赤穂市 義士ゆかりの城郭社寺特別拝観

エンジョイ西はりま2月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
〇大石神社・赤穂城跡・歴史博物館コース
四十七義士及び萱野三平を主祭神として創建された大石神社で、通常非公開の場所や資料を特別に拝観します。
日時:2月8日(土)13時~16時荒天中止の可能性あり
場所:JR播州赤穂駅改札付近(赤穂観光協会前)
※定員:30名
参加費:1,000円
7日前までに要予約
〇花岳寺・赤穂城跡・歴史博物館コース
義士墓所がある花岳寺で、通常非公開の場所や資料を特別に拝観します。
日時:2月15日(土)13時~16時荒天中止の可能性あり
場所:JR播州赤穂駅改札付近(赤穂観光協会前)
定員:30名
参加費:1,000円
7日前までに要予約
〇高光寺・萬福寺・赤穂城跡・歴史博物館コース
義士の位牌が残されている高光寺は、浅野長直夫人の菩提寺でもあります。
通常非公開の場所や資料を特別に拝観します。
日時:2月29日(土)13時~16時 荒天中止の可能性あり
場所:JR播州赤穂駅改札付近(赤穂観光協会前)
定員:30名
参加費:1,000円
7日前までに要予約
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ 申込
(一社)赤穂観光協会
0791-42-2602

たつの市 2020年 隣保館まつり

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
〇総合隣保館まつり
日時:2月8日(土)9時~16時、9日(日)9時~15時
内容:「8日」作品展示 「9日」作品展示・ふれあい交流イベント・模擬店など
総合隣保館
0791-67-0090
〇誉隣保館まつり
日時:2月22日(土)9時30分~16時、23日(日)9時15分~15時
内容:(22日)作品展示(23日)作品展示・ふれあい交流イベント・模擬店など
誉隣保館
0791-63-2520

たつの市 子育てつどいの広場 イベント情報 2020年 2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
〇龍野子育てつどいの広場
0791-62-9255
わくわく親子講座
「食べるって楽しいね」
日時:2月4日(火)10時~
場所:龍野子育てつどいの広場
講師:健康課管理栄養士
ひろば活動
「誕生会」
日時:2月27日(木)11時~
場所:龍野子育てつどいの広場
内容:2月生まれの子どものお祝いとブラックライト人形劇鑑賞
絵本の読み聞かせ
日時:2月18日(火)11時~
場所:龍野子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーー
〇新宮子育てつどいの広場
0791-75-4646
わくわく親子講座
「子育てよもやま話~育児は自分育て~」
日時:2月12日(水)10時~
場所:新宮子育てつどいの広場
講師:木南正巳さん(元新宮小学校長)
ひろば活動
「親子タッチセラピー」
日時:2月21日(金)10時30分~
場所:新宮子育てつどいの広場
内容:ふれあうことでぬくもりが感じられる心地よさを教えていただきます。
講師:塩谷幸美さん(触育士)
絵本の読み聞かせ
日時:2月4日(火)11時~
場所:新宮総合支所コリドール
ーーーーーーーーーーーーー
〇揖保川子育てつどいの広場
0791-72-6577
わくわく親子講座
「コミュニケーション力を育むために大切なこと」
日時:2月4日(火)10時~
場所:揖保川子育てつどいの広場
講師:新家智子さん(帝京科学大学特任助教)
ひろば活動
「作ってあそぼう」
日時:2月28日(金)9時~16時の間の好きな時間
場所:揖保川子育てつどいの広場
内容:親子で製作活動します。
絵本の読み聞かせ
日時:2月7日(金)11時~
場所:揖保川子育てつどいの広場
ーーーーーーーーー
〇御津子育てつどいの広場
079-322-2208
わくわく親子講座
「ポーセラーツ体験」
日時:2月12日(水)10時~
場所:御津子育てつどいの広場
内容:転写紙で白磁器に自由に絵付けをしてオリジナル作品を作ります。
講師:萩原雅子さん(赤穂ハンドクラフトサロン)
定員:15名(要事前申し込み)
参加費:550円~(材料実費)
ひろば活動
「サッちゃんとあそぼう」
日時:2月18日(火)11時10分~
場所:御津子育てつどいの広場
内容「サッちゃん」グループによる手遊びやパネルシアターなど
絵本の読み聞かせ
日時:2月18日(火)11時~
場所:御津子育てつどいの広場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市 あいあい塾 2020年 2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。
申込不要、初回のみ500円必要
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月8日(土)14時~16時
場所:揖保川公民館
演題:「認知症の進行を生きがいでSTOP」
講師:丸尾とし子さん(NPO法人播磨オレンジパートナー代表理事)
ーーーーーーーーーーー
揖保川公民館
0791-72-2412

たつの市 考古学ゼミナール 2020年 2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
たつの市内の遺跡について、発掘された実物を見ながらわかりやすく解説します。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月8日(土)14時~
※全10回(毎月第2土曜日に開催)
場所:埋蔵文化財センター
演題:「仏教伝来と寺院建立ーたつの市9ヵ寺ー」
講師:岸本道昭さん(歴史文化財課専門員)
参加費:無料
定員:50名(申し込み不要)
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
歴史文化財課
0791-75-5450

2020年 伝統文化体験フェスティバル

チラシによると下記のようになっています。
事前申し込みの連絡先などは、兵庫県のホームページをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20191226_4482.html
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月7日(土)・8日(日)12時~16時 開場11時45分
天候等により開場時間が変更になることがあります。
入場無料
会場:兵庫県公館
子どもから大人まで気軽に参加していただけます。
事前予約・材料費が必要になるものがあります。
小学生は保護者同伴で
各日先着600名様にご来場プレゼントあります。
ーーーーーーーーーーー
1階ステージプログラム
〇7日
12時20分~12時50分 邦楽
13時5分~13時35分 日本舞踊
13時50分~14時20分 狂言
14時35分~15時5分 民俗芸能
15時20分~15時50分 貴志田楽
〇8日
12時20分~12時50分 邦楽
13時5分~13時35分 日本舞踊
13時50分~14時20分 能
14時35分~15時5分 民謡
15時20分~15時50分 和太鼓
ーーーーーーーーーーーーー
その他のプログラム
〇7日
・民俗芸能 ステージ 兵庫県伝承民俗芸能文化協会
「民謡民舞少年少女全国大会」に出場した少年少女の唄声を中心に広げられる舞台をお楽しみください。
球磨の六調子・菅笠節・貝殻節・淡海節・デカンジョ節・灘の酒造り祝い歌
・書道 事前予約
兵庫県書作家協会
世界にひとつだけの印を作ってみましょう。書作家協会理事が指導します。
時間:①12時30分~②13時50分~
定員:各回20名
事前予約について2月29日(土)までにお申し込みください。詳しくは兵庫県のホームページをご覧ください。
・貴志田楽 ステージ
貴志田楽保存会
三田市貴志地区の御霊神社で秋の例祭で奉納されている田楽。由来の説明と実演をします。
「ホーホ踊り」と「かえる跳び踊り」をご覧ください。
・競技かるた 当日受付
篠山かるた会
「ちはやふる」でも有名な競技かるたを体験してみませんか。
ルールの説明後、実際にかるたとりを楽しみます。
時間(各回60分)12時15分~、13時45分~
定員:各回10~15名程度
〇8日
・民謡 ステージ
日本民謡民舞兵庫県連合会
黒田節・播州祇園ばやし・祇園小唄・神戸みなと音頭・伊勢音頭・デカンショ節・三味線合奏・二胡とギターのコラボもあります。
・歌舞伎のお化粧 当日受付
神戸すずらん歌舞伎
歌舞伎のお化粧をたいけんしてみよう役者になった気分を味わってみよう
実施時間:14時~15時30分(受付開始13時30分~)
定員:20名
時間:20分~30分
〇両日
・邦楽 ステージ 当日受付・随時
兵庫県箏絃連盟
琴爪をつけて「さくらさくら」等の簡単な曲を弾いてみましょう
所要時間:5分程度
・和太鼓 8日のみステージ 当日受付随時
兵庫県太鼓連盟
和太鼓の種類の説明から基本動作に基づくバチの持ち方、構え方、打ち方までわかりやすく指導
実施時間:8日のみ15時まで
定員:1回20名 時間25分
・能・狂言 ステージ 当日受付随時
公益社団法人能楽協会神戸支部
世界遺産。650年続く能の世界。その魅力に触れてみませんか
親子で楽しめるプログラムです。
7日 狂言の型をたいけんしよう
8日 能楽の楽器を鳴らしてみよう 仕舞の型を体験してみよう
9歳以下は保護者同伴
・日本舞踊 ステージ 当日受付随時
兵庫県舞踊文化協会
座ってのご挨拶から始め、扇の扱い、所作の説明
実際に「さくらさくら」の曲に合わせてお稽古します。子どもから大人まで楽しめます。
・囲碁 当日受付随時
兵庫県囲碁連盟
碁のルール説明の後、ミニ碁盤で実戦体験できます。碁を打てる方は指導対局もどうぞ
所要時間90分
・いけばな ①は事前予約 ②③当日受付
伝統文化である「いけばな」を楽しく体験します。体験後のお花は持ち帰り、おうちに飾ってみましょう
時間:各回40分
①12時15分~②13時30分~③14時45分~
教材費:500円
定員:各回20名
事前予約:1回目のみメールで申し込み、先着順、2月28日(金)まで
予約に関しては兵庫県のホームページをご覧ください。
当日受付:2回目・3回目
はさみが使えないお子様は保護者同伴
・尺八 当日受付随時
神戸三曲協会
吹き方の基本に従い音出しを体験します。
尺八は難しくありませんのでお気軽にどうぞ
尺八は用意してあります。
・工芸 当日受付
兵庫県工芸美術作家協会
①7日 漆で描いて本銀を蒔く蒔絵体験
材料費:1,500円
②8日 皮を用いてオリジナルの小銭入れを組み立てます。
材料費:1,000円
定員:各日各回15名 幼児以上(9歳未満は保護者同伴)
時間(各回30分程度)①13時~②14時~
・短歌 当日受付
兵庫県歌人クラブ
短歌の歴史、現代の歴史について
短歌の作り方について
自分の歌を作ってみよう(実作と講評)
時間 各回70分
7日 13時30分~、8日14時50分~
定員:各日20名
・俳句 当日受付
兵庫県俳句協会
俳句の作り方を説明。句を作り句会の楽しさを体験します。
最後に指導者から選評を受けます。
時間:各回60分
7日14時50分~、8日12時10分~
定員:各日20名
・川柳 当日受付
兵庫県川柳協会
川柳とは(俳句との違い)
川柳の実作
講評
虫くい川柳
時間:各回60分
7日12時10分~、8日13時30分~
定員:各日20名
・茶道 事前予約
兵庫県茶道協会
①7日瑞穂流(抹茶)
実際にお茶をたてて、客としての作法や、お茶、お菓子のいただき方を体験しましょう
②8日 小笠原流煎茶道(煎茶)
お煎茶って何。おいしいお茶やお菓子をいただいてお煎茶の作法に触れてみましょう
時間:各回60分 ①12時~②13時10分~③14時20分~
定員:各回20名
9歳未満は保護者同伴
場所:和風会議室
材料費:一人500円
事前予約については兵庫県のホームページをご覧ください。
・ちぎり絵 当日受付随時
兵庫県婦人手工芸協会
日本古来の美しい手すき和紙を使って、花や果物などをちぎり絵で貼りましょう。いろんな和紙の違いや色使いを楽しみながら、和紙ならではの作品を仕上げていきます。
定員:各日1回10名程度 2回目以降随時
材料費:一人500円 
対象:小学生以上
・むかしあそび 当日受付随時
むかしあそび研究会
昔から伝えられてきた子供たちの遊びを体験しよう
作って遊ぼう(紙トンボ、折り紙ごま)など
使って遊ぼう(あやとり、お手玉)など
遊んだ道具は持ち帰っておうちでも遊んでね(お手玉のぞく)
・水墨画 事前予約 当日受付
「國際現代」水墨画協会
7日
水墨画の基本を説明した後、墨で描きましょう。児童は、両親・友達の顔や花など自由に描きましょう。大人は、松や南天を描きましょう。
持ち物:筆(手本、用紙、墨は用意しています)
時間:各回80分 ①12時30分~②14時10分~
定員:各回15名
事前予約については兵庫県のホームページをご覧ください。
8日 ①は事前予約・②は当日受付 兵庫県水墨画協会
墨で楽しく絵を描きましょう
墨や筆の使い方の説明をします。お手本を参考に、子供も大人も自由に絵を描いてみましょう。道具は用意しています。
時間:各回90分 ①12時10分~③14時~
定員:各回30名
事前予約については兵庫県のホームページをご覧ください。
・おりがみ 当日受付 随時
おりがみ研究会
折り鶴を正しく折ろう
折り鶴の応用、いろんな動物
・よろいかぶとを着てみよう 当日受付随時
甲冑と着物を身に着けよう。説明を聞きながら親子で武将気分を味わいましょう
所要時間:一人15分
定員:各日90名程度(先着順)
・動物革細工 当日受付随時
たつの革細工協会
革を使って、可愛い動物を作ろう、キーホルダーもあるよ
時間10分
材料費:ひとつ350円
・紙芝居 当日受付
7日:手作り中型紙芝居「カンガルーのルーおばさん」、手作り切り絵紙芝居「まゆとりゅう」
8日:手作り中型紙芝居「うらしまたろう」、手作り切り絵紙芝居「まおちゃんのあたらしいくつ」
時間:13時30分~、15時~
===============
お問い合わせ
公財 兵庫県芸術文化協会
伝統文化体験フェスティバル係
でんわ:078-321-2002

佐用町商工会青年部 カップリングパーティーin姫路 2020

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
日時:2月29日(土)18時30分~21時 受付18時~
申し込み締め切り 2月21日(金)まで
会場:リッツ(Ritz)姫路市魚町17 大生プライドビル1階 JR姫路駅北へ徒歩5分
079-224-6182 飲み放題食べ放題
参加資格:20歳~40歳までの独身男女
男性:佐用町内在住またはお勤めの方優先 女性:県内外を問いません
負担金:男性4,000円 女性2,000円
募集人数:男女各20名※応募多数の場合先着順
申込:参加申込書またはインターネットで。郵送、ファックス、メールのいずれかで。ホームページに定型フォームがあります。
ーーーーーーーーーーー
お申し込みされた方は、以下のことを承認されたこととみなします。
〇楽しく有意義な交流をしていただくために、次のような行為をされる方は参加をお断りします。
・著しく不快あるいは虚偽の言動をするなどの不誠実な方
・ストーカー行為や結婚詐欺行為など反社会的な行為をする方
・営業目的や勧誘目的で参加される方
・既婚者の方
〇交流会では次のことにご留意ください
・交流会での情報交換及び交流会終了後のお付き合いに関しては各自の責任でお願いします。
・出席者の情報に関するお問い合わせは一切お応えできません。
〇参加決定後のキャンセルは原則として受け付けられません
〇申込書にご記入いただきました個人情報は、案内・連絡・今回の資料等に使用し、その他の目的には使いません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
佐用町商工会青年部
でんわ:0790-82-2218
ファックス:0790-82-3386
メール sasyou@hm.h555.net
ホームページhttp://www.sayou.gr.jp/
〒679-5301
兵庫県佐用郡佐用町佐用3043-1