はりまシーサイドライドのホームページによると下記のようになっています。
道の駅みつをスタート地点にし、サイクリングを楽しむ催しです。
日時:4月25日(日)
申し込み締め切り:4月17日(土)定員に達し次第締め切り
詳しくはこちら
https://sites.google.com/view/harima-seasideride/top?authuser=0
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
はりまシーサイドライドのホームページによると下記のようになっています。
道の駅みつをスタート地点にし、サイクリングを楽しむ催しです。
日時:4月25日(日)
申し込み締め切り:4月17日(土)定員に達し次第締め切り
詳しくはこちら
https://sites.google.com/view/harima-seasideride/top?authuser=0
広報たつの4月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:5月12日(水)9時31分スタート
会場:龍野クラシックゴルフ倶楽部
競技方法:18ホールストロークプレー(ダブルペリア方式)
参加資格:たつの市内在住または在勤の方
参加費:4,000円(当日徴収)
プレー費:自己負担(昼食付キャディなし)6,680円 (昼食付キャディあり)9,980円
定員:80名(20組)※定員になり次第締め切り
申込期限:4月18日(日)9時~19時(日曜日17時まで 月曜休館)
申込方法:龍野体育館窓口またはファックスで申し込み(電話受付不可)
※新型コロナ防止のため中止することがあります
問い合わせ
たつの市体育協会ゴルフ部
電話番号は広報に掲載
ーーーーーーーーーー
申込先
龍野体育館
でんわ0791-63-2261
広報たつの4月10日号によると下記のようになっています。
親子でお母さん、お父さんに手作りの陶器のカップ・お茶碗などをプレゼントするお手伝いをします。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:(母の日)4月18日(日)(父の日)5月30日(日)両日とも10時~12時
会場:青少年館管理棟1階創作室
募集人数:各教室6名(子どもの数のみ)
対象:小中学生の親子(小学生4年生以下は必ず保護者同伴、5年生以上は子供だけでも可)
参加費:各教室とも一人500円(子どものみ)
申込方法:4月14日(水)9時からでんわで先着順に受付(1回の電話につき1名)
ーーーー
問い合わせ申込
青少年館
0791-62-2626
チラシによると下記のようになっています。
あなたの力を農作業で発揮してみませんか
やさいの苗の植え付けや収穫、草刈などの農作業を手伝ってください。
農作業や祭りなど村の活動を応援する「農村ボランティア」にご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
農村ボランティアとは:兵庫県の農山村では、過疎化、高齢化が進み農作業などの労働力不足から農村の維持が困難になりつつあります。そこで農作業や集落活動に興味のある方を「農村ボランティア」として募集し、農作業や集落活動を手伝っていただき、農村集落の活性化と都市住民と農村住民の交流の場づくりを行います。
参加するための費用は:農村ボランティア活動参加に伴う必要経費(交通費、食事代など)は自己負担です。農村ボランティア活動は現地集合・現地解散が基本ですが、自家用車で現地に行くことができない場合は最寄り駅までの送迎が可能な場合もあります。事務局までお問い合わせください。
作業内容は:農村の人たちと一緒に野菜の苗植えや収穫作業、農地の草刈り、農業用水路の清掃、獣害柵の設置などのほか、祭りなどの集落行事など幅広い活動に携わっていただきます。
兵庫県で第2のふるさとを見つけてみませんか
ーーーーーーーーーーーーーー
申込方法:チラシの登録用紙にご記入の上、郵送またはファックスにて送ってください
ーーーーーーーーーーーー
申込・問い合わせ
公益社団法人 ひょうご農林機構「農村ボランティア事務局」
〒650-0011 神戸市中央区下山手通5-7-18
でんわ:078-361-8121
ファックス:078-361-8128
こちらは春のオープンガーデン以外でも公開されています。
喫茶もあります。
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
たつの市内の旧家から新たに見つかった豊臣秀吉の書状2点と合わせて、館所蔵の秀吉関連史料を特別公開します。全国でも、こちらでしか見られない秀吉関連史料の数々をぜひご覧ください。
新型コロナ対策をとりながら実施しますが状況により内容を変更することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
展示期間・休館日
期間:4月24日(土)~6月6日(日)
休館日:毎週月曜(5月3日は開館)、祝日の翌日(4月30日、5月6日・7日・11日)
※5月5日(水曜日)はこどもの日にちなんで、小学生以下の子どもと同伴者の方は入館無料
※5月16日(日)~23日(日)は「國際博物館の日記念事業(5月18日)」に関連して、入館無料
ーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
GOGOミュージアム
日時:5月5日(水曜日)9時~
内容:子どもの日にちなんで「こいのぼりリース」の制作ワークショップ
ミュージアムトーク①「AR山城踏査の楽しみ方」
日時:5月16日(日)14時~
講師:本岡勇一さん(城郭CGディレクター)
内容:AR技術を使った新しい山城探索についてお話しいただきます。
定員:20名
ミュージアムトーク②「蘇った脇坂家臣図ー文化財を永遠にー」
日時:5月23日(日)14時~
講師:関地久治さん(有限会社墨仙堂代表取締役)
内容:龍野神社旧蔵資料の修復を行った墨仙堂による資料の解説
定員:20名
※ミュージアムトーク①②は電話による事前予約必要(4月13日から先着順)
両日とも入館料無料
ギャラリートーク
日時:4月25日(日)、6月6日(日)いずれも14時~
内容:学芸員による展示解説
ギャラリートークは入館料必要
ーーーーーーーーーーーー
会場:龍野歴史文化資料館
料金
一般200円(団体150円)
小~大学生:100円(団体60円)
65歳以上:100円
団体料金は20人以上
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は無料
「ひょうごっ子ココロンカード」提示者は無料。
三館共通券(龍野歴史文化資料館・霞城館・うすくち龍野醤油資料館)
一般300円
小~大学生:140円
ーーーーーーーーーーーーーー
龍野歴史文化資料館
0791-63-0907
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月17日(土)①12時30分開演(12時開場)②16時開演(15時30分開場)
会場:山崎文化会館
全席指定:大人1,500円、高校生以下500円
※3歳以下のお子様入場不可
チケット発売開始:友の会5月22日(土)10時~、一般5月30日(日)10時~
ーーーーーーーーーーー
山崎文化会館
0790-62-5300
チラシによると下記のようになっています。
山城の在りし日の姿が3DCGで見れるアプリです。
今回、感状山城、篠ノ丸城、龍野古城が追加されました。
アプリは、アプリストアで「西播磨の山城へGO」と検索してください。
チラシによると下記のようになっています。
5月1日(土)9時からでんわで受付
ーーーーーーーーーーーーー
糸のこで遊ぼう
日時:6月5日(土)10時~15時(雨天決行)
内容:糸のこで組み木に挑戦してみよう。一枚の板を動物や鳥、季節にちなんだ人形などに切り抜いて、パズルや置物を作ろう
講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10名
参加費:600円(材料費含む)
持ち物:弁当、飲み物
ハチミツをとろう
日時:6月6日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:ミツバチは私たちの生活にかかわりのある生き物です。その暮らしを観察し、生態を学びましょう。蜂蜜搾り体験も行います。
講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10家族
参加費:600円(1家族)
持ち物:弁当、飲み物、メモ、筆記具
ホタル観察会
日時:6月6日(日)19時~21時(雨天中止)
内容:ホタルはどんなところに棲んでいるのか、何を食べているのか勉強して、公園の近くへ観察に行きましょう
講師:ひょうご森のインストラクター
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名
参加費:200円(保護者・付き添いの方も必要です)
持ち物:飲み物、長ぐつ(危険動物より保護のため)
第199回野草でフラワーアレンジメント
日時:6月12日(土)10時~12時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみましょう
講師:森のフローリストたち
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名(当日飛び入りも可)
参加費:400円(花器含む)
持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ
田植(もち米)とじゃがいも掘り体験
日時:6月13日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:公園の田んぼでもち米の田植をします。畑ではじゃがいも掘りを楽しみましょう
講師:活動スタッフ(田畑グループ)
対象:家族単位でお申し込みください。
定員:15家族
参加費:500円(1家族)
持ち物:弁当、飲み物、長ぐつ、軍手、汚れてもいい服装
木の上に棲むモリアオガエルってなあに
日時:6月20日(日)10時~14時(小雨決行)
内容:ゆめさきの森公園の周辺にはモリアオガエルがたくさんの卵を産みます。木の上に棲むモリアオガエルの暮らしぶりやふ化を観察してみましょう
講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名
参加費:200円(保護者・付き添いの方も必要です)
持ち物:弁当、飲み物、軍手、メモ
森を歩いて・・・スケッチ
日時:6月26日(土)10時~14時(小雨決行)
内容:こもれびの森で自然観察を楽しみながら、自然を題材にスケッチを描きましょう
講師:ウエダ キヨアキ氏
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:15名
参加費:300円
持ち物:弁当、飲み物
6月の月例登山
どなたでも参加できます。予約は不要(雨天中止)
日時:6月5日(土)集合9時45分 スギの道~古墳の道
参加費:無料
持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装
※時刻変更時はホームページでお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
ゆめさきの森公園運営協議会事務局
079-337-3220
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
JR本竜野駅前において、次世代の交通機関として期待される超小型モビリティ(超小型電気自動車)のレンタルサービスを実施しています。
超小型モビリティという新しい乗り物に乗って、重伝建地区をはじめ「たつの」の観光地をゆったりと旅する新しい体験をお楽しみください。(観光以外にも利用できます)
ーーー
超小型モビリティとは
・新しい乗り物として注目されている超小型のEV(電気自動車)です。
・ちょうどいい大きさを実現し、エネルギー効率はガソリン車の6分の1程度(国土交通省のホームページより)
・走行中は二酸化炭素を排出しません。環境にやさしいドライブができます。
・普通自動車の運転免許があれば、だれでも運転することができます。
・観光地では気軽に、広い範囲を巡ることができます。
ーーー
使用する超小型モビリティについて
車種:TAJIMAーJIAYUAN(タジマージャイアン)
乗車定員:2名
車両重量:530kg
最高速度:時速45㎞
おおきさ:全長2,545×全幅1,290×全高1,570(ミリメートル)
ーーーーーーーー
こんな方にお勧め
・次世代のエコカーを体験してみたい方
市販車でないため、国の特別な許可を受けて走行しています。買い物など日常のお出かけにも利用できます。
・たつのの観光をゆっくり楽しみたい方
たつの市には、重伝建地区をはじめ、魅力的な観光地が多数あります。
超小型モビリティであれば、徒歩や自転車に比べると格段に行動範囲が広がり、狭い道でも走行可能です。ゆっくり、のんびりと「たつの」の風景を楽しむ旅を満喫ください。
ーーーーーーーーーーー
ご利用方法
①電話またはメールで予約申し込み(土日祝の予約が入っていない時間は当日窓口でお申し込みできます)
②JR本竜野駅西口の貸出場所までお越しください。
③モビリティを使って観光や買い物などをお楽しみください。
④貸出場所に返却・精算
ーーーーーーーー
ご利用条件
利用料金:1時間1,000円(税込み)
実施期間:2021年4月1日(木)~2022年1月31日(月)※年末年始(12月29日~1月3日)のぞく
利用時間:10時~16時
貸出台数:2台まで
利用区域:たつの市内のみ
※6歳未満のお子様はご乗車できません
ーーーーーーーーーーー
予約・問い合わせ・貸出場所
たつの観光案内所
住所:たつの市龍野町中村301-2(JR本竜野駅西口)
でんわ:0791-63-9955
メール:info@tatsuno-kanko.com
営業時間:年末年始(12月29日~1月3日)を除く9時~17時まで
※電話でのご予約はご利用の1日前までに、メールでのご予約は3日前までにお願いします。
※当日利用を希望される場合は、事前にご相談ください。(当日利用は、土日祝の予約が入っていない時間に限る)
※乗車前に安全運転講習を行いますので、利用時間の30分前までにお越しください。
※利用前に受講していただく運転講習の内容によっては、ご利用をお断りする場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーー
市役所担当課
たつの市まちづくり推進課
0791-64-3121