

五分咲きくらいだそうです。
今年はなぜか大部分刈られており、わさわさ感はありません。
開園時間 9時~16時30分
月曜休園(祝日の場合翌日)
入場無料
あじさいは北入口からの道沿いにあります。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
五分咲きくらいだそうです。
今年はなぜか大部分刈られており、わさわさ感はありません。
開園時間 9時~16時30分
月曜休園(祝日の場合翌日)
入場無料
あじさいは北入口からの道沿いにあります。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:6月20日(日)13時開演 12時30分開場
会場:赤とんぼ文化ホール中ホール(入場無料)
ーーーーーーーーーーーーー
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1888
チラシによると下記のようになっています。
関ノ口遺跡、河野遺跡、宮ノ浦遺跡、今宿丁田遺跡、姫路城城下町跡など
ーーーーーーーーーーーーーーー
会期:9月23日まで
会場:姫路市埋蔵文化財センター 079-252-3950
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
鑑覧無料
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土曜日・日曜日は開館)年末年始
ーーーーーーーーーーーーー
展示解説
7月24日(土)・8月28日(土)
10時30分~・13時30分~(各1時間程度)
講師:姫路市埋蔵文化財センター職員
参加無料
場所:姫路市埋蔵文化財センター展示室他
ーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
チラシによると下記のようになっています。
たつの市では毎年「三木露風賞新しい童謡コンクール」を実施し、これまでにたつので生まれた童謡は97曲になりました
童謡「赤とんぼ」のように歌い継がれることを願って「第4回たつので生まれた童謡歌唱コンクール」を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募締め切り:9月30日(木)当日消印有効
※応募会について:ご自身での応募が難しい方を対象に、歌の録音から応募までサポートさせていただきます。詳しくはお問い合わせください。
応募会:参加料無料(要申し込み)
開催日:9月4日(土)
会場:赤とんぼ文化ホール リハーサル室
申込方法:8月25日(水)までに電話または窓口までお申し込みください。定員(20名)になり次第締め切ります。
応募部門
個人部門(個人または4人以下のグループ(斉唱に限る))
合唱部門(5人以上のグループ(混声、同声いずれも可))※合唱の楽譜制限なし(例女声二部合唱譜の男声合唱可)
受賞賞金
最優秀賞:5万円、優秀賞3万円、優良賞1万円、特別賞(若干名)特産品
開催日時:令和4年2月6日(日)
会場:赤とんぼ文化ホール大ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
赤とんぼ文化ホール
0791-63-1888
詳しい内容はこちら
https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
応募資格:個人部門は兵庫県在住、在勤、在学の方で年齢は問いません。合唱部門は活動拠点が兵庫県内であること。
伴奏楽器はピアノとします。(応募時はアカペラ可)
課題曲:個人・合唱部門ともに課題曲一覧から1曲選択してください。※課題曲一覧は募集チラシ、ホームページに掲載
応募方法:
・電子メールの場合:参加申込書、歌を録音した音声データを添付のうえ、電子メールにてお申し込みください。
・持参または郵送で申し込みの場合:所定の申込書に記入の上、歌を録音したCDまたはカセットテープを持参または郵送にて応募先までお送りください。
審査方法:第一次審査(歌を録音したCD・カセットテープ・音声データによる審査)後、最終審査があります。
参加料:1曲につき1,000円(全員が高校生以下の場合無料)
最終審査:令和4年2月6日(日)赤とんぼ文化ホール(大ホールにて)
ーーーーーーーーー
送り先
(公財)童謡の里龍野文化振興財団 赤とんぼ文化ホール「童謡歌唱コンクール係」
でんわ:0791-63-1888
ファックス:0791-63-2026
〒679-4167
たつの市龍野町富永
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
1次販売(4月19日)で購入されていない市民の方を対象に「たつのふるさと応援商品券」の事前申し込みによる2次販売を行います。
ーーーーーーーーーーーー
対象者:たつの市在住で、1次販売(4月19日)で、たつのふるさと応援商品券を購入されていない方。
申込上限:ひとり4冊まで
※申込総数が発行冊数を上回った場合、抽選を行います。抽選の結果、希望する冊数にならない場合があります。
販売価格:1冊5,000円で販売(500円券×13枚綴り、6,500円分が一冊)
申込方法:インターネットもしくは専用はがきのいずれかの方法で事前に申し込み(1回限り)
申込期間:6月10日(木)から6月24日(木)まで(専用はがきは6月24日消印有効)
使用期間:12月31日(金)まで
※申込冊数が発行冊数を上回った場合は、パソコンを使用したランダム抽選を行います。抽選の結果、希望する冊数にならない場合があります。
なお、当選者には7月15日(木曜日)以降、「購入引換はがき」を順次発送します。当選の通知は、この「購入引換はがき」をもってかえさせていただきます。
※インターネット申込はたつの市ホームページの専用フォームから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産業部商工振興課
0791-64-3158
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月10日(土)13時~16時30分(入場16時まで)
会場:神戸国際展示場3号館(神戸市中央区港島中町6-11-1
参加無料・申込不要・入退場自由・履歴書不要・無資格未経験OK
対象:福祉のお仕事に興味関心があるかたはどなたでもご参加いただけます。
ーーーーーーーーーーーーー
プレゼント
福祉のお仕事が分かるガイドブック
就職活動に役立つ素敵なグッズ
人気イベント:福祉のお仕事魅力発信コーナー
福祉現場で活躍する職員がケアの実演をするほか、障害者アート・作品等展示
福祉施設等の採用担当者との個別面談
福祉職場への就職や資格に関する各種相談コーナー
福祉のお仕事魅力発信コーナーなど
ーーーーーーーーーーーーーーーー
マスクを着用してご来場ください。
発熱や風邪の症状がある場合、無理せず入場はご遠慮ください。
開始時間(13時)前後は混雑します。時間をずらしてご来場ください
コロナの状況により内容が変更になることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会 兵庫県福祉人材センター
078-271-3881
こちらをご参考ください。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
展覧会(審査の上、入選作品を展示します)
会場:原田の森ギャラリー 本館2階 大展示室
会期:8月7日(土)~21日(土)
休館日:8月10日(火)、16日(月)
10時~18時(入場は17時30分まで) 8月21日(土)は13時まで
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募から作品返却までの日程
応募受付・出品料納付 7月2日(金)まで 消印有効 ※書類送付先は兵庫県立美術館。出品料納付は郵便振替
作品受付:作品の受付以降の手続きは原田の森ギャラリーです。
7月17日(土)、18日(日)10時~16時 写真、デザイン
7月23日(金)10時~16時 業者の委託搬入のみ
7月24日(土)、25日(日)10時~16時 絵画、彫刻・立体、工芸、書
選外作品返却
8月7日(土)、8日(日)10時~16時
8月9日(月)10時~16時 業者の委託搬出のみ
表彰式:8月21日(土)13時~
入選作品返却:8月21日(土)は入賞作品とそれ以外の入選作品の時間を分けて返却します。
8月21日(土)14時~15時入賞作品返却、15時~16時入賞以外の入選作品返却
8月22日(日)10時~16時
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県立美術館 県展係
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
でんわ:078-262-0907
休館月曜
詳しい情報はこちら
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
対象:日常生活でネット利用を見直したい兵庫県内在住の青少年(小5~18歳以下)20名程度
参加資格:本人に参加意思があり、集団行動及び全日程参加可能な方
日程
①オリエンテーション(参加者選考)7月11日(日)
②オフラインキャンプ 8月17日(火)~21日(土)4泊5日
③フォローアップキャンプ 11月14日(日)
※7月11日(日)、8月17日(火)、8月21日(土)、11月14日(日)は要保護者同伴
会場
①兵庫県立のじぎく会館(神戸市中央区山本通)
②③兵庫県立いえしま自然体験センター(姫路市家島町西島)
参加料:②③あわせて10,000円
※参加料には、本人・保護者1名の食費を含みます。また、本人・保護者1名の姫路港(集合・解散場所)から会場までの交通費と本人の宿泊費は、主催者が負担します。
申込期限:6月30日(水)
その他:調査・研究にも活用するため、研究者による面談等を行います。
青少年の状況を広く啓発するため、報道機関の取材を受け入れます。
安心安全に参加していただけるよう感染対策を徹底します。
コロナの状況によっては、時期等の変更の可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーー
キャンプ内容
①オリエンテーション 7月11日(日)
対象:本人、保護者
集合時間:13時
解散時間:16時
主な内容:オリエンテーション
②オフラインキャンプ 8月17日(火)~21日(土)※ロッジでの宿泊
対象:本人(8月17日~21)、保護者(8月17日、21日)
主な内容
本人:モーニング/アフタヌーン/イブニングコミュニケーション ・アクティビティ・ふりかえりタイム
保護者:オリエンテーション、保護者面談
③フォローアップキャンプ 11月14日(日)
対象:本人、保護者
集合時間:9時
解散時間:18時30分
主な内容:海での自然体験・ふりかえり
ーーーーーーーーーーーーー
※スマホ・タブレット・ゲーム機等の持ち込みはできますが、毎日1時間のフリータイム時に「スマホ部屋」でのみ使用可能です。
※モーニング・アフタヌーン・イブニングコミュニケーションは子供たちが協力して食事を作って食べることで、仲間とコミュニケーションを深めるための時間です。
※ふりかえりタイムは、日常生活や一日の出来事を振り返る時間です。
※キャンプ内容は天候などにより変更することがあります
ーーーーーーーーーーーーーー
申込方法:メール・電話・郵送・ファックスでお申し込みください。
メールの場合は件名を「オフラインキャンプ参加申込」としてください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
公益財団法人兵庫県青少年本部 企画部(県民運動担当)
〒650-8567
神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県企画県民部女性青少年局青少年課内
でんわ:078-362-3142
ファックス:078-362-3957
メール seishonen@pref.hyogo.lg.jp
チラシ掲載
https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20210531_03.pdf
チラシによると下記のようになっています。
参加無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回 7月2日(金)10時15分~11時45分(受付9時45分)
演題:苦しみと共に生きる仏の智慧
講師:大本山須磨寺 寺務長 小池陽人さん
ーーーーーーーーーー
第2回 7月16日(金)10時15分~11時45分(受付9時45分)
演題:人間は特別な存在か?~地球外知的生命探査から考える~
講師:県立大学西はりま天文台 天文科学専門員 鳴沢真也さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場:西播磨文化会館
定員:50名(各回とも)
申込:事前に電話申し込み 受付6月14日(月)から 平日9時~17時
定員になり次第終了
ーーーーーーーーーーーーー
当日朝7時、たつの市に気象警報が発令中の場合中止。またはコロナの状況により中止することがあります。中止の場合ホームページに掲載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
(公財)兵庫県生きがい創造協会 西播磨文化会館
たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663