ゆめさきの森公園 2021年7月のプログラム

チラシによると下記のようになっています。

受付中 予約は電話にてお願いします。

キャンセルのご連絡はお早めに

ーーーーーーーーーーーーーーーー

谷川にすむサワガニを見つけよう

日時:7月11日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:森の谷川でサワガニを探してみましょう。サワガニの生活や産卵など一緒に調べましょう

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:200円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、長ぐつ、汚れてもいい服装、着替え

夏野菜でピザを焼こう

日時:7月17日(土)10時~14時(小雨決行)

内容:親子でピザ生地作りに挑戦しましょう。公園の畑でミニトマトやピーマンを収穫し、ピザ生地にのせて森のピザ窯で焼いて味わいましょう

講師:活動スタッフ(ピザ窯を楽しむグループ)

対象:親子

定員:5組

参加費:1枚600円(2枚まで)

持ち物:弁当、飲み物、軍手、長ぐつ(畑に入るため)、エプロン、三角巾、マスク

間伐材でイスを作ろうNO1

日時:7月18日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:間伐材を使ってイスを作ります。スギやヒノキの木目が美しく、木の香りも素敵です。夏休みの工作にどうぞ

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学3年生~6年生(保護者同伴)

定員:10名

参加費:500円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装、あれば充電式ドライバー

第200回野草でフラワーアレンジメント

日時:7月18日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名(当日飛び入り可)

参加費:400円(花器含む)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

昆虫観察と蝶の標本作りをしよう

日時:7月22日(木祝)10時~14時(小雨決行)

内容:里山を散策して昆虫を観察しよう。観察後に蝶の標本作りに挑戦します

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:200円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装

ハチミツをとろう

日時:7月23日(金祝)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチは私たちの生活にかかわりのある生き物です。その暮らしを観察し、生態を学びましょう。蜂蜜搾り体験も行います。

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:10家族

参加費:600円(1家族)

持ち物:弁当、飲み物、メモ、筆記具

夏休みの工作を作ろう

日時:7月24日(土)10時~15時(雨天決行)

内容:間伐材を使い糸のこで夏休みの工作をしましょう。一枚の板を切って素敵な作品を作りましょう

講師:活動スタッフ(遊ぼうグループ)

対象:小学4年生~6年生(保護者同伴)

定員:10名

参加費:400円

持ち物:弁当、飲み物

親子でクワガタを育てよう

日時:7月25日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:オオクワガタの飼育方法の勉強を中心にクワガタの生態を学ぼう。令和3年度の初回です。※年間5回のプログラムです。(幼虫ペア付き)

対象:家族

定員:10組

参加費:600円(年会費)別途菌糸代等が必要

持ち物:弁当、飲み物、長袖、長ズボン

夜の森のお散歩

日時:7月25日(日)19時~20時30分(雨天中止)

内容:親子で夜の森を歩いていろんな生き物を観察しよう

講師:ひょうご森のインストラクター

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:300円

持ち物:長袖、長ズボン、長ぐつ(危険動物より保護のため)、懐中電灯、虫かご(虫とり網不要)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月例登山 7月

どなたでも参加できます

予約不要 雨天中止

参加無料

持ち物:弁当、飲み物、山登りができる服装

7月3日(土)9時45分集合 古墳の道~スギの道

ーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

赤とんぼ文化ホール サタデーシネマ鑑賞会 おかあさんの被爆ピアノ

チラシによると下記のようになっています。

出演:佐野史郎、武藤十夢ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月14日(土)10時~11時53分、13時~14時53分、16時~17時53分 各回入替制

会場:赤とんぼ文化ホール

料金(税込み):一般800円、高校生以下(3歳以上)500円

※鑑賞チケットは当日、会場にてお買い求めください。

※ご招待券での入場時はポイントカードに押印しません

※満員の際は入場を制限する場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤とんぼ文化ホール

0791-63-1888

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/

姫路市書写の里・美術工芸館 夏季特別展 鉄・刀・金工 播磨の鋳物師と鍛冶師、郷土の名刀と鍛刀の奥義

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

会期:7月3日(土)~9月5日(日)

開館時間:10時~17時(入館16時30分まで)

※休館日:月曜(ただし8月9日(祝)は開館)、8月10日(火)

入場料:一般310円(250円)、大学・高校生210円(160円)、中小学生50円(40円)、乳幼児無料

常設展示もご覧いただけます( )内の料金は20名以上の団体

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、及び介護者1名、どんぐりカード、ひょうごっ子ココロンカード提示の小中学生、姫路市内在住の65歳以上の方は無料

刀剣監修:姫路しらさぎ刀剣会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期中のイベント(変更中止の場合があります)

※要申し込み行事は、締切日必着の往復はがきか、ホームページ専用サイトから申し込み、応募多数の時は抽選

七夕まつり(七夕飾り)

7月3日(土)~8日(木)10時~17時 場所:玄関 参加無料

開館27年イベント「記念茶会」当日整理券いります

7月4日(日)10時~16時

協力:茶道裏千家淡交会西播磨青年部

場所:庭の茶室「交流庵」

定員:毎時0分から各席10人 全6席

茶券料:300円

備考:当日先着順で希望時間の茶券を販売

子どもツアー「金属の工芸品をみよう」当日整理券いります

7月11日(日)、8月14日(土)①10時30分~11時②13時30分~14時

ガイド:学芸員

定員:各回10人(4歳~小学生対象)

備考:当日10時から先着順に、2回分の整理券配付 参加無料 要入館料

殺陣演舞と忍者修行 要申し込み

7月18日(日)①11時~②13時~③15時~

出演と講師:姫路忍者会の皆さん

場所:軒下

定員:各回10名

持ち物:忍者頭巾用の風呂敷

備考:7月12日(月)までに要事前申し込み 参加無料

お話し会「鉄のふしぎ」砂鉄集めあそび 要申し込み

7月25日(日)14時~15時

講師:衣川良介さん(鉄のふしぎ博物館長)

場所:2階ラウンジ

定員:30名

備考:7月15日(木)までに要事前申し込み 参加無料 要入館料

紙芝居

7月31日(土)、8月28日(土)①10時30分~11時 ②13時30分~14時

講師:グループゆめゆめの皆さん

場所:1階休憩コーナー

備考:参加無料

定員:各回先着10名

刀剣相談会 当日整理券がいります

8月1日(日)10時~16時

講師:姫路しらさぎ刀剣会の皆さん

場所:2階ラウンジ

定員:順次30名程度

備考:当日10時から先着順に整理券配付、参加無料、要入館料

姫路はりこ教室 要事前申し込み

8月7日(土)10時~15時、8日(日)13時~15時

講師:松尾哲さん(姫路はりこ職人)

場所:工芸工房

定員:14人(小学4年生以上)

参加費:1,000円

備考:7月29日(木)までに事前申し込み

夏休み木切れ工作教室 要事前申し込み

8月21日(土)①10時~11時②11時~12時③13時~14時④14時~15時⑤15時~16時

講師:永峰秀作さん(木工作家)

場所:会議室

定員:各6人(小中学生対象)

参加費:500円

備考:8月12日(木)までに事前申し込み

姫路こま製作体験教室 要事前申し込み

9月4日(土)①10時~12時 ②13時~15時

講師:村岡正樹さん(姫路こま職人)

場所:工芸工房

定員:各1名(18歳以上)

参加費:3,000円

備考:8月26日(木)までに事前申し込み

2021播磨工芸教室より 事前申し込み

陶芸教室は10時~12時

織物教室は、2日コース10時~15時、1日コース11時~15時

※織物コースは1日コース(4,000円)か2日コース(7,500円)を選べます。

場所:庭の竹林工房

定員:5人~10人(7月25日は小学生のみ、織物教室は高校生以上)

陶芸教室1 7月9日(金)山本喜容子 1,500円 締め切り6月30日(水)

織物教室1 7月17日(土)18日(日) 西山まい美 締め切り7月8日(木)

陶芸教室2 7月24日(土)石井宏志 2,750円 締め切り7月15日(木)

陶芸教室3 7月25日(日) 山本喜容子 1,000円 締め切り7月16日(金)

陶芸教室4 8月6日(金)山本喜容子 1,500円 締め切り7月28日(水)

陶芸教室5 8月14日(土)喜多千景 2,000円 締め切り8月5日(木)

織物教室2 8月28日(土)29日(日)西山まい美 締め切り8月19日(木)

陶芸教室6 9月3日(金) 山本喜容子 1,500円 締め切り8月25日(水)

陶芸教室7 9月4日(土)石井宏志 2,750円 締め切り8月26日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市立美術館では「日本の心象、刀剣、風韻、そして海景」を開催中

美術工芸館の入館証明書提示で、または、姫路市立美術館の観覧券半券提示で、両館の入館料が団体割引になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナ対策にご協力ください。

姫路市書写の里・美術工芸館

〒671-2201

兵庫県姫路市書写1223番地

でんわ:079-267-0301

ファックス:079-267-0304

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei/

佐用町 スピカホール 岡田将 ピアノリサイタル

チラシによると下記のようになっています。

演奏曲

ショパン:英雄ポロネーズ

リスト:ラ・カンパネラ

パッヘルベル:カノン

ピアソラ:リベルタンゴ

ほか

ピアノ:岡田将さん

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月3日(土)

会場:スターシャワーの森音楽堂 スピカホール

開場:13時 開演:13時30分

全席自由 前売りのみ 一般1,500円 高校生以下500円

※チケット先着70名まで ※未就学児入場不可

チケット販売:スピカホール・さよう文化情報センター・町民プールあめんぼ・各支所

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

スターシャワーの森音楽堂 スピカホール

でんわ:0790-82-0595

ファックス:0790-82-3359

主催:佐用町ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

当日検温を行います。検温にて(37.5度以上)の発熱が認められた場合は入場をお断りします。入館時はマスクを着用してください。また館内での感染防止策にご協力ください。

コロナの状況により中止することがあります。

簡単紹介 第33回神戸松陰公開講座

チラシによると下記のようになっています。

受講料無料です。

大学の教員が講師となり、オンライン(YouTubeでの録画配信)にて開催。

配信開始日より8月末日までご視聴いただけます。

申込が必要です。

申込期間:7月28日(水)まで

応募フォームからお申し込みください。

https://www.shoin.ac.jp/こちらのホームページから「社会貢献」→「公開講座」へアクセス。

問い合わせ 神戸松蔭女子学院大学 企画課

ホームページのメールフォームか078-882-6159(でんわ)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

講座について 日付は配信開始日

6月11日(金)

持続可能な社会の担い手を育てるためにできることーインクルーシブ教育・特別支援教育の視点から考えるー

講師:谷川弘治(教育学部教育学科教授)

6月18日(金)

グローバル世界における日本文化ブーム

講師:Vicky A.Richings(文学部英語学科講師)

6月25日(金)

共通語とは異なる方言の“文法”

講師:田附敏尚(文学部 日本語日本文化学科 准教授)

7月2日(金)

神戸の洋食の系譜

講師:江弘毅(人間科学部 都市生活学科 教授)

7月9日(金)

今日から実践!食から取り組むSDGs

講師:作田はるみ(人間科学部 食物栄養学科 准教授)

7月16日(金)

日本の洋装化のはじまり~幕末の日仏交流から見た男子服~

講師:徳山孝子(人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科 教授)

7月30日(金)

臨床心理学から考える「他者」に出会うということの意味

講師:小松貴弘(人間科学部 心理学科教授)

通話料無料 Toll Free Yorisoi Hotline どんなことでも相談できる外国語専門ライン

電話番号:0120-279-338

10AM~10PM

Helpline for Foreign People

外国語による相談は、0120-279-338にかけ、ガイダンスが始まったら2番を押してください。

Coll the toll-free number and after the Japanese guidance,press2.

※曜日・時間帯によって対応言語が異なります。

The available languages vary depending on time

※秘密は守ります

Your privacy will be protected.

※岩手県、宮城県、福島県からは 0120-279-226におかけください。

Call 0120-279-226if in Iwate,Miyagi and Fukushima.

ーーーーーーーーーーーー

一般社団法人 社会的包摂サポートセンター

HP

https://www.since2011.net/


たつの文化体験のチラシから 2021年7月8月

チラシによると下記のようになっています。

マスク着用願います。

うすくち醤油や龍野のレザーについて学びながら作ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

うすくち醤油クッキング

メニュー:ランチプレート

日時:7月10日(土)、7月24日(土)、8月7日(土)、8月28日(土)10時~(約2時間)

会場:三木露風生家離れ

内容

・醤油の歴史と種類を学ぼう

・うすくち醤油とこいくち醤油の違いを知ろう

・うすくち醤油を使ったクッキング体験

・みんなでランチ(デザート付き)

持ち物:エプロン・三角巾

講師:大道久江さん(栄養士・調理師 食育インストラクター)

参加費:1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和菓子体験

うすくち醤油まんじゅう

日時:7月10日(土)8月7日(土)13時30分~(約90分)

会場:三木露風生家離れ

内容

うすくち醤油まんじゅう作り(レギュラー2個と抹茶あん1個)

蒸したてをお抹茶と試食

持ち物:エプロン・三角巾

講師:中塚小百合さん(料理研究家)

参加費:1,000円 お抹茶付き

創作和菓子

日時:7月24日(土)8月28日(土)13時30分~(約90分)

会場:三木露風生家離れ

内容:醤油味の練り切りでつくる上生菓子2種類

持ち物:エプロン・三角巾

講師:中塚小百合さん(料理研究家)

参加費:1,000円

試食されたい方は+300円でお抹茶が頼めます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レザー体験

夏休み特別企画 お友だちや親子での参加歓迎

本革タッセルづくり

日時:7月17日(土)13時~(約3時間)

会場:旧淺井関三邸

内容:バッグチャーム、キーホルダー、カーテン止め等、お好きなものをいろいろ作れて数もサイズも自由です。

講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)

参加費:1,000円

財布

日時:8月21日(土)13時~(約3時間)

会場:旧淺井関三邸

内容:お好きな色の革で財布作り(大・小どちらか一つ)

講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)

参加費:大3,500円 小3,000円

ポケットティッシュケース~刻印も楽しめます~

日時:7月18日(日)8月22日(日)10時~(約2時間)

会場:旧淺井関三邸

内容:お好きな色の革でポケットティッシュケース作り

講師:上田さやかさん(le petit bonheurデザイナー)

参加費:1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧淺井関三邸:たつの市龍野町下川原78

三木露風生家離れ(県民交流広場):たつの市龍野町上霞城101-4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの文化体験ホームページ

https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

ひょうご環境体験館 2021年8月の特別プログラム 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月1日(日)サマーアースライブ~シアターにアンデスの風が吹く~

入場無料

14時~16時(開場13時30分) 定員70名(先着順)

申込:7月10日(土)10時~ 電話申し込みのみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特別プログラム

実施1か月前の9時から申込受付

8月7日13時30分~15時30分

木工 国会議事堂のような屋根をした貯金箱

端材の有効活用。夏休み工作対策に

講師:福田智之さん(エコハウスサポーター)

料金:400円

持ち物ありません

定員:20名

8月8日(日祝)13時30分~15時

エコハウス絵画教室(1)

絵を描くポイントが聞けます

講師:西林裕子さん(絵画教室講師)

無料

持ち物:画用紙、絵の具、水入れ、画板

定員20名

8月9日(月祝)13時30分~15時

エコハウス絵画教室(2)

絵を描くポイントが聞けます

講師:西林裕子さん(絵画教室講師)

無料

持ち物:画用紙、絵の具、水入れ、画板

定員20名

8月14日(土)13時30分~15時

オリジナルマイバッグ作りと紙芝居「海と空の約束」

オリジナルな絵を楽しく描き、オンリーワンのマイバッグ作りに挑戦。マイバッグを使うことで海の環境保全につながります。

講師:西谷寛さん(エコハウスサポーター)

参加費:100円

持ち物ありません

定員:30名

8月15日(日)13時30分~15時

夏休み自由研究おたすけ講座

生物の先生が自由研究に役立つ楽しいお話をします。参考にしたり、アドバイスをもらったり。視野が広がる新講座

講師:芦谷直登館長(体験館館長)

参加無料

持ち物ありません

定員20名

8月21日(土)13時30分~15時

シーボーンアート 海の素材で素敵なフォトフレーム作り

リサイクルガラス(ビーチガラス含む)・貝殻・カラーサンド(砂)を使ったフォトフレーム。シーボーンアートとは?海の環境のおはなしも。

講師:道風由加里さん(NPO渚の美術協会神戸教室講師)

参加費:800円

もちもの:ありません

定員:20名

8月22日(日)13時30分~15時30分

木工 トラック型ティッシュケース

端材の有効活用。ずっと使えそうなおしゃれなティッシュケースです

講師:淵瀬俊文さん(エコハウスサポーター)

参加費:900円

持ち物:ありません

定員:20名

8月28日(土)13時30分~15時

自然観察ノート作り

自然の中でじっくり観察してみよう~自由研究対策にどうぞ~

先生にもいろいろ聞いてみよう

講師:本多孝さん(環境省環境カウンセラー エコハウスサポーター)

無料

持ち物:ありません

定員:30名

8月29日(日)13時30分~15時30分 自由研究対策

抗酸化物質の実験

~玉ねぎの持つ抗酸化物を使って染色してみよう~

ハンカチ大の生地を染めます

講師:NPO人と化学をむすぶ会

参加費300円

持ち物:ありません

定員:15名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

でんわ:0791-58-2065

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

コロナの状況により中止・変更等あります。

物|事田疇 赤穂緞通の展示

チラシによると下記のようになっています。

百年前の古作と、百年先を見据えた新作の展示だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:7月9日(金)~18日(日)※14日、15日は休館

10時~16時

ーーーーーーーーーーーーーーー

関連企画

古緞通を用いて赤穂緞通の特徴的な技法である鋏入れを体験し、ナラ材と真鍮の額縁に入れて緞通額を作ります。

日時:7月16日・17日 ①10時から②14時から 各回4名

所要時間2時間 4,500円

詳細・ご予約はホームページまで

予約開始:6月27日9時よりメールにて

ーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟市山崎町上牧谷713

0790-71-0900

ホームページ

https://www.monokoto-denchu.com/