太子町 認知症サポーターフォローアップ講座

広報たいし12月号によると下記のようになっています。

集合型とオンラインが選べます。

認知症サポーター養成講座を受講された方を対象に、認知症への理解を深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月18日(火)13時30分~15時30分(受付は13時15分~)

対象:太子町内在住または在勤者で認知症サポーター養成講座修了者で、認知症の人や家族の応援者になる意欲のある人

内容:講義「認知症の理解を深め、地域で支えよう」~事例を通して認知症の人の対応の仕方について学ぼう~など

講師:竹中啓介さん(認知症介護指導者)

参加費:無料

申込期限:11月26日(金)~12月24日(金)

ーー

オンライン型

定員:10名(先着順)

申込方法:高年介護課へ次の内容をメール送信

①氏名、②住所、③電話番号、④Eメール(ログインアドレス送付用)⑤接続テスト希望日

※接続テスト実施日は次の日程で都合の良い日をお選びください。

1回目:2022年1月11日(火)13時30分~14時

2回目:2022年1月13日(木)9時30分~10時

ーー

集合型

定員:20名(先着順)

場所:行政棟3階ホール

申込方法:高年介護課へ電話または窓口にて申し込み(土日除く)

ーー

注意事項

オンライン講義は「Cisco Webex」で行います。開始時間の5分前までにログインしてください。

集合型に出席の場合、検温およびマスク着用をお願いします。また、発熱や体調のすぐれない場合は、出席をご遠慮ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

高年介護課

079-276-6639

メール:kaigo@town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町制70周年記念事業 太子町インスタグラム投稿企画第2弾『太子の”いいね"見つけた!』「goodなtaishi」を投稿してください

広報たいし12月号によると下記のようになっています。

あなたが主役となって太子町の魅力を全世界に発信する『太子の”いいね”見つけた!』を開催します。皆さんの投稿の中から素敵な写真を太子町公式アカウント(hyogotaishi)で紹介し、皆さんの知っている太子、知ってほしい太子、自慢したい太子、再発見した太子などを発信していきます。

太子の”いいね”を発見した場面を収めた作品のご応募おまちしています。あなたの「goodなtaishi」を皆さん自身の感性で投稿してください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

テーマ『太子の”いいね”見つけた!』※別途サブテーマを設ける場合あり

応募規格:太子町の公式インスタグラムアカウント(hyogotaishi)をフォロー(インスタグラムアカウントを非公開設定にしている場合は対象外)

応募期限:2022年2月18日(金)

応募方法:自身のインスタグラムで「#goodtaishi」のハッシュタグをつけ、撮影日及び写真の内容が分かるコメントを記載して投稿

入選作品:入選した作品は、毎月1回、町公式インスタグラムで紹介するとともに、年度末には、入選された皆さんの作品を広報たいしの特集ページで披露します。また、町制70周年記念品を贈呈します。

その他:応募規定や注意事項などの詳細は、必ず太子町ホームページをご確認ください。

http://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/

国立県営兵庫障害者職業能力開発校 見学説明会及びオープンキャンパス 2021年度

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

訓練の内容や校内の雰囲気を理解していただくために、見学説明会及びオープンキャンパスを行います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

見学説明会

第2回:12月14日(火)

第3回:2022年2月8日(火)

各日とも13時15分~15時15分(13時受付開始)

・内容:概要説明、施設及び授業風景見学

・対象者:身体障害者対象科・発達障害者対象科への入校を検討している障害者及び保護者、支援者等

・申込期限

第2回:12月9日(木)必着

第3回:2022年2月3日(木)必着

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

オープンキャンパス

・日時

①身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)

第3回:12月18日(土)

第4回:2022年2月13日(日)

各日とも13時~15時35分まで(12時45分受付開始)

②発達障害者対象科(キャリア実務科)

第3回:12月18日(土)

第4回:2022年2月13日(日)

各日とも13時~15時35分まで(12時45分受付開始)

・内容:施設見学・体験実習

・対象者:障害者及び保護者、支援関係者等

・申込期限

①身体障害者対象科

第3回:12月10日(金)必着

第4回:2022年2月4日(金)必着

②発達障害者対象科

第3回:12月10日(金)必着

第4回:2022年2月4日(金)必着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見学説明会・オープンキャンパス共通事項

・場所:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)

・申込方法:申込書に必要事項を記入し、ファックスまたは郵送にて申し込み

※申込書は兵庫県障害者職業能力開発校のホームページからダウンロードするか、ハローワークで入手してください。

https://www.hyoushou.jp/

申込問い合わせ

国立県営兵庫障害者職業能力開発校

でんわ:072-782-3210

ファックス:072-782-7081

〒664-0845

伊丹市東有岡4丁目8番地

放送大学 令和4年4月入学生募集

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

放送大学は、テレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学等、幅広い分野を選べます。

詳しい資料を送付しますのでお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込期間

第1回募集:2022年2月28日(月)まで

第2回募集:2022年3月1日(火)~15日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

資料請求(無料)・問い合わせ

放送大学兵庫学習センター

078-805-0052

姫路サテライトスペース

079-284-5788

たつの市 子育てつどいの広場 2021年12月のイベント

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野子育てつどいの広場

0791-62-9255

ひろば活動

スマイルコンサート

日時:12月21日(火)10時30分~

場所:龍野子育てつどいの広場

内容:お母さんたちの歌グループ「スマイルフラワー」がクリスマスソング等の歌のコンサートを行います。

ひろば活動

おもちゃの大掃除

日時:12月27日(月)14時30分~

場所:龍野子育てつどいの広場

内容:みんなでありがとうの思いを込めておもちゃを拭きます。おもちゃを拭くタオル持参でお越しください。

絵本の読み聞かせ

日時:12月23日(木)11時~

場所:龍野子育てつどいの広場

ーーーーーーーーーーーーーーー

新宮子育てつどいの広場

0791-75-4646

わくわく親子講座

クリスマスコンサート

日時:12月8日(水)10時~

場所:新宮総合支所・しんぐうホール

講師:「rough」のみなさん

内容:ピアノ伴奏に合わせたスティールパン演奏、大型絵本「はらぺこあおむし」とピヨピヨコーラスのコラボ、サンタさん登場で楽しみます。

ひろば活動

お部屋をきれいに

日時:12月24日(金)9時30分~

場所:新宮子育てつどいの広場

内容:いつも遊んでいるお部屋の片づけと掃除をみんなで行います。そのあとはみんなで楽しく遊びます。

絵本の読み聞かせ

日時:12月7日(火)11時~

場所:新宮総合支所コリドール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

揖保川子育てつどいの広場

0791-72-6577

ひろば活動

お誕生日おめでとう

日時:12月7日(火)10時30分~

場所:揖保川公民館1階ホール

内容:『お話プーさん』の公演を楽しんだ後、11・12月生まれのおともだちをみんなでお祝いしましょう。

11月12月生まれのお友だちは10時に来てください。

ひろば活動

E☆PALS

日時:12月22日(水)11時~

場所:揖保川子育てつどいの広場

内容:親子で一緒に楽しい英語あそびをしましょう

絵本の読み聞かせ

日時:12月16日(木)11時~

場所:揖保川子育てつどいの広場

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

御津子育てつどいの広場

079-322-2208

ひろば活動

おたんじょう会

日時:12月10日(金)11時~

場所:御津子育てつどいの広場

内容:12月生まれのおともだちのお祝いと、ウクレレグループ「オルレレ」の皆さんの演奏を楽しみましょう

ひろば活動

つくしんぼの館がやってくるよ

日時:12月22日(水)10時~

場所:御津やすらぎ福祉会館2階研修室

内容:子育て支援センター「つくしんぼの館」のスタッフによる親子ふれあい遊びやパネルシアター、手遊びなどを楽しみましょう。

絵本の読み聞かせ

日時:12月3日(金)11時~

場所:御津子育てつどいの広場

兵庫県立障害者高等技術専門学院 障害者向け職業訓練生募集 2022年入校

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

2022年4月入校の障害者向け職業訓練生を募集

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身体障害者

・募集科目

ものづくり科(定員10名)

ビジネス事務科(定員10名)

情報サービス科(定員10名)

・選考方法:義務教育修了程度の学力テスト(国語・数学)、作業機能検査、面接、医師の意見書

・応募方法:管轄のハローワークでご相談の上、応募書類をハローワークに提出

ーーーーーーーーーーーーー

知的障害者

・募集科目

総合実務科(定員15名)

・選考方法:義務教育修了程度の学力テスト(国語・数学)、面接、医師の意見書、体験入校時の予備検査結果

・応募方法

①管轄のハローワークでご相談の上、兵庫県立障害者高等技術専門学院に体験入校の電話予約を行う。

※体験入校の受付は、2022年1月7日(金)まで。体験入校の実施は、2022年1月12日(水)までに連続して2日間行います。

②2日間の体験入校(予備検査)終了後、応募書類をハローワークに提出

ーーーーーーーーーーーーーーーー

各募集科目共通事項

・募集期間:12月6日(月)~2022年1月14日(金)

・選考日:2022年1月21日(金)

・受講料:無料(教科書代等の諸経費は自己負担)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

県立障害者高等技術専門学院

でんわ:078-927-3230

ファックス:078-928-5512

たつの市地域福祉課

0791-64-3204

森の自然を楽しみ、材料もさがそ!クリスマスツリーやリースをつくろ!「inみはらしの森」

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月5日(日)13時~15時30分 ※雨天中止

場所:御津町みはらしの森

対象:小学生から大人まで(5歳以下は保護者同伴)

定員:30名

参加費:ひとり300円(保険料、材料費等)

申込期限:11月30日(火)

服装:長袖、長ズボン、帽子、軍手、運動靴

持ち物:飲み物、汗拭きタオル、筆記用具、(えんぴつ)、雨具

※参加される方は、当日検温を行い体調確認の上、マスクを着用してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

自然ドキドキ発見隊 もみさん

電話番号は広報に掲載

たつの市考古学ゼミナール 2021年12月

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

たつの市内の遺跡や考古学の話題について、専門職員が分かりやすく解説します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月11日(土)14時~

会場:埋蔵文化財センター

演題「古代瓦の話ー瓦が葺かれた建物ー」

講師:岡本一馬(歴史文化財課学芸員)

参加費無料

定員:50名(申込不要)

ーーーーーーーーーーーーーー

歴史文化財課

0791-75-5450

道の駅みつ体験学習室参加者募集2022年1月

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望も楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

新春HAPPY料理体験

日時:2022年1月13日(木)10時~14時

募集人数:20名(先着順)

参加費(予定):1,300円

持ち物:エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き

※お楽しみおみくじ付き

ーー

初春 とれとれ!漁師料理体験

日時:2022年1月20日(木)10時~14時

募集人数:20名(先着順)

参加費(予定)1,300円

持ち物:エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き

ーー

たつのの味シリーズ③牡蠣

日時:2022年1月25日(火)10時~14時

募集人数:20名(先着順)

参加費(予定)1,300円

持ち物:エプロン、マスク、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き

ーーーーーー

※各体験の申し込みは一人につき3名まで

※ご予約のキャンセルは2日前まで

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

※休館日(水・土・日・祝)

※イベント等により電話がつながりにくい場合があります。

たつのあいあい塾 2021年12月

広報たつのお知らせ版11月25日号によると下記のようになっています。

毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:12月11日(土)14時~16時

会場:揖保川公民館

演題「播磨の祭り」

講師:小栗栖健治さん(播磨学研究所副所長)

定員:50名

※事前にお問い合わせください

※初回のみ500円必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

揖保川公民館

0791-72-2412