新宮公民館 苔テラリウムパートⅡ

チラシによると下記のようになっています。

ガラス容器の中で育てる苔の小さな森

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月21日(金)10時~12時(午前の部)・13時~15時(午後の部)

会場:新宮公民館第7研修室

募集人数:各8名(先着順)

募集期間:1月5日(水)~15日(土)定員になり次第締め切り

材料費:2,500円(容器代含む)

材料の都合上、代金を添えて申込願います。

持ち物:ピンセット・はさみ・割りばし・大き目スプーン・刷毛

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

たつの市立新宮公民館

0791-75-0922

(日月祝除く9時~17時)

ファックス:0791-75-0985

2021年度災害と障害者のつどい 誰ひとり取り残さない!~いのちを守る仕組みづくり~

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月30日(日)13時~16時30分

会場:あすてっぷkOBEセミナー1・2(神戸市男女共同参画センター)

開催方式:感染症対策の観点から、会場参加とオンライン(Zoom)参加の併用で実施

ーーーーーーーーーー

内容

①講演「災害対策基本法」令和3年度改正について

神戸大学大学院工学研究科研究員 大西一嘉さん

②講演「誰ひとり取り残さない!ー福祉×防災×コミュニティー」

(一社)福祉防災コミュニティ協会 上級コーチ、大阪府立特別支援学校PTA協議会OB会 湯井恵美子さん

③講演「災害時要援護者支援に対する神戸市の取組」

神戸市福祉局高齢者支援担当部長 吉村千波さん

④報告「福祉避難所等に関する県内市町アンケート調査について」

人と防災未来センター主任研究員 木村尚子さん、ピニェイロ アベウ タイチ コソノさん

⑤パネルディスカッション「障害のある人と防災ーみんなの個別避難計画」

コーディネーター:木村尚子さん

パネラー:湯井恵美子さん、吉村千波さん、大西一嘉さん、ピニェイロ アベウ タイチ コソノさん

ーーーーーーーーーーー

参加無料

主催:NPO法人兵庫障害者センター

でんわ:078-341-9544

ファックス:078-341-9545

メール info@npo-hyogo-sc.com

申込方法:メール・ファックス・webでの申し込みになります。

必要項目については下記ホームページ掲載のチラシを参照してください。

https://npo-hyogo-sc.com/

ーーーーーーーーーーーー

会場に参加される方は、マスク着用、手指消毒ご協力ください。体調の悪い方は来場ご遠慮ください。

(西播磨高齢者文化大学・大学院)ゆうゆう学園令和4年度学生募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学講座(4年制)定員60名

開講日:年間27回(原則金曜日)

応募資格:次の3項目に当てはまる方

・中・西播磨地域在住の概ね60歳以上の方

・地域活動について関心や意欲のある方

・4年間学習を続けることが可能な方

講座内容:教養講座、専門講座(環境創造・健康福祉・地域文化の3コース)、学年別講座、クラブ活動、地区会活動、各種行事

ーーーーーーーーーーーーーー

大学院講座(2年制)定員30名

開講日:年間22回(原則木曜日)

応募資格:中・西播磨地域在住で兵庫県または市町の高齢者大学を修了された方、もしくは地域活動について関心や意欲のある概ね60歳以上の方で2年間学習を続けることが可能な方

講座内容:基礎講座、実践活動(2年生から専門コース(環境創造・健康福祉・地域文化)に分かれて活動)、同好会活動、学外研修、各種行事

ーーーーーーーーーーーーーーー

〇共通事項

受講料:年間12,500円(予定)※大学・大学院共通

受付期間:2022年1月4日(火)~3月31日(木)先着順

申込方法:入学案内希望の郵送・ファックスにより入学申込書をお送りします。電話申し込み、西播磨文化会館ホームページからダウンロードも可能

申込先

西播磨文化会館

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7

でんわ:0791-75-3663

ファックス:0791-75-0992

https://nishiharimabunka.jp/

(来館・電話の受付平日8時45分~17時30分)

ーーーーーーーーー

コロナ対策を講じて開講します。

修了された方には、兵庫県知事の修了証が授与されます。

ゆうゆう学園は、学校教育法に基づく大学等ではありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇オープンカレッジ(公開講座・大学説明・クラブ見学)を開催します。参加無料

第1回:2022年1月21日(金)

森・川・街・海と私たちの暮らしのつながり

海と空の約束プロジェクト代表 西谷寛さん

第2回:2022年2月4日(金)

人生100年時代の健幸と時間栄養学

兵庫県立大学環境人間学部教授

永井成美さん

共通事項

日程※両日

9時45分~受付

10時15分~11時45分公開講座

13時~13時30分 大学説明

13時30分~15時 クラブ活動

電話申し込み:12月20日(月)から

受付時間:8時45分~17時30分(年末年始を除く平日)

定員(各50名)先着順

公開講座のみの参加も可

コロナの状況により中止することがあります。

兵庫県いなみ野学園入学生募集 2022年

パンフによると下記のようになっています。

出願要領を抜粋して掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学講座(4年制)

出願資格(いずれか)

①概ね56歳以上の県内在住で、学習及び地域活動に意欲のある方

②本大学卒業見込みまたは卒業した方は、卒業学科(在学学科)も志願することができます。

「陶芸学科専修コース 1年間」

①いなみ野学園陶芸学科の卒業生

②概ね56歳以上の県内在住で、陶芸に関する一定の技能を有する方

③1年ごとに学年を選択し更新できます。

募集定員

園芸学科100名

健康づくり学科100名

文化学科100名

陶芸学科40名

陶芸学科専修コース:若干名

(学習目的等に即して1~4年のいずれかの学年を選択していただきます。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学院講座(2年制)

出願資格(いずれか)

①県内在住で、2年制以上の県・市町高齢者大学もしくは本学園の大学講座を卒業見込みまたは卒業した方。

②本学園の大学院講座を修了または修了見込み、もしくは地域活動指導者養成講座を修了した方

③兵庫県内在住で、特に学習及び地域活動に意欲があると認めた方(志願理由必要)

募集定員

地域づくり研究科

「歴史・文化」「環境・地域」「健康・福祉」「景観園芸」の4コース(計50名)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇共通事項

提出書類:入学願書

出願期間:2022年1月4日(火)~1月21日(金)(郵送は1月21日必着)

提出方法

①持参の場合 いなみ野学園事務局(受付時間9時~16時)土・日・祝除く

②インターネットの場合、協会のホームページから出願できます。

https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/index.html

③郵送の場合 〒675-0188 加古川市平岡町新在家902-3 兵庫県いなみ野学園 学生募集係

入学者の決定

①定員または講座運営可能数を超えた場合は、公開抽選により、入学者を決定します。ただし、初めての志願者を優先します。公開抽選日 1月25日(火)

公開抽選の有無については「兵庫県生きがい創造協会ホームページの新着情報」でお知らせします。

https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/index.html

②入学内定者(合格者)には、2月1日(火)以降、郵送により通知します。

③電話による問い合わせはご遠慮ください。

④入学金・受講料等は2月25日(金)までに所定の用紙で振り込んでください。

⑤入学金・受講料等の納入をもって入学決定とします。

⑥入学式は2022年4月上旬予定

その他:高齢者大学講座「兵庫県いなみ野学園」は、学校教育法に基づく大学等ではありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県いなみ野学園

079-424-3342

https://www.hyogo-ikigai.or.jp/ikigai/index.html

第49回こども劇場たいし 三世代ライブ館 楽しい初春コンサート

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月9日(日)10時30分~

会場:丸尾建築あすかホール 中ホール

出演:たいしウインドアンサンブル

入場無料

サックスアンサンブルで、スーパーマリオ、紅蓮華、さんぽなど。合奏では、アンパンマン&勇気100%、宇宙戦艦ヤマトほか

検温・マスク・体調を確認の上ご来場ください。

中ホールでソーシャルディスタンスをとり、安心安全の開催です。やむを得ず中止の場合は太子町ホームページなどでお知らせするそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

文化推進課

079-277-2300

太子町令和3年度人生会議推進研修会~もしものことを考える~もしバナゲーム体験会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月16日(日)13時30分~15時(開場13時)

会場:丸尾建築あすかホール中ホール

講師:もしバナマイスター 岡田英之さん(NPO法人アンビシャスコーポレーション)

対象:太子町内在住または在勤者

参加無料

先着:50名(電話・窓口申込)

申込:12月1日(水)~12月22日(水)土日除く

ーーーーーーーーーーーーーーー

人生会議とは(アドバンス・ケア・プランニング)

人生会議とは、もしもの時に、どんな医療やケアを受けたいか、大切にしていることや望んでいること等を元気なうちに自分自身で前もって考え、家族や周囲の信頼する人たちと話し合い共有しておく取り組みです。

本体験会では、自分らしい人生の最期という話題について、もしバナカードを使い、参加者同士がゲーム感覚で気軽に話し合います。

あなたの想いを大切な人に伝える最初の一歩としてみませんか。

ーーーーーーーーーーーーーー

もしバナゲームとは

あなたと大切な誰かが「もしものための話し合い(=もしバナ)」をする、きっかけをつくるためのゲームです。ゲームを通じて、人生において大切な「価値観」や、自分自身の「あり方」について様々な気づきを得ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナの状況により変更中止の場合があります。

申込問い合わせ

太子町高年介護課

079-276-6639

110番の日キャンペーン 太子町総合公園

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

内容

模擬110番コーナー(どうやって通報するのか体験できるよ)

パトカー・白バイの展示(ご家族で写真撮影等の思い出に)

こうへい君が来るよ(子どもたちとの触れ合いに)

警察犬が来るよ(なかなか見る機会がないです。ご家族等でぜひ見に来てください)

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月6日(木)11時~12時

会場:太子町佐用岡246-1 太子町総合公園 雨天中止

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの警察署 地域課

0791-63-0110

たつの市 女性のための働き方セミナー 私のマネープランニング

チラシによると下記のようになっています。

「仕事を始めたら、税金ってどうなるの」「将来のために貯金したいけど、効率よく貯める方法を知りたい」など働きはじめたときにかかる税金のシステムや将来設計のためのマネープランを学びませんか。参加無料

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月24日(月)10時~12時

会場:たつの市役所 多目的ホール

講師:大津 恵美子さん(社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・キャリアコンサルタント)

対象:テーマに関心のある女性

定員:40名(先着順・要予約)

申込方法:電話・ファックスまたはメールでお申し込みください。

その際①氏名②年齢③住所④電話番号をご連絡ください。

持ち物:筆記用具

注意事項:検温とマスク着用をお願いします。

コロナの状況により変更中止の場合があります。

託児あり:満2歳~就学前幼児

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

たつの市人権推進課

でんわ:0791-64-3151

ファックス:0791-63-2594

メール jinkensuishin@city.tatsuno.lg.jp