チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:2022年2月18日(金)~2月20日(日)10時~17時30分(最終日は14時まで)
入場無料
会場:兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階
来場特典:各日先着100名にグリュック135のガトーショコラをプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県障害者芸術・文化祭実行委員会
078-362-4090
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:2022年2月18日(金)~2月20日(日)10時~17時30分(最終日は14時まで)
入場無料
会場:兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階
来場特典:各日先着100名にグリュック135のガトーショコラをプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県障害者芸術・文化祭実行委員会
078-362-4090
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年2月13日(日)開場12時30分 開演13時
会場:丸尾建築あすかホール
ーーーーーーーーーー
演歌メドレー・スーパーマリオブラザーズ・想ひ麗し浄瑠璃姫の雫・SING,SING,SING・ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
ーーーーーーーーーーー
マスクを着用してください
当日は入場者数を制限します。
受付では体温測定、手指消毒ご協力ください。
入退場の際は間隔にご注意ください。
中止です。
チラシによると下記のようになっています。
播磨、備前、美作三国の境目攻防に翻弄された上月城をガイドさんと一緒に登り、皆田和紙の紙すき体験ができる、山城初心者にピッタリのイベント
ーーーーーーーーーーーーーー
開催日:3月5日(土)9時30分JR姫新線 上月駅前集合
JR姫新線をご利用の上ご参加ください。
参加費:無料※JR乗車券は別途負担(乗車駅~上月駅までの切符をお買い求めください。)
※復路の佐用駅~降車駅のJR乗車券は佐用駅でお買い求めいただけます。
定員:13名(応募多数の場合抽選)
申込方法:往復はがきにて申し込み
申し込み締め切り:2月17日(木)必着
問い合わせ:兵庫県西播磨県民局総務防災課
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25
でんわ:0791-58-2113
ファックス:0791-58-2328
ーーーーーーーーーーー
当日の予定
9時30分 JR上月駅前集合
9時35分:上月歴史資料館着(佐用町上月373)
上月城登山、紙すき体験
12時40分:上月歴史資料館発
貸切バスでJR佐用駅へ到着後解散
ーーーーーーーーーーーーー
当日の服装及び持ち物
・日差し対策のために帽子があると安心です。
・両手がフリーになるリュックが便利です。
・動きやすく丈夫なズボンでお越しください。
・トレッキングシューズなど滑りにくい靴がおすすめです。
・虫よけスプレーがあるとよいです。
リスト
参加証、マスク、帽子、タオル、飲料、ソックス、長袖シャツ、手袋、防寒着、トレッキングシューズ、ごみ袋、虫よけスプレー、携帯灰皿(喫煙者)
あるとよいもの
登山用ステッキ、健康保険証コピー、カイロ、医薬品(バンドエイド・消毒液)
ーーーーーーーーーーーーー
注意事項
参加申込いただいた方へは、代表者様宛に抽選結果をご連絡します。
同一人物による複数回の応募は無効
昼食の用意はありません。必要に応じ軽食等準備ください。
天候やコロナの状況により中止することがあります。
本イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。
コロナに感染の可能性のある方、体調のすぐれない方は参加お控えください。
マスク着用及び咳エチケットにご協力ください。
手指消毒・検温ご協力お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
往復はがきに次の事項を記入して下記宛先へお送りください。
・往信はがきの裏面(文面)には、参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号
・返信はがきの表面(宛名面)には、代表者の住所と氏名
宛先:〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25 西播磨県民局総務防災課宛
締切日:2月17日(木)必着
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk01/press/r30127yamajirokisinsenevent.html
揖保乃糸ホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
応募資格
・揖保乃糸を生産している3市2町(姫路市、たつの市、宍粟市、太子町、佐用町)在住、または在勤・通学されている明朗な満18歳以上の未婚女性。(高校生のぞく)自薦他薦問わず。
・ほかのミスコンテストに入賞し、任期中でない方。
・夏季(6~7月)を中心とした揖保乃糸PR活動(全国イベント・SNS・動画配信・テレビ出演など 宿泊を伴う場合があります。)に参加できる方
ーーーーーーーーーー
応募方法及び応募締め切り
・応募用紙をプリント、あるいは市販の履歴書に必要事項を記入の上、上半身の写真(3か月以内に撮影したもの)を貼って下記住所までご応募ください。
・締め切り4月1日(金)必着
ーー
審査
第1次審査(書類)を行い、通過者に第2次審査(面接予定日4月16日(土))をご案内します。
ーー
選定
ミス揖保乃糸4名を予定
ーー
賞品
ミス揖保乃糸の方々に賞状、賞金20万円
ーー
その他
写真及び応募用紙・履歴書は、返却しません。
ご応募いただいた個人情報は厳正に管理し、ミス揖保乃糸の選考以外での利用並びに第3者への開示はしません。
応募用紙はホームページからダウンロードできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募先
兵庫県手延素麺協同組合
〒679-4167 兵庫県たつの市龍野町富永219番地
でんわ:0791-62-0826(土日祝除く9時~17時)https://www.ibonoito.or.jp/soumennosato/
チラシによると下記のようになっています。
無料・定員400名
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年3月6日(日)13時30分~16時
会場:姫路市市民会館大ホール(2階) 駐車場はありません
ーーーーーーーーーーーーーーー
第1部 授賞式典
第2部:記念講演会
「平安の美と日本の心」
講師:高樹のぶ子さん(作家)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込方法
往復はがき(一人1枚)に①住所(郵便番号も)②氏名③電話番号④第34回和辻哲郎文化賞授賞式参加希望を明記の上、〒670-0021 姫路市山野井町84番地 姫路文学館まで。申し込み多数の場合抽選。2月16日(水)当日消印有効
※返信はがきには、申込人様の宛名を必ずご記入ください。
※車いす席や手話通訳などの希望があれば、申込時にお知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路文学館
079-293-8228
チラシによると下記のようになっています。
web開催となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月20日(日)14時~16時
テーマ「アレルギーについて考えよう」
ーーーーーーーーーーーーーー
開会あいさつ・総合司会:西村善博さん(北播磨総合医療センター 病院長)
第1部:14時~14時10分
兵庫県のアレルギー疾患対策について
藤原秀憲さん(兵庫県健康福祉部感染症等対策室感染症対策課 副課長)
第2部:14時10分~14時50分
咳が止まらない!その原因は?
金廣有彦さん(姫路聖マリア病院 病院長/アレルギー疾患総合診療部門 部門長/岡山大学医学部医学科臨床教授)
第3部:14時50分~15時30分
アトピー性皮膚炎にとって汗は悪者?
尾藤利憲さん(びとう皮膚科クリニック 院長)
第4部:15時30分~16時
質問コーナー
ーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは
日本アレルギー協会関西支部のホームページをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師:大渡敏仁さん(神河町文化財保護審議委員)
日時:2月5日(土)14時~15時30分(受付13時から)
場所:宍粟防災センター5階ホール
0790-63-2000
定員:先着50名(事前申し込み制)
備考:手話通訳・要約筆記あり 受講無料
ーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナの状況により中止になることがあります。
事前に健康チェックの上マスクを着用してください。
発熱がある場合、体調がすぐれない場合はご遠慮ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込みお問い合わせ
宍粟市社会教育文化財課
でんわ:0790-63-3117
ファックス:0790-63-1063
メール:bunkazai-kk@city.shiso.lg.jp
チラシによると下記のようになっています。
兵庫県教育委員会が実施した発掘調査の成果を一堂に公開
ーーーーーーーーーーーー
期間:1月15日(土)~3月13日(日)
観覧時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
休館日:月曜
観覧料:大人200円(150円)、大学生150円(100円)、高校生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
障害者手帳またはミライロID提示で本人は75%減免、介助者1名まで無料
70歳以上の方は大人料金の半額
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演会:要予約 講堂にて定員72名 無料
〇2月19日(土)「米作りと酒造りの道のりをなぞるー実験考古学でわかったことー」
高瀬一嘉(館事業部長)
応募締め切り2月1日(火)必着
〇3月5日(土)「ひょうごの弥生土器」
篠宮正((公財)兵庫県まちづくり技術センター調査第2課長)
応募締め切り:2月15日(火)必着
ーーーーーーーーーーーーーーーー
講演会の予約方法:応募多数の場合抽選。当選落選に関わらず結果をお知らせします。
・往復はがきでの予約
お一人につき1枚に下記の内容を記入してください。
①開催日・講演会名②氏名(フリガナ)・年齢③住所と郵便番号④電話番号(当日連絡のつく番号)
送付先(往信)〒675-0142 加古郡播磨町大中1-1-1 兵庫県立考古博物館 学芸課
・オンライン予約:ホームページから予約できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立考古博物館
079-437-5589
チラシによると下記のようになっています。
主催:香島地区連合自治会
当日は研究家による現地説明会を予定しています。また、参加者にはガイドブックや記念品を贈呈します。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:2月23日(祝)9時集合 小雨決行 9時30分~12時
集合場所:香島コミュニティセンター駐車場
内容:香山城址とその周辺史跡めぐりと説明会
講師:木内内則(中世城郭研究家)、義則敏彦(たつの市歴史文化財課専門員)
募集定員:50名(先着順)
参加費:ひとり100円(保険料)
申し込み締め切り:2月10日(木)
申込先:香山城址ハイキング事務局
ファックス番号:チラシに掲載
チラシは、新宮総合支所にありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※参加者は、集合場所での検温にご協力ください。発熱や体調不良のある方は参加できません。
なお、参加中の事故については、保険の適用内での保障となります。