たいしっ子悩み相談(教育相談)

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

太子町教育委員会では、お子さんの教育に関して、悩みや不安を抱いている方を対象にした相談を実施しています。

園児児童生徒の相談や保護者に助言を行うスクールカウンセラー、園児児童生徒をとりまく環境改善を図るスクールソーシャルワーカー、教育全般の相談に応じることができる指導主事や学校教育指導員を配置しています。

面談については予約が必要です。まずは電話でお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

太子町 2・3歳児親子幼稚園で遊ぼう

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

日時:原則第2木曜日(6月開始)9時30分~11時

第1回実施日:6月9日(木)9時30分~

ーー

実施園

龍田幼稚園(佐用岡390-2):079-276-0949

斑鳩幼稚園(馬場5):079-276-0496

太田幼稚園(東出126・127-1):079-276-2049

石海幼稚園(福地501-1):079-277-0020

ーー

対象:就園前の2・3歳児と保護者

申込方法:各園に備え付けの申込書を各園に提出

申込期間:5月23日(月)~6月3日(金)

新型コロナの状況で変更になることがあります。

お問い合わせは各園まで

太子町 適応指導教室の開設 2022

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

心理的、情緒的要因などにより小・中学校に登校できない児童生徒を対象に、適応指導教室を開設しています。指導員が不登校の相談に応じますので、気軽にお問い合わせください。

日時:月~金曜日(平日)9時~13時

夏季休業中も開設します。

場所:旧町役場南庁舎

※入級には、学校への申請が必要です。詳細は、管理課(079-277-1016)または各小中学校、適応指導教室(079-276-0183)まで

太子町 子育てファミリーサポート提供会員の募集 2022

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

子育てファミリーサポートセンターでは、育児の援助を行い、地域の子育てを応援しています。子育て中の人と、子育てを応援したいと思っている人を会員登録し、会員同士で育児の援助を行います。その育児の援助をする人を募集します。

ーーーーーーーーーーーーーー

活動内容:保育所などの開始前・終了後の預かり、学童や自宅から習い事への送迎など

報酬

昼間(月~金曜日7時~21時)300円/30分

早朝・夜間(昼間以外)400円/30分

土日祝日 8月13日~16日 年末年始 400円/30分

※提供会員になるには2日程度講習会を受講する必要があります。

ーーーーーーーーーーーーー

社会福祉課

079-277-1013

身体障害者移動相談

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

身体障害者手帳を持つ肢体障害者を対象にした補装具の移動相談です。

義手などへの助成はこの相談で判定を受ける必要があります。(介護保険でサービス提供されるものは対象外です)

ーーーーーーーーーーーーーー

相談日:6月3日(金)9時30分~12時

場所:姫路市総合福祉会館

申込期限:5月18日(水)

申込先:社会福祉課(079-277-1013)太子町分

必要なもの:身体障害者手帳

太子町 20歳のつどい企画運営委員募集(2023年開催)

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

2023年太子町20歳のつどいをかいさいするにあたり、企画運営委員会を構成し、20歳のつどいを創っていただくための委員を募集します。

ーーーーーーーーーーーーー

対象者:平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの町内出身者

中学校の卒業年月:平成30年3月(平成29年度)卒業生

ーー

活動内容

20歳のつどい(令和5年1月9日(月)成人の日)の開始に向けた会議を5回程度予定

・20歳代表の誓いのことば

・式典の司会進行

・アトラクションの企画・準備

・記念品の贈呈

・ピアノ演奏

ーーーーーーー

申込期限・募集人数

6月3日(金)・10人程度(先着順)

申込方法:でんわ・ファックス・メールまたは窓口

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会教育課

でんわ:079-277-1017

ファックス:079-277-2201

メール:syakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町お店応援商品券の受け取り

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

町内登録店舗で使える「太子町お店応援商品券」を3月下旬から順次、各世帯主あてに配送しています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:令和4年1月31日時点で、太子町内に在住している方

配布額:対象者一人当たり4,000円分

使用期間:5月1日(日)~7月31日(日)

ーーーーーーーーーー

受け取り方法

5月1日(日)まで

不在通知書に記載の再配達などで受け取り

5月2日(月)以降

産業経済課で受け取り(土日祝除く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世帯主本人及びその世帯員は、来庁者の本人確認書類が必要

上記以外の代理人(別世帯の同居親族を含む)は、来庁者の本人確認書類と委任状(町ホームページに様式掲載)

※不在通知書がある場合ご持参ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

産業経済課

079-277-5993

太子ふれあい農業塾 2022年度

初心者の方でも楽しく学べます。

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講座時間:13時30分~16時(予定)

場所:太子町役場、町内農地など

講座内容:新型コロナの状況により変更することがあります

講師:龍野農業改良普及センター、JA兵庫西、山陽種苗(株)

対象:太子町内在住者または町内で農業を始めようと考えている方

※過去の農業塾を修了した者を除く

定員:10人程度(応募多数の場合抽選)

申込方法:産業経済課窓口または電話、ファックス、メールにて次の事項をお伝えください。

①氏名②年齢③住所④電話番号⑤現在の栽培の有無

申込期限:5月16日(月)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講座内容

6月8日(水)開講式、夏野菜1(キャベツ・ニンジン・インゲン)農業(農薬・肥料)の基礎知識

7月13日(水)夏野菜2(小松菜・ネギ・じゃがいも)

8月17日(水)秋野菜1(大根・白菜・たまねぎ)、現地実習(ニンジン播種)

9月14日(水)秋野菜2(エンドウ・そら豆・ほうれん草)

10月5日(水)果樹の作り方(太子いちじくなど)、現地実習(農地見学)

11月上旬 現地実習(農地見学)

12月7日(水)春野菜1(トマト・ナス・コーン)、現地実習(ニンジン収穫)

1月11日(水)春野菜2(キュウリ・スイカ・かぼちゃ・さつまいも)

2月8日(水) 閉講式・直売所紹介、農業施策など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

産業経済課

でんわ:079-277-5993

ファックス:079-277-6041

メール:sankei@town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町じゃがいも収穫祭 2022年

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

家族や友だちといっしょに参加しませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月19日(日)9時~14時

受付は13時30分まで(雨天決行)

募集区画数

・阿曽地区(阿曽115)100区画

・岩見構下地区(岩見構333-1)100区画

※1区画10株程度(目安として1株から5~10個のじゃがいもが収穫できます)

※先着順

ーーーー

参加費:1,000円/区画

※当日現地でお支払いください。

申込方法:申請書の提出またはファックス、メールにて次の事項をお伝えください。

①氏名、②連絡先、③住所、④開催場所、⑤区画数

申込期間:5月6日(金)~5月27日(金)(土日除く)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため内容変更になることがあります。

ーーーーーーーーーーーー

産業経済課

でんわ:079-277-5993

ファックス:079-277-6041

メール:sankei@town.hyogo-taishi.lg.jp

ひめじ若者サポートステーション出張相談 太子町 2022年度

広報たいし5月号によると下記のようになっています。

キャリアコンサルタントが相談に乗ります。

無業状態にある若者の支援として、「ひめじ若者サポートステーション出張相談」を行います。

ーーーーーーーーーー

開催日:奇数月の第4水曜日

・令和4年5月25日(水)・7月27日(水)・9月28日(水)・11月16日(水)・令和5年1月25日(水)・3月22日(水)

相談時間:各1時間程度 ①10時~②11時~③12時~

場所:地域交流棟3階B301会議室

無料

予約が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

予約・問い合わせ

産業経済課

079-277-5993