
次回は8月14日(日)10時~14時
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
次回は8月14日(日)10時~14時
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年11月12日(土)・13日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
式典行事
11月13日(日)午前 明石市立市民会館
・プロローグ
映像や舞台演出等により、兵庫五国の魅力や豊かな海づくりに向けた取り組みを発信
・功績団体表彰
・作文コンクール最優秀作品の発表
・稚魚等のお手渡し
両陛下よりお手渡しを受けた稚魚は、大会後、県民の皆さんによって県内各地で放流されます。
・海づくりメッセージ
将来を担う若手漁業者夫妻が、豊かな海を次世代につなぐ決意をこめ、メッセージを全国に発信します。
・演奏:スーパーキッズ・オーケストラ
ーーーーーーーーーーー
海上歓迎・放流行事 11月13日(日)午後 明石港ベランダ護岸
アナウンスと音楽にあわせて漁船が隊列を組んで航行するほか、漁船団パレードで招待者を歓迎します。参加者全員でマダイ、ヒラメの稚魚を放流します。
ーーーーーーーーーーー
関連行事 11月12日(土)~13日(日)県内各地
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
第41回全国豊かな海づくり大会兵庫県実行委員会事務局
078-341-7711
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
スマートフォンをあまり触ったことがない、もっと使ってみたい方を対象とした講座です。「インターネットやスマートフォンに興味はあるけれど、よくわからない」「自分にとって必要なの?」と思っている方、実際にスマートフォンを触りながら、色々な機能を体験してみませんか。スマートフォンの楽しさや、「思ったより簡単!」を実感していただけます。
ーーーーーーーーーーーーー
講座内容120分 各会場定員20名(最少催行人員10名)
※定員を上回る応募があった場合抽選
内容
①挨拶・自己紹介 5分 教室の目的
②スマートフォンとは 10分 ガラケーとスマホの違い・スマホの特長、androidとiPhone、それぞれの強み
③実機体験 90分 『スマホならではの機能』基本操作・マップ・カメラ・写真・電話・メール・音声入力・音声アシスタント機能・アプリ紹介
④まとめ 質疑応答 15分 ソフトバンク取組の紹介(スマホアドバイザー)よくある質問に対する説明
ーーーーーーーー
対象:たつの市内在住の65歳以上の方
参加料無料
持ち物:筆記具
日時:
揖保川公民館:8月26日(金)13時~15時
小宅公民館:9月1日(木)13時~15時
申込:申込書を公民館に提出。またはたつの市ホームページのリンク・QRコードから
締め切り:8月17日(水)
ーーーーーーーー
おひとり様1台スマートフォンを貸与します。個人でお持ちのスマホは使いません。
新型コロナ予防のため、定期的に換気します。会場内でのマスク着用などご協力ください。なお、貸し出し機は除菌してご使用いただきます。
実施日が緊急事態宣言などの期間内となった場合や講師が体調不良等の場合、中止です。
参加申込数が最少催行人数の10名に満たない場合中止です。
スマホ教室のなかでは、スマホの販売は行いません。また、受講者の同意が得られた場合に限り、後日、アフターサポート等のご連絡がある場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市デジタル戦略推進課
0791-64-3203
チラシによると下記のようになっています。
龍野町下川原にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月30日(土)、8月6日(土)
11時30分~14時30分
チラシによると下記のようになっています。
連鶴ミニ講座あり
わたべみちこ初写真集「昭和のぬくもり」1冊2,000円で販売
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月2日(火)~8月30日(火)10時~17時(月曜休館)
会場:醤油の郷大正ロマン館
主催:サロン「田舎の家」
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
毎月実施
・大手前通り清掃:毎週月曜10時~11時
※7月18日(月)は19日(火)に実施
・活動計画を立てよう:7月25日(月)13時~13時30分
・封入作業:7月25日(月)13時30分~15時30分・7月26日(火)13時~15時
ーーーーーーーーーーーーー
コミュニケーション講座
7月15日(金)10時~11時30分「職場見学で質問してみよう」
7月21日(木)13時~14時30分「コミュニケーションゲーム(ito)をやってみよう」
7月22日(金)10時~11時30分「仕事の流れを体験してみよう」(メモの取り方)
7月29日(金)13時~14時「あるあるシェアカフェ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
ひめじ若者サポートステーション
でんわ:079-222-9151
メール:info@himeji-wakasapo.com
チラシによると下記のようになっています。
脇坂家の引っ越しが決まった龍野城下を舞台に、「川角太閤記」の賤ヶ岳合戦七本槍を題材にしたお話です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月28日(日)1回目13時30分~14時30分、2回目15時30分~16時30分
定員:各回20名(要事前申し込み・先着順)
入館料:一般200円、学生・65歳以上100円
※ひょうごっ子ココロンカード提示無料
会場:龍野歴史文化資料館ロビー
出演:わくわくプロジェクト
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申込
龍野歴史文化資料館
でんわ:0791-63-0907
ファックス:0791-63-0998
メール:rekishi@city.tatsuno.lg.jp
チラシによると下記のようになっています。
小説・随想(手記・作文を含む)・詩・創作童話
ーーーーーーーーーーーーーーー
募集期間:6月1日(水)~9月9日(金)(当日消印有効)
応募条件
応募資格:兵庫県内に在住、在勤、在学の方
応募作品:インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限る
応募方法:郵送に限る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品の題材
人権文化の進展と人権課題の解決に寄与する内容で、次に掲げる趣旨に沿ったものであれば題材は自由
・人のやさしさや思いやり、支え合うことのすばらしさなどが描かれているもの
・一人ひとりを大切にし、心豊かな社会づくりをめざす姿勢が描かれているもの
・生命や人権の尊さ、大切さが描かれているもの
・人権課題の解決に向けて、明るい展望をもって描かれているもの
ーーーーーーーーーーーーーー
応募規定
部:一般の部(高校生以上)、学齢児童生徒の部(中学生以下)
枚数
小説:10枚以上30枚以内
随想(手記・作文を含む):一般10枚以内 学齢児童生徒5枚以内
詩:2枚以内
創作童話:10枚以内
※400字詰め原稿用紙に、縦書きにしてください。パソコン等で作成した原稿の場合は、A4判用紙(縦書き)に400字(20字×20行)で印刷したものを1枚とします。応募作品は、1つの部門につき、1つの作品とします
表紙
400字詰め原稿用紙1枚に、作品の部門、タイトル、名前・ふりがな(ペンネームの場合は本名も併記)、年齢(学齢の場合は学校名、学年も併記)、自宅住所または連絡先住所及び電話番号を明記してください。
学校等で一括応募する場合は部門ごとの名簿(表題、作者名、ふりがな、学年、年齢)をつけて、担当者名、学校の所在地及び電話番号を明記してください。
体裁
原稿用紙は、右肩で綴じ、通し番号(ページ)を用紙下段中央欄外に記入してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
作品の取り扱い
・著作権等の帰属
作品に関する著作権等は兵庫県に帰属します。
作品中に詩・図画等他人の著作物を引用する場合は、その著作権処理は応募者で行ってください。
入賞作品は公表するとともに、他の啓発誌等への転載や、ラジオ等で放送することがあります。
・教材としての活用
入選作品は、兵庫県及び公益財団法人兵庫県人権啓発協会の教材等として活用することもあります。なお、活用にあたっては一部加筆や修正など変更させていただくことがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
審査等について
・作品は、審査委員会で審査、選考します。
・応募条件および応募規定に合致しない場合は、入選を取り消すことがあります。
・審査結果については、入選者のみに通知します。
・審査に関する問い合わせには一切応じません。
・応募いただいた作品は返却しません。
ーーーーーーーーーーーーーー
発表・表彰
発表:2022年11月(予定)
表彰:2022年12月(予定)
賞
最優秀賞:全応募作品から各部門ごとに1編
優秀賞:各部門ごとに一般の部、学齢児童生徒の部から各1編
佳作:各部門ごとに一般の部、学齢児童生徒の部から数編
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
送り先・問い合わせ
〒650-0003
神戸市中央区山本通4丁目22番15号 県立のじぎく会館内
公益財団法人 兵庫県人権啓発協会「のじぎく文芸賞」係
でんわ:078-242-5355
ファックス:078-242-5360
メール:info@hyogo-jinken.or.jp
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月26日(金)13時~16時10分
13時~14時30分:「システム制御技術と医療への応用」 大学院工学研究科 教授 古谷栄光さん
14時40分~16時10分:「プラズマの不思議な振る舞いと社会における役割」 大学院工学研究科 教授 菊池祐介さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
定員:20名(申し込み多数の場合は抽選)
会場:姫路工学キャンパスA棟1階A102(姫路市書写2167)
受講料:2,000円(学生無料)
申し込み締め切り:8月5日(金)必着
申込方法:受講申込書または必要事項(氏名・ふりがな、年齢性別、住所、電話、メール、職業)をファックス、郵送のいずれかでお申し込みください。受付後に受講に関する案内を郵送します。
受講料は指定日までに指定口座に納入していただきます。
一旦納付された受講料は受講されない場合でもお返しできません。
ーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
兵庫県立大学 姫路工学キャンパス 経営部総務課 公開講座担当
〒671-2280 姫路市書写2167番地
でんわ:079-266-1661
ファックス:079-266-8868
ーーーーーーーーーーーーーーー
その他
新型コロナウイルスの影響で中止することがあります。
マスク着用と手指消毒にご協力ください。
受講修了者には修了証書をお渡しします。
申込時にいただいた個人情報については、責任をもって管理し、当講座の目的以外に使用することや第3者に開示することはありません。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
うすくち醤油クッキング
夏のランチプレート
日時:10時~(約2時間)4名以上のグループ参加のみ ご希望の方は電話にて日程調整
会場:三木露風生家離れ(県民交流広場)
内容
うすくち醤油を使ったクッキング体験
みんなでランチ会(デザート付き)
講師:中塚小百合さん(料理研究家)
参加費:1,500円
ーーーーーーーーーーーーーーー
和菓子体験
ほんのり醤油味 創作和菓子
日時:7月17日(日)10時~・13時30分~、7月30日(土)10時~・13時30分~(約90分)
会場:三木露風生家の離れ(県民交流広場)
内容:醤油味の練り切りで作る上生菓子2種類
講師:中塚小百合さん(料理研究家)
参加費:1,500円
※試食されたい方は+300円でお抹茶が頼めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レザー体験
本革トートバッグつくり
日時:7月23日(土)・8月28日(日)13時~(約3時間)
会場:旧淺井関三邸
内容:数種類の色の革から選んで制作 本体:高さ24㎝、底幅30㎝、マチ10㎝(裏地付き)
講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)
参加費:4,500円
サイズを選べる財布作り
日時:7月24日(日)・8月27日(土)13時~(約3時間)
会場:旧淺井関三邸
内容:お好きな色の革で財布作り・ラウンドファスナー型(大小どちらか一つ)
講師:中村享史さん(Tao baroqueデザイナー)
参加費:大4,000円/小3,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花遊び体験
ボトルフラワー
日時:8月20日(土)10時30分~・13時~(約90分)
会場:旧淺井関三邸
体験内容:お好きなドライフラワーを選んで、ガラスのボトルにアレンジします。
ボトルサイズ:底の直径5cm・高さ8㎝
講師:上田さやかさん(le petit bonheur デザイナー)
参加費:2,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旧淺井関三邸:たつの市龍野町下川原78
三木露風生家離れ(県民交流広場):たつの市龍野町上霞城101-4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でんわ:0791-72-8321
ホームページからも申し込めます。