太子町第42回全町クリーン作戦 2025

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ごみの落ちていないきれいな太子町を目指して、全町クリーン作戦を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月7日(日)8時~9時

※小雨決行、荒天時は中止

場所:町内全域(道路、公園、広場、水路など)

作業方法

各自治会で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で行います。ごみは指定の場所に集積してください。

※草木・落ち葉などの自然落下物やタイヤなどの粗大ごみは回収対象外です。また、家庭ごみは指定の収集日に出してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

生活環境課

079-277-1015

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町ままるぽ 2025 12月

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月11日(木)

対象:産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

定員:8組(先着順)※申し込みが必要です

受付時間:9時45分~9時55分

会場:龍田幼稚園

内容:ピラティス・講話「歩くまでにできる発達を促すかかわり方と抱っこのおはなし」

申込期間:11月6日(水)~27日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さわやか健康課

079-276-6630

必ず市外局番をつけてダイヤルしてください。

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町 ファミリーサポートセンター主催講習会

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

子育て中の保護者や子育てに関心のある人を対象に講習会です。(参加費無料 未就園児同伴可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小児看護の基礎知識

突然の発熱やけいれん、嘔吐ややけどなど、乳幼児の体調が急変した時の症状や対処を知り、いざというときに落ち着いて対処する方法を学びます。

日時:11月21日(金)10時~11時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の栄養と食生活

乳幼児期は将来の食生活の基礎を作る大切な時期です。

元気な子に育つためにも栄養バランスだけでなく、必要な「食」の選び方や取り方、栄養などを学びます。

日時:12月9日(火)10時~11時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身体の発育と病気

子どもの発育発達には個人差があることや発達段階に応じてかかりやすい病気・症状を知り、その予防や看護の方法などを学びます。

日時:12月18日(木)10時~11時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

共通事項

会場:太田東地区農村交流センター

申し込み方法:社会福祉協議会へ電話

079-276-4111

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町就学援助費の入学前支給受付

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

就学援助を希望する令和8年度新小学1年生について、新入学に必要な学用品費の一部の経費を入学前に支給します。支給にあたっては所得による審査がありますのでご注意ください。

対象者:来年度町内の小学校に入学予定のこどもの保護者

申請期間:11月4日(火)~12月19日(金)(土日祝除く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申請方法:管理課へ申請書などを提出

※申請書は管理課窓口に設置または町ホームページに掲載。

また、今年度の認定者で来年度中学1年生になる子どもの保護者には、直接、入学前支給について通知します。

なお、新入学以外の就学援助の申請も随時受付しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

管理課

079-277-1016

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町 虐待かもと思ったら迷わず連絡を

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

虐待を受けているのかもしれないときになる子どもがいたら、自身が出産や子育てに悩んだら。子育てに悩む保護者がいたら、あなたの1本の連絡で救われる子がいます。児童虐待かもと思ったら、各相談窓口にすぐ連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

相談窓口

児童相談所 虐待対応ダイヤル(24時間)

189

通話料無料、匿名でも大丈夫、お住まいの地域の児童相談所につながります。秘匿情報は厳守します。※一部のIP電話からはつながりません

^^^

親子のための相談LINE(詳しくは広報をご覧ください)

対象:県内在住のこども・保護者

受付時間:平日10時~20時、土曜日12時~18時

※祝日・年末年始除く

使い方:LINEで友達追加すれば相談できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近くの相談窓口

姫路こども家庭センター:079-297-1261

こどもえがお課:079-277-1019

=================

オレンジ&パープルリボンキャンペーン

11月は、児童虐待防止を訴えるオレンジリボン運動と女性やパートナーに対する暴力(DV)の根絶を訴えるパープルリボン運動の実施期間です。

町では、庁舎北側をそれぞれのシンボルカラーでライトアップします。また、期間中は行政棟エントランスなどで子どもたちの作品を展示し、町職員はシンボルカラー2色のリボンを着用します。

ライトアップ期間:10月31日(金)~11月30日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

太子町ホームページ

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

太子町認知症サポーター養成講座

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

認知症サポーターとは、認知症の人やその家族を自分のできる範囲で手助けする人です。

認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職場で認知症の方やその家族が安心して暮らし続けることができるよう一緒に学びませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月2日(火)10時~11時30分

(受付9時45分~)

会場:地域交流館スペース2

対象:認知症の人とその家族を温かく見守る意欲を持つ町内在住または在勤者

定員:10名(先着順)

受講料:無料

持ち物:筆記用具

申し込み方法:でんわ

申込期限:11月28日(金)

※受講修了者全員にサポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

高年介護課

079-276-6639

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

西はりま消防組合 Net119緊急通報システム登録説明会

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

西はりま消防組合では、Net119緊急通報システムを導入しています。

このシステムは、聴覚・音声・言語機能に障害のある方(高齢による難聴を含む)が、スマートフォンなどのインターネット機能を利用し、簡単な操作で消防本部へ緊急通報ができるシステムです。

このシステムの登録説明会を行いますので、参加希望の方は各会場にお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:12月6日(土)①9時~11時、②13時~15時

会場:

①たつの消防署3階(たつの市龍野町富永1005-1)

②宍粟市役所4階(宍粟市山崎町中広瀬133-6)

対象者:太子町内に在住または在勤在学の方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

太子町社会福祉課

でんわ:079-277-1013

ファックス:079-277-6031

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html

西はりま消防本部情報指令室

でんわ:0791-76-7300

ファックス:0791-72-7119

応急手当普及員養成講習

広報たいし11月号によると下記のようになっています。

応急手当普及員とは、自らが所属する事業所の従業員や防災組織などの構成員に対して、普通救命講習の指導に従事できる認定資格です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2026年1月23日(金)・24日(土)・25日(日)各日8時30分~17時30分

会場:西はりま消防組合(たつの市揖保川町正條279-1)

対象:西はりま消防組合の構成市町に在住または在勤し、全日受講可能な方

定員:15名(先着順)

参加費:3,960円

※テキスト代ですので、改訂のタイミングで前後します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込:12月26日(金)までに最寄りの各消防署へお申し込みください。

ーーー

太子消防署

079-276-1191

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/index.html