広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
埋蔵文化財センターで開催中の企画展「たつの 古代瓦ー寺院・官衙・窯ー」に併せ、古代瓦の見方を解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月10日(土)14時~
場所:埋蔵文化財センター
演題:「瓦をみるー多彩な古代の瓦たちー」
講師:岡本一馬さん(学芸員)
参加費:無料
定員:50名(申込不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史文化財課
0791-75-5450
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
埋蔵文化財センターで開催中の企画展「たつの 古代瓦ー寺院・官衙・窯ー」に併せ、古代瓦の見方を解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月10日(土)14時~
場所:埋蔵文化財センター
演題:「瓦をみるー多彩な古代の瓦たちー」
講師:岡本一馬さん(学芸員)
参加費:無料
定員:50名(申込不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史文化財課
0791-75-5450
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
NPO法人ペッツ・フォー・ライフ・ジャパンに所属する訓練されたドクタードッグ(病院や福祉施設での動物介在ボランティアで活躍しています)や龍野支所の「猫の適正飼養モデルルーム」で飼養している猫と触れ合ってみませんか
日時:9月23日(金祝)14時~15時(人数制限あり)
場所:兵庫県動物愛護センター龍野支所
申込不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県動物愛護センター龍野支所
0791-63-5146
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
吠える・飛びつく・引っぱる。愛犬の行動でお困りのことはありませんか。犬とゲームをしながら、犬も家族も楽しく解決していく方法を、実演を交えてお伝えします。
ーーー
日時:9月23日(金・祝)10時~11時30分
会場:兵庫県動物愛護センター龍野支所
講師:川崎千里さん(兵庫県動物愛護推進員)
定員:30名(先着順)※要事前申し込み
申込期間:9月5日(月)~13日(火)
申込方法:兵庫県動物愛護センター龍野支所まで電話申し込み
※犬同伴のしつけ方教室ではありません
ーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県動物愛護センター龍野支所
0791-63-5146
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
たつの市の天然皮革を用いた動物革細工フィギュアなどの体験教室です。
来年の干支 「卯」もあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月17日(土)10時~15時
場所:道の駅みつ体験学習室
内容:干支などの動物フィギュア、オリジナルキーホルダーづくり
参加費:1個200円~800円程度
参加申込不要
ーーーーーーーーーーーーーーー
商工振興課
0791-64-3158
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9月17日(土)9時30分~11時30分(毎月第3土曜日に開催予定)
場所:市営駐車場下川原
たつの市龍野町下川原144番地
特産品や農産物の販売
ーーーーーーーーーーーーーー
たつの市観光協会龍野支部事務局(観光振興課内)
0791-64-3156
ーーーーーーーーーーーーーー
当日販売予定
農産品・農産加工品・穴子ずし・駄菓子・そうめん・醤油
当日開催時間中は駐車場は無料でお使いいただけます。朝市終了後は有料になります。
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
カードの提示により、「高齢者福祉月間」である9月の1か月間、たつの市内外の文化施設などへの入場が無料となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
配布対象者:昭和32年9月1日以前にお生まれの方で、まだカードをお持ちでない方
※すでにカードをお持ちの方は、今年も同じカードが利用できます。
配布方法:高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口で配布。
※運転免許証など、生年月日が確認できるものを持参してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
利用対象施設
たつの市:龍野歴史文化資料館、霞城館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館、埋蔵文化財センター(企画展示・特別展示)
姫路市:姫路城(特別公開含む)、動物園、好古園、美術館(常設展)、姫路文学館(常設展)、名古山霊苑仏舎利塔、水族館、平和資料館、手柄山温室植物園、姫路科学館(常設展)、書写の里・美術工芸館
赤穂市:歴史博物館、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館(田淵記念館)
太子町:歴史資料館(企画展示)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高年福祉課:0791-64-3152
新宮地域振興課:0791-75-0253
揖保川地域振興課:0791-72-2523
御津地域振興課:079-322-1451
太子町は、高年介護課へお問い合わせください。
079-276-6639
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
市内4か所で行われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍野会場
日時:9月10日(土曜日)18時~21時 ※雨天の場合は、9月11日(日曜日)に順延
会場:龍野城
催し:邦楽演奏会 (御殿和室)、草笛演奏会 (御殿西広場)、写真展 (御殿洋室)、お寿司販売 等 (広場入口付近)、お茶・茶菓子の販売 (1セット 300円) ※お茶席はございません。
駐車場:龍野小学校運動場 ※できるだけ乗り合わせてお越しください。
問い合わせ
たつの市観光協会龍野支部事務局(観光振興課内)(電話:0791-64-3156)
ーーーーーーーーーーーーーーー
新宮会場
文化展:9月10日(土曜日)13時~16時、9月11日(日曜日)9時~16時
芸能発表:9月11日(日曜日)13時~16時
囲碁会:9月11日(日曜日)10時~16時
会場:新宮ふれあい福祉会館
問い合わせ:社会教育課0791-64-3180
ーーーーーーーーーーーーーーー
揖保川会場
作品発表:9月17日(土曜日)、9月18日(日曜日) 10時~16時
芸能発表:9月18日(日曜日)12時~16時
お茶席:9月18日(日曜日)10時~15時
会場:アクアホール
問い合わせ:社会教育課 0791-64-3180
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御津会場
芸能発表:9月10日(土曜日)15時~20時
お茶席:9月10日(土曜日)16時~19時
会場:御津公民館
問い合わせ:社会教育課 0791-64-3180
たつの市ホームページ
姫路城観月会のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2022年9月10日(土)17時~21時
雨天の場合9月11日(日)
会場:姫路城三の丸広場
ーーーーーーーーー
プログラム
18時:オープニングイベント(書道パフォーマンス)
18時15分:オープニングセレモニー(鏡開き)
18時40分:吹奏楽演奏
18時55分:中高生コラボdeマツケンサンバ
19時10分:筝曲演奏
19時40分:吟剣詩舞
20時10分:和太鼓演奏
20時40分:終了
ーーーーーーーーーーー
おもてなしコーナー
17時~20時30分:お茶席(限定お茶菓子付)
18時~21時
地酒
お月見団子
千姫弁当
おもてなしカフェ
揚げかまぼこ
姫路おでん
ーーーーーーーーーーー
その他
ゼロカーボンキャッスルPRコーナー
月観測コーナー:無料 月の出 ~21:00
マッチ棒で姫路城アートを作ろう:無料 17:00~
記念撮影コーナー:無料17時~
ーーーーーーーーーーーーーー
同時開催
好古園観月会
9月10日(土)午前9時~午後9時(入園は午後8時30分まで)※雨天決行
場所:姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
入場料:大人310円、小人(高校生~小学生)150円
好古園:(079)289-4120
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
姫路城イベント実行委員会事務局
079-240-6023
雨天時(順延・中止)のお知らせ
079-282-2012(自動応答)
https://himeji-machishin.jp/himejijo-event/
新型コロナ対策、SNSキャンペーンについてはホームページをご覧ください。
チラシによると下記のようになっています。
2名募集です。
公的行事や各種イベントに参加し、太子町の魅力を積極的に発信・PRしていただける方を性別問わず募集します。
任命されたお二人には、10万円分の商品券とトロフィーを進呈
1次審査を通過された方には記念品プレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格:18歳以上の男女(高校生のぞく)
応募締め切り:2022年9月9日(金)当日必着
応募方法
①応募用紙に必要事項を記入の上、正面上半身無帽の写真を添付して申込先に提出
(応募用紙は太子町観光協会ホームページからもダウンロードできます。
②チラシのQRコードからもお申し込みいただけます。
ーー
選考方法:第1次審査(書類)を行い、通過者に第2次審査(個別面接)をご案内します。
第2次審査は2022年9月25日(日)10時~
第1次審査通過者には、第2次審査の案内分書をお送りします。
ーー
活動:1年間(期間:2022年11月1日(火)~2023年10月31日(火) 実活動日数概ね5日程度)
ーーーーーーーーーー
応募先問い合わせ・主催
太子町観光協会「太子町観光大使」係
〒671-1523 兵庫県揖保郡太子町東南51-1
でんわ:079-277-2566
ファックス:079-277-0068
チラシによると下記のようになっています。
お申し込みは実施日の1か月前の9時から
休館日の場合翌日に受付
ーーーーーーーーーーーーーーー
10月
10月1日(土)10時30分~12時、13時30分~15時 午後は相談会のみ(希望者)
地球温暖化についてうちエコ診断士が解説
ご家庭の電力使用について、これまで大勢の節電、コスト削減を実現し地球温暖化防止につなげてきた診断士が解説。午後は相談会
講師:真田由美子さん
参加無料
持ち物なし
定員:40名
10月2日(日)10時~11時30分
秋のわくわく里山探検隊
涼しくなったエコの森へ。参加者全員に里山探検隊缶バッジプレゼント
講師:NPO法人ひょうご里山11
参加費無料
持ち物なし
定員:20名
10月8日(土)13時30分~15時30分
かわいい粘土キャンドルを作ろう
講師:NPO法人ピアサポート兵庫
参加費:300円 1個
持ち物:なし
定員:30名
10月9日(日)13時30分~15時
牛乳パックのはがき
材料は牛乳パック。簡単な紙すき体験と共に素敵なはがき作りに挑戦です。
講師:エコハウススタッフ
参加費無料
持ち物なし
定員:20名
10月10日(月祝)13時30分~15時30分
薬草のおはなし②
薬草の専門家に「ドクダミ」の効能をお聞きし、その後、ドクダミによる染め物を行います。媒染液(色止め)もヒサカキを使用。
講師:山本好男さん、はりま里山クラブ
参加費無料
持ち物:染めたいもの1点※綿エコバック1枚200円もあります。
定員:30名
10月15日(土)10時~12時、13時~15時
苔テラリウム教室
お好みの苔をガラス容器へ。癒しのミニ空間を作成
※オプション(有料)あり。調湿もできる素材を活用した作品
講師:岸本良介さん
参加費:1,100円
持ち物:なし
定員:20名
10月16日(日)10時~16時 昼休憩あり
古布を使った布草履作り
古くなった浴衣やバスタオルが履き心地のいい草履に。室内履きで床のお掃除までできる。
講師:黒谷静佳さん
参加費:100円
持ち物:古バスタオル、古布、弁当、飲料、布用ハサミ
定員:10名
10月22日(土)13時30分~15時30分
米粉のシフォンケーキ
※試食はありません。お持ち帰りください。
講師:小山手のり子さん
参加費:100円(1本)
持ち物:牛乳パック1本、エプロン、三角巾
定員30名
10月23日(日)13時30分~15時30分
木工 端材のスマホ用小型スピーカー
講師:杉本國昭さん
参加費:300円
持ち物:なし
定員15名
10月29日(土)13時30分~15時30分
森で楽しくネイチャーゲーム
エコの森で楽しく遊ぼう
雨天時は館内
講師:西谷寛
参加費:無料
持ち物:歩きやすい靴、帽子、飲料
定員:20名
10月30日(日)13時30分~15時30分
卵の置物
卵の殻で作ります。
講師:エコハウススタッフ
参加費:50円(1個)
持ち物:卵の空き殻1個
上下に小さい穴をあけ中身を出して水洗い後乾かしてご持参ください。
定員:15名
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月
11月3日(木祝)13時30分~14時30分
コネコネマイ石けんづくり
原料は廃食油 3Rの実践
石けんの素地にお好みの色と香りをつけ自由に形成できます。
講師:エコハウススタッフ
参加費:1個50円
持ち物なし
定員30名
11月5日(土)10時~12時
木工
端材のタブレットスタンド
講師:栗井強さん
参加費:300円
持ち物:なし
定員10名
11月6日(日)10時~16時
日本みつばちの巣箱作りと生態講座(1)
参加条件:11月13日の講座も併せて受講
申し込みはおひとり(1家族)1台。グループでの受付はしません。
講師:本田三郎さん
参加費:5,000円(2日分)
持ち物:弁当、飲料、インパクトドライバとドリルセット、⊕2と⊕1のビットを準備
定員:20名
11月12日(土)13時30分~15時30分
わたしはだ~れ
観察と植物ゲーム
講師:芦谷直登館長
参加無料
持ち物なし
定員:20名
11月13日(日)10時~16時 11月6日参加者対象
日本みつばちの巣箱作りと生態講座(2)
2日間の講座で5段重ねの巣箱を2セット作ります。
講師:本田三郎さん
持ち物:11月6日と同じ
11月19日(土)13時30分~15時30分
二酸化炭素を学ぼう
二酸化炭素を使った入浴剤づくり
講師:NPO人と化学をむすぶ会
参加費:300円
持ち物なし
定員:15名
11月20日(日)13時30分~15時30分
ペーパークラフト
ねこチャームづくり
素材は、牛乳パック等の再生紙でできた、紙ひも。
講師:淵瀬俊文さん
参加費:300円
持ち物なし
定員20名
11月23日(水祝)13時30分~15時30分 無料 20名定員
体験館の木工自由工作
場所:体験館屋外施設
11月26日(土)13時30分~15時
自然素材と廃材を使った
クリスマスリース
講師:エコハウススタッフ
参加費:300円
持ち物なし
定員:20名
11月27日(日)エコ文化祭2022 入場無料
・午前の部特別プログラム
ピザづくり10時~13時※要予約(1か月前の10月27日9時から受付)
定員:30名
※ピザ1枚200円(直径20センチ程度、計30枚で終了)
地元野菜・米粉を使用
・午後の部:ラジオ番組「正木明の地球にいいこと」公開録音13時30分~15時予定
参加希望の方は事前に体験館までお申し込み。 10月27日9時~
・その他:屋外展示コーナー
地元産野菜の直売、エコカフェ(無料)レインフォレストアライアンスコーヒー、エコ工作:手作りクリスマスカード(無料)
ーーーーーーーーーーーーーーー
12月
12月3日(土)10時~14時 大人の方対象
ネイチャーゲーム入門講座
講師:大津賀真紀子さん
参加費:無料 資料代100円
持ち物:帽子、タオル、飲料、弁当、筆記用具
定員:15名
資格取得のものではありません。
12月4日(日)13時30分~15時
季節の折り紙 楽しいクリスマス
端材等を活用
講師:鎌田美佐江さん
参加費:無料
持ち物:なし
定員:15名
12月10日(土)13時30分~15時
素敵なクリスマスプレゼントに
レザークラフトのトレー
凄腕の職人さんが教えてくださいます。
講師:レザータウン姫路 革の里
参加費:1,500円 持ち物:ドライヤー
定員:15名
12月11日(日)13時30分~15時
廃油のキャンドルづくり
使用後の廃食油を塩水洗浄し、アロマの効いたキャンドルに
講師:黒谷静佳さん
参加費:1個50円
持ち物:ジャムなどの空きビン
定員:20名
12月17日(土)10時~12時 講座登録者対象
第3回 オオクワガタの幼虫の対応
幼虫の状態確認及び菌糸ビンの交換、ビンゴゲーム大会
講師:NPO法人ひょうご里山11
参加費:700円(菌糸費用)
持ち物:幼虫の入った菌糸ビン
12月18日(日)13時30分~15時30分
オリジナルマイバッグ作りと紙芝居「海と空の約束」
講師:西谷寛さん
参加費:100円
持ち物:なし
定員:30名
12月24日(土)13時30分~15時
バングルとお花
ものの命をいただきつくすことの一環で、ペットボトルからかわいいアクセサリーを作ります。
講師:エコハウススタッフ
参加費無料
持ち物:炭酸飲料の空きペットボトル
こども500ml、大人1l各1本
定員:20名
環境映画大会
「サンタ・カンパニー」「コロボッコロ」
日時:12月25日(日)13時30分~15時
会場:ひょうご環境体験館 シアター
定員:70名
体験館へ申込してください。
11月25日9時~でんわにて
ひょうご環境体験館子どもエコ体験ツアー
廃棄物と共に旅をしてリサイクルを実感するリアルエコ体験
日時:12月27日(火)10時~16時(予定)
行先「体験館」「光都ミニコープ」「にしはりまクリーンセンター」「龍野コルク工業株式会社」
集合場所:ひょうご環境体験館 10時にお越しください。(解散場所:体験館駐車場)
参加費:ひとり100円(保険代)定員25名
対象:兵庫県にお住いの小学生(3年生以上)
持ち物:弁当、水筒、帽子、ハンカチ、マスク、保険証の写し(各自で保管)
募集期間:10月27日9時~電話で申し込み。保険加入のため、参加される方の個人情報をお聞きします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひょうご環境体験館
0791-58-2065