たつの市考古学ゼミナール 2023年2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

古墳時代は武器や武具が大量に作られた時代です。埋蔵文化財センター特別展「播磨のもののふたちーもう一つの武人の時代ー」をより深く理解するため、展示品から激動の歴史を読み解きます。

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2月11日(土祝)14時~

会場:埋蔵文化財センター

演題「”もののふ”の古墳時代ー特別展斜め読みー」

講師:岩井顕彦さん(歴史文化財課学芸員)

参加費:無料

定員:50名(申込不要・先着順)

ーーーーーーーーーーーーー

歴史文化財課

0791-75-5450

龍野ひな流しに着物で参加しませんか 2023年

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

小学生以下の女の子を対象に、着物の貸出・着付を行います

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:3月21日(火祝)

着付開始:9時30分~

ひな流し:11時~

会場:祇園公園(祇園橋南)

貸出・着付代:500円(流し雛1個含む)

※着物の柄は選べません

定員:15名(要事前申し込み・先着順)

ーー

申込方法:2月1日(水)9時以降に、下記に電話または直接「お子様の氏名・年齢・身長・桁丈および、保護者の氏名・連絡先」をお伝えください。

※着物を持ち込み、着付のみを希望される場合は、申込時にご相談ください。

主催:龍野ひな流し会

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

たつの市隣保館まつり2023年2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

総合隣保館まつり

日時:2月11日(土祝)9時~16時・12日(日)9時~14時

内容:講座生の作品展示

ーーーーーーーーーーーー

誉隣保館まつり

日時:2月25日(土)・26日(日)9時~16時

内容:講座生の作品展示、ふれあい交流イベント、龍野東中学校吹奏楽部の演奏

ーーーーーーーーーーーー

総合隣保館:0791-67-0090

誉隣保館:0791-63-2520

道の駅みつ革細工体験教室 2023 2月

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

たつの市の天然皮革を用いた動物革細工フィギュアなどの体験教室を開催します。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2月4日(土)10時~15時

会場:道の駅みつ体験学習室

内容:今年の干支「卯」などの動物フィギュア、オリジナルキーホルダー

参加費:1個200円~800円程度

申込不要

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

商工振興課

0791-64-3158

下川原ふるさと朝市 2023年 2月18日

広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。

市営駐車場下川原で朝市を行います。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2月18日(土)9時30分~11時30分(毎月第3土曜日)

朝市の開催時間中駐車料金は無料です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市観光協会龍野支部事務局(観光振興課内)

0791-64-3156

ーーーーーーーーー

内容

農産物

農産加工品

穴子すし

駄菓子

素麺

しょうゆ

第58回 兵庫県書道展 2023

チラシによると下記のようになっています。

会期:2023年2月18日(土)~3月5日(日)

会場:原田の森ギャラリー:078-801-1591

ーーーーーー

評議員・委員の部

委員前期:2月18日(土)~2月22日(水)

委員後期:2月23日(木祝)~2月26日(日)

評議員全期:2月28日(火)~3月5日(日)

10時~17時。2月18日(土)・23日(木祝)・28日(火)は13時より、3月5日(日)は16時まで(2月20日(月)は休館日

全作品展示:本館1階展示室

ーーーーーーーーー

準会員・公募の部

前期:2月18日(土)~2月22日(水)

後期:2月23日(木祝)~2月26日(日)

10時~17時まで、ただし2月18日(土)・23日(木祝)は13時より(20日は休館)

全作品展示:本館2階大展示室

ーーー

無鑑査会員・会員の部

前期:2月28日(火)~3月2日(木)

後期:3月3日(金)~3月5日(日)

10時より17時まで、ただし2月28日(火)・3月3日(金)は13時より、3月5日(日)は16時まで

全作品展示:本館2階大展示室

第35回和辻哲郎文化賞 授賞式参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

無料・定員800名

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2023年3月5日(日)13時30分~16時

会場:姫路市市民会館大ホール(2階)

駐車場なし

ーー

第1部 授賞式典

受賞作

一般部門:2月上旬発表

学術部門:2月上旬に発表

選考経過

一般部門:未定

学術部門:未定

ーー

第2部:記念講演会

「風土に生まれる料理から人間を考える」

講師:土井善晴さん(料理研究家)

ーーーーーーーーーーーー

申込方法

姫路文学館ホームページの申請フォームか、往復はがき(一人1枚)で、①住所(郵便番号も)、②氏名、③電話番号、④「第35回和辻哲郎文化賞授賞式参加希望」を明記の上、(〒670-0021姫路市山野井町84番地姫路文学館)まで。申し込み多数の場合抽選。2月14日(火)必着

※返信はがきには、申込人様のあて名を必ずご記入ください。

※車いす席や手話通訳などのご希望があれば、申込時にお知らせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/

新宮公民館まつり 2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2月18日(土)9時~17時、19日(日)9時~14時

会場:たつの市立新宮公民館

ーー

展示:生け花、書道、絵手紙、写真、陶芸、竹細工、リフォーム服、俳句、短歌など作品展示

趣味講座、生涯学習講座、自主活動グループの活動内容の展示

町内こども園児童の作品展示

ーー

発表:2月18日午前

大正琴、民謡、オカリナ演奏

ーー

体験

手芸小物づくり 19日

囲碁(2月18日午後・19日午前)

将棋(19日)

竹細工実演(19日)

体操教室体験(18日午後)

ーー

模擬店

おもち、豚汁、ドーナツ販売

竹細工、陶芸作品販売

ポップコーン、綿菓子、甘酒の無料配布

※ドーナツは両日、甘酒は18日、ほかは19日のみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

新宮公民館

0791-75-0922

写真コンテスト「あさごの小さなフォトグラファー展 2023」作品募集

チラシによると下記のようになっています。

朝来市では、これまでに「全国こども絵画選抜展」をはじめ、絵画や工作のワークショップなど、子どもたちが参加する様々な活動を行っています。

その一環として、この公募展は、若い世代が、いまや身近になっている「写真」で芸術を表現する機会とすること、さらに、多くの人々に、その豊かな感性に触れてもらうことを目的として、小学生から高校生までを対象に写真コンテストを行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

募集テーマ:不問

出展料:無料

応募期間:2023年2月17日(金)

主催:朝来市ほか

大賞 1点(副賞:デジタル一眼カメラ)

準大賞 1点(副賞:カメラまたは写真用アクセサリー)

あさご芸術の森美術館賞 1点(副賞:カメラまたは写真用アクセサリー)

入選 45点程度 記念品

ーーーーーーーーーーー

応募資格:国内在住の小学生~高校生まで ※地域性別問わず

募集内容:テーマ不問(自由に決めてください)(撮影後1年半以内の作品)

応募点数:一人1作品まで応募できます。

締め切り:2月17日(金)

応募方法:写真と応募用紙に必要事項を記入の上、郵送または持参

(郵送):〒679-3423兵庫県朝来市多々良木739番地3「あさご芸術の森美術館」あて

(持参)「あさご芸術の森美術館」または「朝来市役所芸術文化課」(朝来市和田山町玉置877-1和田山ジュビターホール内)

写真の規格:サイズはA4(210mm×297mm)または4つ切りサイズ(254mm×305mm)に限る

※応募用紙に必要事項を記載し、写真の裏面に貼付ください。

※スマートフォン等で撮影した写真も出品可

結果発表:2023年3月7日(火)以降に発表予定 朝来市ホームページでお知らせ

作品展示「あさごの小さなフォトグラファー展2023」

会期:3月11日(土)~5月7日(日)

会場:あさご芸術の森美術館1階企画展示室

表彰展:4月下旬~5月上旬予定

注意:審査の参考にするため、応募用紙の「作品の説明」もご記入ください。

人物が写っている場合はその本人に応募の承諾を必ず得てください。

応募作品は返却しません

入選・入賞作品の著作権は撮影者に帰属する

主催者は、著作権者の承諾を得ず、入賞・入選作品を無償で使用する権利を有する

小中学生が入選以上に選ばれた際は、展示等に際し保護者の同意が必要です。改めてご案内します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あさご芸術の森美術館

でんわ:079-670-4111

ファックス:079-670-4113

https://www.city.asago.hyogo.jp/