ネット上の情報によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月17日(土)9時~(荒天のため順延の場合18日(日))
会場:誉隣保館
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
ネット上の情報によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月17日(土)9時~(荒天のため順延の場合18日(日))
会場:誉隣保館
チラシによると下記のようになっています。
期間中の入館料が無料になるイベントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うすくち龍野醤油資料館
7月15日(土)~17日(月祝)常設展示無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
室津海駅館
7月11日(火)~7月17日(月祝)
企画展「瀬戸内の魚たち~衣畑秀樹オイルパステル画展~」が無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
室津民俗館
7月11日(火)~17日(月祝)常設展が無料
ーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町立歴史資料館
7月10日(月)~14日(金)まで展示替えのため休館
7月15日(土)~17日(月祝)常設展特別公開 無料
「歴史資料館 展示クイズラリー」7月15日(土)~9月3日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちら
チラシによると下記のようになっています。
ご家族や職場、地域で高齢者と接する機会のある方。スマホの使い方などに関する相談の受け方や伝え方を学んでみませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
第1講座:7月25日(火)デジタル使用の基礎知識について
第2講座:7月31日(月)シニアの生活特性(スキル・気持ち・周囲の環境)
第3講座:8月9日(水)デジタル不慣れ「あるある」と伝わるポイント
第4講座:8月30日(水)デジタル不慣れと地域のつながり「ご近所の力」
いずれも10時~12時
10月~12月:実践!「スマホあるある相談会」※日程は、別途お知らせ
※受講者は、たつの市ご近所デジタルマイスターとして認定させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
対象者:たつの市内在住・在勤の方
会場:コープ龍野店 交流スペース(たつの市龍野町島田10-1)
受講料:無料
申込:高年福祉課にある申込書またはたつの市ホームページからダウンロードした申込書を持参、郵送、ファックス、電子メールのいずれかから申し込みいただくか、チラシのQRコードからお申し込みください。
締め切り:6月26日(月)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
〒679-4192
たつの市福祉部高年福祉課
たつの市龍野町富永1005-1
でんわ:0791-64-3152
ファックス:0791-63-0863
メール:konenfukushi@city.tatsuno.lg.jp
チラシによると下記のようになっています。
2023年6月30日(金)・7月1日(土):ワン・セカンド 永遠の24フレーム
9月15日(金)16日(土):デリシュ
11月17日(金)18日(土):淪落の人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路シネマクラブは姫路市内の映画館でで公開されていない名画をスクリーンで定期的に鑑賞する会員制の非営利団体です。会の運営はすべて会員の手で行い、会費はその費用に充てられます。そのため特定の作品だけ観たいという人はお断りしています。
ーーーーーーーーーーー
入会金500円
会費(2か月分)1,000円
会費は偶数月の20日に2か月分を郵便口座より自動引き落としとなります。会費は例会に参加・不参加にかかわらず前納にてお願いします。
例会会場:姫路キャスパホール
ーーーーーーーーーーーーー
会員になると
会員証を受け取れます。
2か月に一回の例会作品を鑑賞できます。
会の運営に参加できます。
会の交流会など行事に参加できます。
姫路地域で行われる自主上映会に優待料金で参加できます。(一部除く)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路シネマクラブ事務局
チラシによると下記のようになっています。
受賞賞金:最優秀賞5万円 優秀賞3万円 優良賞1万円 特別賞若干名 たつの市の特産品等
応募部門
個人部門:個人または4人以下のグループ(斉唱に限る)
合唱部門:5人以上のグループ(混声、同声いずれも可)
応募締め切り:9月30日(土)当日消印有効
ーーーーーーーーーー
最終審査会:
日時:2024年2月4日(日)
会場:赤とんぼ文化ホール 大ホール
ーーーーーーーーーーーーーーー
録音会:ご自身での応募が難しい方を対象に、歌の録音からご応募までサポートさせていただきます。詳しくはホールまでお問い合わせください。
参加無料・要申し込み
開催日:9月16日(土) 会場:赤とんぼ文化ホール リハーサル室
申し込み方法:9月6日(水)までに電話または窓口までお申し込みください。定員(20名)になり次第締め切り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募受付期間:2023年6月1日(木)~9月30日(土)郵送の場合当日消印有効
応募部門:
個人部門:個人または4人以下のグループ(斉唱に限る)
合唱:5人以下のグループ(混声、同声いずれも可)
応募資格
個人部門は兵庫県在住、在勤、在学の方で年齢問いません
合唱部門は活動拠点が兵庫県内であること
伴奏楽器はピアノ
応募時はアカペラか可
※審査により賞を選び、賞金を贈ります。
個人部門、合唱部門別に表彰します。
審査員:アベタカヒロ(作曲家)、新沢としひこ(詩人)、大和田りつこ(歌手)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法
電子メールで申し込みの場合
応募期間内に①参加申込書②歌唱楽曲を録音した音声データを添付の上、応募先メールアドレスへ送信してください。なお、参加申込書は郵送またはファックスでの送付も可能。また、参加料を下記振込先へ振込みください。
注意事項
※①参加申込書②音声データのファイル名は応募者氏名(団体名)と歌唱楽曲名にしてください。
※メール件名に①氏名(団体名)②応募部門を記載してください。
窓口または郵送でのお申し込みの場合
応募受付期間内に①参加申込書②歌唱楽曲を録音したCDまたはカセットテープを持参または郵送してください。(提出物は返却しません)また、参加料を下記振込先へお振込みください。
※CDまたはカセットテープに氏名と歌唱楽曲名を必ず記入してください。
共通事項
参加申込書は、赤とんぼ文化ホールのホームページからダウンロード可能です。
録音媒体について
録音媒体1点につき、歌唱楽曲を1曲のみ録音してください。(複数楽曲の録音不可)
録音は氏名(団体名)、曲名は述べず歌唱楽曲のみとしてください。
歌唱楽曲が録音されていない場合は失格です。確実に録音されているか、音量が適切であるか提出前に確認してください。
おひとり(1組)何曲でも応募可能。ただし、最終審査への出場は1曲です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
審査方法と日程
第一次審査:参加申込書と歌を録音したCD・カセットテープ・音声データによる審査
第一次審査結果発表:11月下旬に赤とんぼ文化ホールホームページで第一次審査通過者名(団体名)を掲載します。また、通過者(団体)には書面で11月下旬に通知します。
最終審査:ステージ上での歌唱。2024年2月4日(日)
最終審査結果発表:赤とんぼ文化ホール大ホールにて審査。審査結果発表・表彰式も同日行います。
※伴奏者がいない場合は主催者で用意します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
参加料 1曲につき1,000円(ただし、指揮者、伴奏者を除く参加者全員が高校生以下の場合無料)
応募先
〒679-4167兵庫県たつの市龍野町富永 たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール内
「たつので生まれた童謡歌唱コンクール」係
メール:doyonosato@tatsuno-cityhall.jp
ファックス:0791-63-2026
でんわ:0791-63-1888
振込先
郵便局の払い込み用紙をご利用ください。応募時に振込してください。
払込手数料ご負担ください。振替払込請求書兼受領証は保管してください。
郵便振替口座番号:01110-8-65448
加入者名:公益財団法人童謡の里龍野文化振興財団
ーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちら
日時:6月18日(日)9時~16時
やきそば再開します。
あなたの魅力をしっかり伝える「心に響く話し方・伝え方」
講師:岡本陽子(司会業)
ボイストレーニング、即興スピーチ、聞く力、音読・朗読、話す力といった講座内容になっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月21日(金)、8月18日(金)、9月8日(金)、10月6日(金)、11月10日(金)、12月8日(金)
19時30分~21時15分
受講料:1,000円/1回
定員:25名(最小催行人数5名)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込:山崎文化会館
でんわ:0790-62-5300
電話または窓口にてお申し込みください。
チラシによると下記のようになっています。
開催日時:9月24日(日)兵庫県加西市善防公民館周辺特設コース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エントリー開始:6月1日~先着順7月31日締め切り
募集人数:トライアスロン個人320名 トライアスロンリレー20チーム パラトライアスロン個人15名
エントリーサイト
ーーーーーーーーーーーーーー
グリーンパークトライアスロンin加西実行委員会
0790-42-8773
メール:bunka@city.kasai.lg.jp
チラシによると下記のようになっています。
会場:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:7月29日(土)10時~11時30分
がんと賢く闘おう
講師:沖本智昭さん(兵庫県立粒子線医療センター院長)
日時:8月19日(土)10時~11時30分
3RからSDGsそして健康長寿で笑涯現役
講師:桂文喬さん(落語家、上方落語会顧問 環境省3R推進マイスター 教育評論家)
ーーーーーーーーーーー
チケット販売所:6月7日(水)より販売
相生市文化会館、若狭野多目的研修センター、相生公民館、東部公民館、陸公民館、西部公民館、矢野公民館
開場時間9時30分 開演時間10時
公開講座チケット:1講座1,000円、2講座1,600円
自由席
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
相生市文化会館内 生涯学習課
0791-23-7144
ーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県全域・播磨南西部・相生市に警報発令の場合「大雨洪水警報、暴風警報、高潮警報」等7時の時点で発令の場合中止です。
講座中止の場合チケット代金は払い戻します。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:6月18日(日)
会場:世界の梅公園芝生ステージ
雨天中止
ーーーーーーーーーーー
演奏時間
13時30分 田中ひろ子 withまほ(オカリナ)
14時5分 なんちゃんず(フォークソング)
14時40分 ハピクル(女性ゴスペル)
15時15分 THE・ヘルスマーケット(フォークソング)
15時50分 ぱらしゅ~と部隊(アカペラ)
16時30分 ゆんたく(沖縄三線)
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
御津総合支所
079-322-1004