太子町 ACP(人生会議)講演会

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ACPとは、将来あなた自身が病気になったり、介護が必要になった時に備えて、これまで大切にしてきたことや、これから誰とどのように過ごしたいか、希望する医療や介護のことなどについて、家族や大切な人、医療、介護関係者と共にあらかじめ考え、繰り返し話し合う「人生会議」のことを言います。

町が作成した「エンディングノート」を手に取りながら、もしもの時に望む医療やケアについて考え、繰り返し話し合うことの大切さについて理解を深めることを目的に、町内で在宅診療を実施している医師による講演会を開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:10月2日(木)14時~15時30分

会場:役場行政棟3階ホール

講師

八十川直哉さん(ソラーレクリニック太子院長)

訪問看護ステーション ソラーレ職員

内容:終末医療や在宅での看取りについて

※参加者には太子町版エンディングノート進呈

定員:30名(先着順)

参加費無料

申し込み方法:電話または窓口

※定員に達し次第受付終了

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

高年介護課

079-276-6639

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

令和7年度後期スポーツ教室受講生募集 簡単紹介

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

スポーツ教室は、初心者も安心して参加できる教室です。スポーツを始めるきっかけにどうぞ

申込期間:9月4日(木)~14日(日)休館日を除く

対象者:町内在住者

申し込み方法:創継町民体育館に設置、町ホームページに掲載の申込書を窓口へ提出

※応募多数の場合は抽選

受講料:保険料含む

ピラティス(夜)1,500円

その他教室 3,000円

※詳細な内容は広報・ホームページをご覧ください。

会場:創継町民体育館・テニス教室は丸尾建築総合公園テニスコート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

町民体育館

079-277-4800

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 10月5日(日)第65回町民スポーツ大会

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

申込期限9月7日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加資格:町内在住者で、一人一種目1部(1項目)の参加とします。

申し込み方法:創継町民体育館に設置、町ホームページに掲載している申込書で9月7日までに創継町民体育館へ提出

※ただし、レディース・メンズソフトバレーボールは各地区の役員へ提出

※タグラグビーは9月17日(水)までに提出

競技開始

10時開始

※丸尾建築総合公園陸上競技場の改修工事のため、今年は開会式はありません

※各競技の詳細は、町ホームページ掲載の競技要項をご確認ください。

雨天の場合

屋内競技のみ10時より開催

屋外競技は10月13日(月祝)10時開始に変更

※太子町に警報が発表された場合は、全競技を延期

内容は、当日7時30分に防災行政無線・ホームページでお知らせ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町民体育館

079-277-4800

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 庁舎オレンジライトアップ2025

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

9月21日の認知症の日にあわせ、庁舎北側を認知症サポーターのオレンジリングと同じオレンジ色にライトアップします。

期間:9月17日(水)~21日(日)日没~21時

場所:庁舎北側

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

高年介護課

079-276-6639

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町 手話言語の国際デー関連イベント

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庁舎壁面ライトアップ

啓発活動の一環として、手話言語のシンボルカラーの青色にライトアップします。

期間:9月22日~9月23日(火祝)日没~21時

場所:庁舎北側壁面

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

図書館での特設書架ブースの設置

「手話を知って、手話でつながろう」を合言葉に、関連図書の特設ブースを設置します。

※ご自由にお持ち帰りいただけるリーフレットもあります。

期間:9月13日(土)~28日(日)休館日のぞく

会場:町立図書館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太子町で手話体験ができる場として、町ボランティアセンター登録団体の「太子手話サークルぶらんこ」が活動しています。

日時

昼の部:第1・2・3月曜日10時~12時

夜の部:第3土曜日19時~21時

※両部とも祝日の場合はお休み

会場:地域交流館2階(令和8年度以降は保健福祉会館です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

 

太子町 はじめての手話講座(兵庫県手話普及促進事業)

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

誰もが安心して暮らせる「ユニバーサル社会」をめざし、耳の聞こえない方との交流などを通じて、理解を深めてみませんか。手話に興味があるけれども機会がなかった方など、誰でも気軽に申込いただけます。

ーーーーーーーーーーーーー

太子町開催分

日時:10月25日(土)10時~12時

場所:役場行政棟3階ホール

内容:DVD上映・手話の練習・ろう者との交流など

主催:兵庫県・兵庫県立聴覚障害者情報センター

※申し込みは先着順となりますが、県内の他市町でも同講座が開催されます。申し込み方法など詳細はホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

太子町認知症サポーターステップアップ講座の受講者募集

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

認知症サポーター養成講座を受講された方を対象に、認知症への理解をより深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座です。

日時:9月19日(金)13時30分~15時30分

会場:役場行政棟3階ホール

対象:町内在住または在勤者で認知症サポーター養成講座を修了した方

内容:認知症ケアにおけるリフレーミング

「リフレーミング」とは、ネガティブな思考をポジティブな思考に切り替えることです。認知症ケアにリフレーミング思考を活用して、その人の可能性を発見しながら、新たな支援の手立てを見つける技を手に入れましょう

講師:鍛冶実さん(認定作業療法士)

定員:20名(先着順)

受講料無料

申し込み方法:窓口または電話

申込期限:9月18日(木)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

高年介護課

079-276-6639

https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp

全国一斉こどもの人権相談強化週間

広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。

いじめ、体罰、児童虐待など、こどもを巡る様々な人権問題について、電話相談をお受けします。

ーーー

相談ダイヤル:0120-007-110

※全国共通 無料

ーー

日時:8月27日(水)~9月2日(火)8時30分~19時

ただし土日は10時~17時

※上記以外の期間は、8時30分~17時15分(月曜日~金曜日)、ただし、祝日・年末年始除く

相談員:人権擁護委員、法務局職員

相談内容:学校におけるいじめ、体罰、児童虐待など子供を巡る様々な人権問題

※秘密は厳守します。

相談費:無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神戸地方法務局人権擁護課

078-392-1821 代表

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつの市 乳がん月間・ピンクリボンライトアップ2025

広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。

10月の乳がん月間に合わせて、ピンク色にライトアップします。

乳がんの早期発見・早期治療の大切さと、検診受診の必要性を伝えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野城:9月26日(金)~10月5日(日)19時~21時

はつらつセンター:10月6日(月)~9日(木)19時~21時

ーーーーーーーーーーーーーーー

健康課

0791-63-2112

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつの市手話言語の国際デー・ブルーライトアップ 2025

広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。

9月23日の手話言語の国際デーにあわせ、ブルーにライトアップします。

手話言語が音声言語と対等であることを認め、社会全体で手話言語について、意識を高める必要性を伝えます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

龍野城:9月22日(月)~25日(木)19時~21時

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

地域福祉課

0791-64-3204

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html