ひょうご楽市楽座

チラシによると下記のようになっています。

兵庫県内プレイヤーによる53日間にわたるナイトマーケット

ひょうご五国が尼崎に集結

ーーーーーーーーーーーーーーー

2025年4月13日(日)~10月12日(日)の土日のみ開催

時間:16時~21時

会場:尼崎万博P&R駐車場隣接地

入場無料

※会場は公共交通機関での来場が難しいところにあります。お車でご来場ください。 なお、駐車場には限りがあります。

※イベントの内容等予告なく変更することがあります。また、天候等により中止になることがあります。公式ホームページで発信していますのでご覧ください。

https://lit.link/hyogorakuraku

主催:兵庫県

西播磨のフィールドパビリオン Enjoy!西播磨2025 春号より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤松手づくり鎧かぶと教室と手作り甲冑着付け体験

・赤松手づくり鎧かぶとの作成

・甲冑着付け体験

場所:工房(赤穂郡上郡町岩木乙585)

日時

〇赤松手づくり鎧かぶとの作成 毎週月曜日・金曜日

〇甲冑着付け体験 問い合わせの都度対応

営業時間:8時30分~17時15分

休館日:日月

予約必要

問い合わせ

上郡町赤松公民館内

0791-52-4605

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

県指定 伝統工芸「赤穂緞通」を体験しよう

※下記の体験を通じて、約150年の伝統工芸の美しさを知ってもらうプログラム

作品は持ち帰れません

※赤穂緞通(種々の模様を織り込んだ厚い敷物用織物)の作品作り体験と工房見学

※中織り機での挟せと摘み体験

会場:赤穂緞通 技術研修工房「つむぐ」(赤穂市加里屋2073-4)

日時:通年

営業時間:10時~16時

定休日:火・年末年始

予約:不要(オプションプログラムの場合は必要)

問い合わせ

赤穂緞通技術研修工房つむぐ 

0791-45-0606

メール:ako.dan.tsuu@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミニ織機の織体験で楽しみ・学ぶ「赤穂緞通」

・赤穂緞通のミニ織機での織体験

・日本三緞通(赤穂・鍋島・堺)の展示作品の鑑賞

場所:赤穂緞通 弥生工房 集い(赤穂市新田519)

日時:通年

営業時間:10時~17時

定休日:不定休、体験希望日により調整可

予約必要

問い合わせ

赤穂緞通を楽しむ会

0791-45-0025

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

掲載ホームページ https://www.nishiharima.jp/

西播磨いちご狩り情報 Enjoy!西播磨2025春号より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ありなしファーム 赤穂市有年原1088

自宅販売所(ハウスから徒歩2・3分)のほか、赤穂市内のスーパーでも販売しています。

いちごの食べくらべも楽しいですよ

品種:章姫、紅ほっぺ、恋みのり

いちご狩り・販売(~5月)

販売9時~16時

いちご狩り11時~15時

(入園は14時まで)

最大80分(園内で食べきり)

料金:中学生以上2,500円、小学生以上2,000円、3歳~未就学児1,200円

定休日

販売:シーズン中無休

いちご狩り:毎週火曜日

ありなしファーム

080-4029-1583

9時~18時

https://www.instagram.com/tomoyoshi.morita_arinashifarm/?hl=ja

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まるおファーム:赤穂市中広1830-2

ハウス併設直売所のほか、主婦の店、JA兵庫西旬菜蔵赤穂でも販売しています。

大粒のいちごをおなかいっぱいご賞味ください。

品種:紅ほっぺ・章姫

いちご狩り・販売(~5月)

販売:9時~売り切れ次第終了

いちご狩り:11時~16時 4部制(11時~、12時~、13時~、14時~)

料金:小学生以上1,800円、3歳~幼稚園1,300円

定休なし

駐車場:20台

まるおファーム

090-7119-5229

https://maruo-farm.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千種川ファーム:赤穂郡上郡町興井種川ファーム:赤穂郡上郡町與井568

安心安全水耕栽培でおいしいいちごをお届けします。

※来店時には感染症防止のため、消毒のご協力をお願いします。

品種:章姫、紅ほっぺ、さちのか、はるうらら

いちご狩り:完全予約制(3月より開始)

10時~11時、13時~14時

制限時間:30分食べ放題

千種川ファーム

0791-25-6506

第19回 みつ菜の花まつり 2025

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

御津地区では、毎年菜の花畑が見ごろの時期に菜の花まつりを開催します。

ステージイベントや模擬店もありますので、ぜひお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年3月23日(日)10時~13時30分 雨天決行

会場:羽子池駐車場(綾部山梅林入口)

ーーーーーーーーーーーーーーー

イベント

10時00分 開会
10時05分 御津梅太鼓
10時20分 御津中学校吹奏楽部・御津小学校金管バンド部
10時45分 文化協会(日本民謡)
11時00分 MITSUバトンクラブ
11時15分 来賓あいさつ
11時30分 交通安全講話(たつの警察署)
11時40分 御津の踊り子(よさこい)
12時00分 抽選会

10時~12時:各種模擬店

ーーーーーーーーーーーーーーー

主催:たつの市連合自治会御津支部

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

御津地域振興課

079-322-1001

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

駐車場は新舞子駐車場・会場近くの駐車場などとなっています。

兵庫県立大学学生有志スパークルからのお知らせ

チラシによると下記のようになっています。

地震や豪雨により被災された、能登半島の方々への支援活動

※不要となった教科書や本を、必要としている人につなぐことによる、義援金を集める取り組みを今年も行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本の回収

2月17日(月)~3月24日(月)

研究棟1階ロビーの掲示板前の箱の中に入れてください。

※書き込みがあってもかまいませんが、使用済みのノート類入れないで

ーーーーーーーーーーーーーーー

本の販売

4月上旬の健康診断とウエルカムキャンパス開催日11時~16時、研究棟1階ロビー前

詳細はお問い合わせください。

現金のみで販売

ーーーーーーー

得られた金額は全て、日本赤十字社の能登半島大雨災害義援金窓口(石川県)へ寄付します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地域住民の方々へお願い

不要となった本を通じて被災された方々を支援する取り組みを、絵本、趣味の本、文庫本等と拡大して4月に光都プラザで行う予定だそうです。

大学内での本の回収に、ご協力いただけるようでしたら、大学の研究棟の回収箱に入れていただくか、090-4652-8375(伊藤さん)にご連絡いただければ回収に伺うそうです。

令和6年度上郡町郷土資料館春季歴史体験学習 銅鏡チョコレートをつくろう

チラシによると下記のようになっています。

直径22㎝のチョコレートを作ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年3月20日(木祝)

時間:①9時30分~11時30分②13時30分~15時30分

定員:各回8名

料金:一人1,000円(材料費・資料代)

対象:どなたでも(定員になり次第締め切り)

ーーーーーーーーーーーー

電話で郷土資料館に申し込みください。

0791-52-3737

令和7年度 上郡町郷土資料館 歴史大学校受講生募集

チラシによると下記のようになっています。

上郡町郷土資料館では、上郡を代表する歴史にテーマを当てた講座を「歴史大学校」と称して開催しています。

「歴史大学校」では、従来の座学ばかりではない参加・体験型の考古学講座や郷土の偉人・大鳥圭介の生涯について社会状況や時代背景を織り交ぜた講座を開講します。

どちらも特別な知識や経験は全く必要ありません。一からわかりやすく説明します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

考古学講座

テーマ:上郡町発掘調査の歩み~この70年の埋蔵文化財行政史~

内容:上郡町合併70周年・昭和100年を記念して、上郡町の埋蔵文化財発掘調査の歴史を発掘調査の成果と共に紹介します。

日程

第1回 5月11日(日)黎明期の発掘調査

第2回:6月8日(日)文化財係ができたころ

第3回:7月13日(日)平成前期の発掘調査

第4回:8月10日(日)平成後期の発掘調査

第5回:9月14日(日)新時代の発掘調査・修了式

持ち物:筆記用具

講師:島田学芸員

ーーーーーー

大鳥圭介講座

テーマ:明治日本の技術革新~大鳥圭介が夢みた未来~

内容:播磨国赤穂郡細念村(現・上郡町岩木丙)に生まれ、幕末・明治の激動の中、日本の発展に人生をささげた大鳥圭介の功績と、幕末・明治期の産業や技術革新との関係について紹介します。

日程

第1回:11月9日(日)幕末の産業革命と大鳥圭介

第2回:12月14日(日)明治初期の技術輸入

第3回:1月18日(日) 明治期の技術者たち

第4回:2月8日(日)明治日本の技術革新

第5回:3月(未定) 大鳥圭介生誕地探訪・修了式

持ち物:筆記用具

講師:島田学芸員

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

定員:両講座とも30名(町内外問いません。定員になり次第締め切り)

時間:10時~12時

参加料:両講座とも1,000円(5回分 資料代等)

申し込み方法:電話申し込み(資料館事務室でも受け付けます)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上郡町郷土資料館

でんわ・ファックス:0791-52-3737

ひめじ若者サポートステーション 2025 3月のジョブトレーニング

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎月実施

大手前通り清掃:毎週月曜日:10時~11時

31日は行いません

活動計画を立てよう:3月24日(月)11時~11時30分

封入作業:3月24日・25日(火)13時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーー

コミュニケーション講座

3月7日(金)10時~11時30分「ソーシャルスキルトレーニング(初対面の人に話しかける)」

3月14日(金)10時~11時30分「グループディスカッションをしよう(危険予測トレーニング)」

3月21日(金)10時~11時30分「あるあるシェアカフェ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひめじ若者サポートステーション

079-222-9151

メール:info@himeji-wakasapo.com