扶桑電通なぎさホール こどもフェスティバル neo2023

チラシによると下記のようになっています。

入場無料

午前中消防車がやってきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月6日(日)9時~15時

会場:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール

親子や友達、地域の人と一緒に「食育」や「環境」などのSDGsを学び、夏休みの思い出作りをしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出店:ワンスターマーケット

1階ロビー、中ホール、南側駐車場

木工などのワークショップ・体験

雑貨・アクセサリー・革布小物・食べ物・その他似顔絵など

南側駐車場ではフードトラックの出店があります。

(株)泉平による食育体験イベント

・ちりめんモンスター探し

・カゴメ野菜ワークショップ

・学校給食食材の販売

studio Limbs

キッズダンス体験①10時30分~11時30分 ②13時~14時

DJ体験①11時30分~12時30分 ②14時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

親子鶴を折ってみよう(相生折紙俱楽部)

1階ホワイエ

平和を願って一緒に親子鶴を折ってみよう 随時受付

新聞紙で作る日本刀(桔梗隼光鍛刀場)

2階ロビー

新聞紙を折って、まるめて、絵を描いて、本物そっくり?の日本刀を作ってみよう 随時受付

缶バッチをつくろう(感状山城ガイドの会)

会議室4

相生市の山城「感状山」の魅力を伝える同会と「西播磨山城三兄弟」のキャラクターをベースとした「オリジナル缶バッチ」をつくろう(随時受付)

マイ箸づくり(数に限りがあります)(相生市林業研究グループ木工部会)

※彫刻刀を持参ください。

2階ロビー

ヒノキを削って自分だけのマイ箸をつくろう

受付時間①10時~②11時~③13時~④14時~

バルーンアートを作ろう(fluffy)

会議室3

風船でかわいいステッキを作ってみよう

受付時間①10時~②10時40分~③11時20分~④13時~⑤13時40分~⑥14時20分~

外国語(英語)に親しもう((株)インタラック関西東海)

会議室1・2

外国人の英語の先生と一緒に英語で歌やゲームを楽しもう! Let’s enjoy English

受付時間①9時30分~②10時30分~③13時15分~④14時15分~

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

扶桑電通なぎさホール

0791-23-7118

宍粟50名山 別選5名山~登山届を出して山頂フォトを送ろう 簡単紹介 2023

宍粟市のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

対象期間:8月1日~16日 応募期限8月31日(必着)

8月の山の日にちなみ、山頂フォトを募集します。対象期間中に宍粟50名山か別選5名山に登って山頂で撮った写真を応募ください。

登山者本人(1名)と山頂ポールを一緒に写してメールで送信してください。

抽選で山の日イベント記念品を贈呈。また、応募者全員にアウトドアブランド「モンべル」の記念品をプレゼント。

※登山をする前に必ず「宍粟50名山専用登山届」を提出してください。事前に登山届のない応募は無効です。

詳しくはこちらに載る模様。

https://shiso.or.jp/

ーーーーーーーーー

詳しくはお問い合わせください

しそう森林王国観光協会

でんわ:0790-64-0923

メール:info@shiso.or.jp

赤とんぼ荘喫茶メイプル第2回アコースティックLIVE

DSC_0214

出演

弾き語りパンクロッカー:青空たいき

あの頃のフォークソング:中西功

ほっこりホロホロ:谷口秀作

ーーーーーーーーーーーーー

日時:8月15日(火)12時30分開場 13時スタート 入場無料

会場:赤とんぼ荘 入口下ホール

ーーーーーーーーー

赤とんぼ荘喫茶メイプル

0791-62-1266

赤とんぼ荘喫茶メイプル ハーモニカアンサンブル・ドルチェ

DSC_0215

みんなが知っている、童謡・唱歌・演歌・クラシックなどをハーモニカで演奏

夕焼け小焼け

この木なんの木

学生時代

お富さん、河内男節

涙の連絡船

ドナウ川の漣 ほか

ーーーーーーーーーーー

会場:赤とんぼ荘ロビー下ホール

日時:9月10日(日)13時開場13時30分スタート

無料

ーーーーーーーーーーーーー

喫茶メイプル

0791-62-1266

第3回 太子町観光大使募集

チラシによると下記のようになっています。

公的行事や各種イベントに参加し、太子町の魅力を積極的に発信・PRしていただける方を性別問わず募集します。

2名募集

任命されたお二人には、10万円分の商品券&トロフィーを進呈

一次審査通過された方には記念品プレゼント

応募締め切り:2023年9月8日(金)必着

ーーーーーーーーーーーーー

応募資格:18歳以上の男女(高校生除く)

応募方法:①応募用紙に必要事項を記入の上、正面上半身無帽の写真を添付して、申込先にご提出ください。

(応募用紙は下記太子町観光協会ホームページからもダウンロードできます)

選考方法

第一次審査(書類)を行い、通過者に第二次審査(面接)をご案内します。

※第二次審査は2023年9月24日(日) 10時予定

第一次審査通過者には、第二次審査の案内文書をお送りいたします。

ーー

活動:一年間(期間2023年11月1日(水)~2024年10月31日(木) 実活動日数はおおむね10日程度)

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募問い合わせ

太子町観光協会「太子町観光大使」係

〒671-1523

兵庫県揖保郡太子町東南51-1

でんわ:079-277-2566

ファックス:079-277-0068

https://tourist.taishi.or.jp/

たつの市  西播磨「水の郷」をテーマにした作家と音楽家のJOINT EVENT

チラシによると下記のようになっています。

西播磨で活動する作家が「水の郷」をテーマに制作した作品展を開催します。またその期間中に、音楽家によるコンサートを開催します。また、小学生を対象とした絵画のワークショップも行います。

ーーーーーーーーーーーー

場所

アネックス喫茶:絵画、書、陶芸、工芸の展示

別室:ワークショップ

チャペル:コンサート

ーーー

展示「水の郷」をテーマにした絵画・工芸作品展約30点

作家 

絵画:衣畑秀樹・久保晏那・小林俊彦・横田京悟・横野隆・百崎正人・李銀京

書:雅蓮・藤岡優子

陶芸:名村聡

工芸:渡部美智子

絵画・工芸等展示:地場産業である佐用町の皆田和紙に龍野の醤油で描いた絵画等を展示(入場無料)

会期:7月26日(水)~8月31日(金)10時~16時

ーーーーーーーーーーーーー

コンサート 会場 チャペル 無料・チャリティ

日時

8月7日(月)15時~15時45分 フルート・ピアノデュオ

8月19日(土)11時~11時45分 心音~こころーね~

8月27日(日)11時~11時45分 心音~こころーね~

8月28日(月)15時~15時45分 フルート・ピアノデュオ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークショップ

会場:アネックス 無料

日時

7月28日(金)13時~14時30分

7月31日(月)10時~11時30分

8月6日(日)10時~11時30分

8月11日(金)10時~11時30分

対象:小学4年~6年生 先着20名

申込:アネックスに電話申し込み 0791-65-2552

持参:画用紙・絵具

ーーーーーーーーーーーーーーーー

アネックス喫茶(龍野クラシックゴルフクラブ)

たつの市神岡町田中62-2

0791-65-2552

ーー

主催:三軌:兵庫西播磨の会

夏休み防災未来学校2023 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

人と防災未来センターで行われるイベントです。

期間:7月22日~8月26日

ーーーーーーーーーーーー

プログラム

防災絵本の読み聞かせ&スペシャルトーク

絵本と紙芝居のおはなしひろば

阪神・淡路大震災 語り部 米山未来さんといっしょに学ぼう

「ケヤキの想い」朗読と東日本大震災 語り部 小野寺敬子さんのおはなし

展示イベント 防災100年えほんガーデン

ひとぼうスペシャルガイドツアー

減災グッズお買いものミッション

ハザードマップ読み解きミッション

「さわる、そっからかんがえる」ことばぽこぽこフィールドワークショップ

なりきり!震災資料専門員 震災資料の紹介パネルを作ってみよう

夏休み防災図書コーナー 資料図書の特別貸し出し

未来特救ゴッドイーグル防災ステージ 緊急始動編

防災・減災 さくらSОS隊ステージwith未来特救ゴッドイーグル 自助共助編

紙パックで作ろうたてもの耐震スタジアム

第1回発見!HAT神戸の謎・不思議 街の歴史を探ってみよう~まちびらき25周年なぎさ地区編

第2回 HAT神戸「探検かるた」をみんなでつくろう!

HAT減災サマーフェス2023

地震の周期を学ぶゆらゆら3兄弟をつくろう

在宅避難って何?避難生活のノウハウを学ぼう

ロープワークでミサンガをつくろう!

ペットボトル地震計をつくろう

サバイバル手作りラジオに挑戦しよう

地震サイエンスやってみよう 断層実験

絵手紙を描いて気持ちを伝えよう

六甲山の災害展2023

FMラジオでクイズラリー~ラジオをもってひとぼうに行こう

申し込みが必要なものがありますので詳しくはホームページをご覧ください

ーーーーーーーーーーーーー

人と防災未来センター

https://www.dri.ne.jp/

太子町歴史資料館のお知らせ 広報8月号から

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

特別公開「斑鳩寺の屏風ー人物と花鳥図ー」

斑鳩寺寄託資料のうち、常設展示では公開していない資料を特別公開します。

期間:7月15日(土)~9月3日(日)入場無料

ーーーーーーーーーーーー

歴史講座「墓からみる弥生時代の太子町」

どなたでも聴講できます。

講師:三輪紘士さん(赤穂市教育委員会文化財課学芸員)

日時:8月19日(土)13時30分~

会場:丸尾建築あすかホール創作室

ーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

太子町子育て支援センターひまはぴ 広報8月号から

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

自然観察会つなぐーるKids「夏の生き物さがし」雨天決行

日時:8月29日(火)10時~11月30分 受付9時30分~

場所:体験学習施設(太子町総合公園内)

対象:小中学生

定員:20名(先着順)

もちもの:飲み物、タオル、虫取り網、虫かご、筆記用具

服装:長袖、長ズボン、長靴下、運動靴、帽子

(蜂除けのため黒色を避ける)

雨天の場合は、合羽、長靴、着替えなども

講師:地域の自然を未来につなぐ会

申込受付:8月1日(火)9時30分~(電話申し込み)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」

日時:9月7日(木)10時30分~11時30分

場所:子育て支援センター「ひまはぴ」

対象:未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

申込受付:8月1日(火)9時30分~(電話申し込み)

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の人が優先になります。

※当日の午前中は一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146