第36回和辻哲郎文化賞 授賞式参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

無料・定員:800名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年3月3日(日)13時30分~16時

会場:姫路市市民会館大ホール

※駐車場なし

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1部授賞式典

第2部:記念講演会

「シン妖怪談義

ー妖怪研究は楽しい謎解きー」

講師:小松和彦さん(国際日本文化研究センター名誉教授)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み方法:姫路文学館ホームページの申請フォームか、往復はがき(一人1枚)で、①住所(郵便番号)②氏名、③電話番号、④「第36回和辻哲郎文化賞授賞式参加希望」を明記の上(〒670-0021姫路市山野井町84番地 姫路文学館)まで、応募多数の場合は抽選。締め切り2月15日(木)必着

※返信はがきには、申込人様の宛名を必ずご記入ください。

※車いす席・手話通訳などのご希望があれば、申込時にお知らせください。

ーーーーーーーーーーーーーー

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/

姫路文学館企画展 木山捷平展

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年2月17日(土)~4月14日(日)

会場:姫路文学館 北館

休館日:毎週月曜日、3月21日(木)

開館時間:10時~17時(入館16時30分まで)

観覧料:

(3月31日まで)一般310円、大高生210円、中小生100円

(4月1日~)一般450円、大高生300円、中小生150円

料金改定です。

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方(手帳または三ライロIDの手帳画面を提示。)、及び介護者1名、姫路市内在住の65歳以上の方、どんぐりカード・ココロンカード提示の小中学生は無料

※20名以上の団体2割引き

ーーーーーーーーーーーーーーーー

展示解説会

講師:学芸員

日時:2024年2月25日(日)13時30分~15時(開場13時)

会場:講堂(北館3階)

定員:100名(当日先着順)

ーーーーーーーーーーーーーーー

世田谷ピンポンズライブ

木山捷平をうたうーおき忘れた下駄に雨が降る

日時:2024年3月24日(日)14時~15時30分(開場13時30分)

会場:講堂(北館3階)

定員:120名(観覧券の半券が必要・当日先着順)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路文学館

079-293-8228

http://www.himejibungakukan.jp/

ひめじ若者サポートステーション2024年2月ジョブトレーニング

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

毎月実施

大手前通り清掃:毎週月曜日10時~11時 ※2月12日は休みです。

活動計画を立てよう:2月26日(月)11時~11時30分

封入作業:2月22日(木)・27日(火)13時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コミュニケーション講座

2月2日(金)10時~11時30分「チームビルディングゲームをしよう」

2月22日(木)10時~11時30分「非言語コミュニケーションを楽しむ」

2月29日(木)10時~11時30分「仕事の流れを体験してみよう(メモの取り方)」

ーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと得するミニ講座

2月9日(金)10時~11時「挫折経験から立ち直る・乗り越える」

ーーーーーーーーーーーーーー

お城ウオーク

2月5日(月)13時~15時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

ひめじ若者サポートステーション

079-222-9151

メール:info@himeji-wakasapo.com

西はりま山城フェアin兵庫津

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年3月3日11時~16時

入場無料(展示室・初代県庁館への入場は観覧料が必要)

会場:兵庫県立兵庫津ミュージアムひょうごはじまり館

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨観光PRブース:特産品販売・ゆるキャラ来場

西播磨の山城:山城3兄弟手ぬぐい(2種)1枚600円、西播磨の山城へGО御城印帳 1冊2,500円、山城イレブンクリア御城印(7種) 1枚500円

山城3兄弟オリジナル エコバッグづくり500円~1200円、リングノートづくり500円~700円

出展:デザイン・いんさつ工房 萬まる堂

会場:2階展示室前ホール

時間:11時~16時(最終受付15時30分)

手作り鎧、兜を着てみよう。記念撮影します。

有料

出展:赤松手づくり鎧かぶとの会

会場:2階展示室前ホール

時間:11時~16時(最終受付15時45分)

オリジナル冑のペーパークラフト

無料

厚紙に印刷したパーツをはさみで切り、のりやテープで張り付けて作ります。

会場:3階研修室

時間:11時~16時(最終受付15時30分)随時受付

火縄銃ゴム鉄砲で射的

無料

火縄銃型のゴム鉄砲で的を倒します。

会場:3階研修室前ホール

時間:11時~16時 

随時受付

お城の櫓模型づくり

事前申し込み2月4日~2月14日

参加無料

詳しくはチラシをご覧ください。

山城に建っていた建物の模型を作ります。

出展:中世城郭研究家 木内内則さん

会場:3階研修室

時間:11時~12時

定員:10名

抽選し、2月20日ごろに結果を発表します。

クイズ大会とトークショー「あつまれ!お城好き」

無料

お城クイズに答えてすてきな賞品をもらおう

会場:1階ひょうごダイナミックシアター

時間:14時~15時

11時より1階エントランスにて整理券を配布

定員:50名

(年齢不問 小学生以下保護者同伴可)

ーーーーーーーーーーーーーーー

同時開催 ひなまつりイベント 日本のうた、世界のうた

事前申し込み

無料

デュオうたほぎによる日本のうた、世界のうたをお楽しみください。

どなたでも参加できます。

会場:初代県庁館

時間:11時~、14時~

定員:各回30名

詳しくはホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫県立兵庫津ミュージアム

078-651-1868

光都てくてくマーケット2024 2月3日の回

光都てくてくマーケットのインスタグラムによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2月3日(土)10時~15時

会場:芝生広場

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

鬼のお面づくり、豆まき大会

シイタケの菌植え付け体験、まき割り体験

ほか

ーーーーーーーーーーーーーー

https://www.instagram.com/kouto.tekuteku/

太子町斑鳩寺 第15回 採灯大護摩と和讃の会(2024)

チラシによると下記のようになっています。

採灯大護摩は、2月23日(金祝)10時~斑鳩寺西児童公園で行われます。

添護摩料:小200円 大1,000円

ーーーーーーーーーーーーーーー

和讃の会

日時:2月18日(日)13時~

会場:聖徳殿

法隆寺僧侶による聖徳太子和讃

太子町文化協会による、謡曲、雅楽、大茶碗茶席

ーーーーーーーーーーーーーー

斑鳩寺

079-276-0022

http://www.ikarugadera.jp/index.html

ひなせかき祭 2024

ホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2月25日(日)8時~14時

ーーーーーーーーーーーー

会場1:五味の市会場(日生町日生801-8)

・ちびっこ牡蠣詰め放題:小学生以下 殻付き牡蠣バケツ詰め放題

キッチンカー、牡蠣汁、カキフライ等販売

海の駅しおじ海鮮バーベキュー・備前市特産品販売

※インターネットでの事前予約制

ーーーーーーーーーーー

会場2:頭島会場 かき処理場(日生町日生2932-4)

焼ガキコーナー かき販売

ーーーーーーーーーーーーーー

会場3:ドライブスルー 日生運動公園会場(日生町寒河380-36)

特別価格の牡蠣をドライブスルー会場限定で販売

※インターネットでの事前予約制

※ドライブスルー会場で飲食等できません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五味の市会場付近は駐車場がないためJRをご利用ください。

(JR日生駅前よりシャトル船を運航)

ドライブスルー会場(日生運動公園)より無料シャトルバスを運行します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

日生漁業協同組合

0869-72-1181