広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
日時:6月21日(金)12時15分~(約30分)
会場:たつの市役所多目的ホール
出演者:ひらりーず&たつのケーナの会(ケーナアンサンブル)
演奏曲:コンドルは飛んでいく、花祭り、ランバダ、一人ぼっちのメリー、セニョラチチェラ
など
入場無料
問い合わせ先は広報に掲載
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
日時:6月21日(金)12時15分~(約30分)
会場:たつの市役所多目的ホール
出演者:ひらりーず&たつのケーナの会(ケーナアンサンブル)
演奏曲:コンドルは飛んでいく、花祭り、ランバダ、一人ぼっちのメリー、セニョラチチェラ
など
入場無料
問い合わせ先は広報に掲載
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
浦部自治会では、畑地3.3アールに栽培した紅花で、切り花体験と販売を行います。
日時:6月13日(木)~23日(日)9時~16時(23日は14時まで)
※花の咲き具合により日程を変更することがあります。
場所:揖保川町浦部紅花圃場(自治会の南(山の手前))
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先は広報に掲載
https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html
道路沿いののぼりを目印に進んでください。
若干の駐車スペースがあるようです。
一束500円です。
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
ご自身の生活を見つめなおし、生活習慣の改善にチャレンジしませんか。
運動・栄養両面から、身体を健康に導くための教室です
ーーーーーーーーーーー
内容
姿勢チェック、体脂肪測定や血圧測定
体力測定(5項目)
トレーニング機器使用方法の習得
ウオーキング、ストレッチ、バランス座布団、バランスパットを使った体幹トレーニングなど
体を作るための栄養講座
ーーーーーーーーーーーーーー
対象者:40歳以上の市民の方で、介護保険認定を受けていない方、または、医師から運動制限されていない方ならどなたでも
詳しくは広報をご覧ください。
ーーー
募集人数:各会場10名程度(予約制、先着順)
受講料:1コース4,000円5か月間(月2回開催で10回)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場
揖保川総合支所:9時30分~11時30分
御津やすらぎ福祉会館:14時~16時
第1回:8月19日(月) 期間:8月~12月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
健康課:0791-63-2112
揖保川総合支所:0791-72-6336
御津総合支所:079-322-3496
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
妊婦が集い交流するサロンです。
事前予約制
電子申請もできます。広報をご覧ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象者:妊婦とその家族(お子様連れの参加可)
参加無料
持参物:母子健康手帳 お茶等
申込先:こども家庭センターはつらつ:0791-63-5121
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時等
6月19日(水)・7月24日(水)
10時~11時30分(受付9時45分~)はつらつセンター
内容:出産前後に役立つ 助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)
栄養士による食事の話
気軽に相談コーナー
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
事前予約制
ーー
対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
受講料:600円
申込先
健康課:0791-63-2112
御津総合支所:079-322-3496
新宮総合支所:0791-75-3110
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:
6月20日(木)9時15分~11時45分 はつらつセンター
7月22日(月)13時45分~16時15分 御津やすらぎ福祉会館
7月31日(水)9時15分~11時45分 新宮総合支所
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
いきいき百歳体操に取り組まれている方に対して、より効果的に体操を行うためのステップアップ講座です。(いきいき百歳体操に関心のある方や新たに取り組みたい方も参加可)
また、いきいき百歳体操の参加者を支援するサポーターも募集しており、サポーターとして活動するためには、ステップアップ講座が必要です。サポーターとして活動される方には、講座受講後「いきいき百歳体操サポーター証」をお渡しします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容:健康運動指導士によるいきいき百歳体操スペシャル版についての講座、サポーターの活動についての説明など
※サポーターの活動内容は、高齢化や参加者の減少等により、活動の継続に悩まれているグループの活動支援等です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日時
6月12日(水)13時30分~15時30分 市役所多目的ホール
6月26日(水)10時~12時 新宮ふれあい福祉会館
7月10日(水)13時30分~15時30分 御津やすらぎ福祉会館
※各会場の講座はすべて同じ内容
※受付時間は開催時間の30分前からです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師:田口たえ子さん(健康運動指導士)
参加無料
持ち物:飲み物・筆記用具・必要な方は老眼鏡等お持ちの上、運動しやすい服装・靴で参加ください。
申込期限:各開催日の前日
ーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
地域包括支援課
0791-64-3125
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
タブレット(脳活バランサー)を使った認知機能チェック、認知症予防のための生活相談を公民館等で実施します。
簡単なタッチパネル操作で楽しく、20分程度で認知機能をチェックでき、その場で結果がわかります。
認知症予防に取り組んでみませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
場所及び時間
7月4日(木)神岡コミュニティセンター 13時30分~15時30分
7月18日(木)河内コミュニティセンター 13時30分~15時30分
8月7日(水)誉田コミュニティセンター 9時30分~11時30分
8月22日(木)東栗栖コミュニティセンター 13時30分~15時30分
9月6日(金)揖保川総合支所(市民総合健診会場)9時~12時
9月11日(水)小宅公民館 13時30分~15時30分
10月1日(火)御津公民館(市民総合健診会場) 9時~12時
10月9日(水)揖西コミュニティセンター9時30分~11時30分
10月18日(金)新宮公民館(市民総合健診会場)9時~12時
10月24日(木)中央公民館 9時30分~11時30分
11月7日(木)越部コミュニティセンター 9時30分~11時30分
11月15日(金)はつらつセンター(市民総合健診会場)9時~12時
11月19日(火)西栗栖コミュニティセンター13時30分~15時30分
11月26日(火)半田コミュニティセンター9時30分~11時30分
12月6日(金)香島コミュニティセンター13時30分~15時30分
1月16日(木)揖保コミュニティセンター9時30分~11時30分
1月22日(水)御津やすらぎ福祉会館9時30分~11時30分
2月20日(木)梅香園9時30分~11時30分
ーーーーーーーーーーーーーーー
定員:公民館・コミュニティセンター等 8名(先着順)
参加無料
※市民総合健診会場は予約不要。会場内に認知機能チェックコーナーを設置しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
地域包括支援課
0791-64-3125
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
西播磨成年後見支援センターでは、成年後見制度に関する相談対応や手続き支援を行っています。また、制度を普及啓発するための講演会や成年後見制度利用者の生活を身近な立場で、支援する市民後見人の養成等を行っています。
成年後見制度とは:認知症、知的障害、精神障害などにより、福祉サービスの契約や預貯金の管理などが困難な方の権利や財産を保護し、ささえるための制度
市民後見人とは:一定の研修を修了した人で、センターや市が推薦し、家庭裁判所から後見人等として選任された人の事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
成年後見制度普及啓発講演会
成年後見制度や対象者理解を図るため、講演会を行います。
日時:6月26日(水)13時30分~15時30分(13時受付開始)
会場:南光文化センター2階大ホール
(佐用町下徳久1005-1)
内容
講演「認知症の理解を深めよう」
講師:高橋竜一さん(兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 認知症疾患医療センター長)
制度説明と事例紹介「成年後見制度ってなに」
登壇者:佐用町職員・西播磨成年後見支援センター職員
対象者:たつの市、相生市、赤穂市、太子町、上郡町、佐用町在住・在勤の方
参加費:無料
申し込み方法:電話・ファックス・メールで申し込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市民後見人養成研修(基礎研修)受講生募集
日時:
1日目:7月25日(木)9時30分~16時30分
2日目:8月1日(木)10時~16時30分
3日目:8月8日(木)10時~16時30分
会場:たつの市役所新館4階大会議室
内容:市民後見・成年後見制度概論ほか
対象者:下記の①~④の要件をすべて満たす方
①たつの市、相生市、赤穂市、太子町、上郡町、佐用町に在住の方
②社会貢献活動に理解と意欲があり、地域福祉に関心のある方
③3日間の研修すべてに参加できる方
④25歳以上69歳以下(令和7年4月1日現在)の方
受講料:無料
定員:30名程度
申し込み方法:7月5日(金)までに電話で申し込み
その他:市民後見人候補者としてセンターに登録するためには、基礎研修のほか、今後実施予定の実践活動研修、フォローアップ研修を修了する必要があります(合計10日間)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み問い合わせ
西播磨成年後見支援センター(揖保川総合支所内)
でんわ:0791-72-7294
ファックス:0791-72-7224
メール:sansan@sirius.ocn.ne.jp
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
木工家、大前隆一さん(御津町出身)の作品のうち木工芸や瀬戸内ゆかりの万葉集を題材にした書画などの作品を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:7月6日(土)~8月4日(日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(7月15日は除く)、7月16日(火)17日(水)
入館料:高校生以上200円、小中学生100円
※「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料
※7月9日(火)~15日(月祝)は「ひょうごプレミアム芸術デー」のため、室津海駅館・室津民俗館とも入館料無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連行事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ワークショップ「室津の風景のオリジナルパズルを作ろう」
講師:大前隆一さん
日時:7月13日(土)9時30分~11時30分
内容:ベニヤ板に室津の風景を描き、オリジナルパズルを作成します。完成した作品は、室津海駅館に展示。
対象:小学生
定員:10名(先着順)
持ち物:カラーペンなど板に描けるもの、汚れてもいい服装
②トークイベント「万葉サロンin海駅館~万葉の世界を語り合いましょう」
登壇者:大前隆一さん・柏山泰訓さん(室津海駅館・民俗館専門委員会委員長)
日時:8月4日(日)14時~15時30分
内容:大前隆一さんの作品を囲みながら、作品や室津の風景、万葉の世界について語り合います。
定員:20名(先着順)
ーー
共通事項
会場:室津海駅館
参加費:無料(②は入館料が必要)
申し込み方法:電話または電子申請(QRコードは広報にあります)
申込先:室津海駅館:079-324-0595
たつの市ホームページ
広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。
「未来の防火救命リーダー育成講座」受講生を募集。消火訓練や救急訓練などの体験をしてみませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:8月1日(木)・2日(金)の2日間
場所:たつの消防署・太子消防署ほか
対象者:たつの市・太子町に在住または在学の中高生
募集人数:15名程度(応募多数の場合は先着順、最小開催人数は5名です)
参加費:500円程度(保険代等)
応募方法:たつの消防署(分署・出張所含む)・太子消防署に設置されている申込用紙でお申し込みください。
なお、たつの市内中高学校には申込用紙を配布予定です。
申込用紙は、西はりま消防組合のホームページまたはフェイスブックからもダウンロードできます。
募集期間:7月4日(木)~19日(金)
※災害状況により中止になることがあります。
申込先:たつの消防署(分署・出張所含む)・太子消防署
ーーーーーーーーーーーーーーー
たつの消防署
0791-63-3511