第29回 キャスパ能

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

能 鉢木 シテ上田公威 ワキ江崎欽次朗

仕舞

屋島 田中章文

羽衣 山田義高

頼政 上野朝義

ーーーーーーーー

日時:2024年8月25日(日)13時開演 12時30分開場

会場:姫路キャスパホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

入場料:全席指定・消費税込み

一般:4,000円

高校生以下:2,000円

※未就学児ご遠慮ください。

※高校生以下は学生証の確認を行うことがあります。

※公演内容が変更になることがあります

※車いすスペースはキャスパホールプレイガイドで予約をお取りください。付き添い者も料金がかかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

姫路キャスパホール:079-284-5806

パルナソスホール:079-297-1141

営業時間:10時~17時

10枚以上一括購入の場合は1割引きいたします。

友の会特典利用できます。

アクリエひめじ(窓口販売)

9時~18時

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

無料の利用登録が必要です。

友の会特典利用できます。

発券には別途手数料が必要

ローソンチケット(Lコード:52353)

発券には別途手数料が必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

姫路キャスパホール

079-284-5806

パルナソスホール 阪田知樹ピアノリサイタル

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定

J.S.バッハ

アダージョ ニ短調 BWⅤ974

イタリア協奏曲ヘ長調 BWⅤ971

ベートーヴェン

ピアノソナタ第21番 ハ長調Оp.53

「ワルトシュタイン」

ドビュッシー

夕暮れの大気に漂う音と香り

西風の見たもの

亜麻色の髪の乙女

沈める寺

リスト

愛の夢 第3番 変イ長調

ハンガリー狂詩曲 第12番 嬰ハ短調S.244/R.106

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月4日(日)開演14時 開場13時30分

会場:パルナソスホール(姫路市立姫路高等学校音楽ホール)

料金:全席指定 一般2,000円 高校生以下1,000円 ※未就学児入場不可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

パルナソスホール:079-297-1141

姫路キャスパホール:079-284-5806

※営業時間10時~17時

※車いす席は、パルナソスホールまでお問い合わせください。

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

ローソンチケット:Lコード:53347

アクリエひめじ 窓口販売のみ(電話予約不可)

※営業時間9時~18時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パルナソスホール

079-297-1141

たつの文化体験のチラシから 2024年6月~9月

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの食文化体験うすくち醤油クッキング

うすくち醤油で調える日々の食卓

日時:6月29日(土)7月13日(土)10時~(約2時間)

会場:三木露風生家離れ(県民交流広場)

内容:うすくち醤油を使ったクッキング体験

「うすくち煮」「うすくち漬け」「うすくち麺つゆ」の3種の神器があれば、もう毎日の献立に迷うことはありません。カラダの不調を調える簡単で健康的なメニューをご紹介します。

講師:堀之内ちづる(健康料理研究家)

参加費:2,500円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和菓子体験

うすくち醤油まんじゅう

日時:8月17日(土)9月21日(土)13時30分~(90分)

会場:三木露風生家離れ(県民交流広場)

内容:うすくち醤油まんじゅう作り(レギュラー2個とごまあん1個の計3個)

蒸したてをお抹茶と試食

講師:中塚小百合(料理研究家)

参加費:1,500円お抹茶付き

ほんのり醤油味 創作和菓子

日時:7月20日(土)13時30分~、8月17日(土)9月21日(土)10時~(約90分)

会場:三木露風生家の離れ(県民交流広場)

内容:醤油味の練り切りで作る上生菓子2種類

講師:中塚小百合(料理研究家)

参加費:1,500円

※試食されたい方は300円でお抹茶が頼めます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

レザー体験

夏休みおすすめ 革とタデアイのたたき染めdeしおりづくり

日時:7月21日(日)10時~(約2時間)

会場:旧淺井関三邸

内容:お好きな革を選んでいただけます。お好きなサイズのタデアイの葉っぱを布にたたき染めし、革と貼りあわせてしおりに仕上げます。

※キーホルダーなどに仕上げることも可能です。

講師:上田さやか(le petit bonheurデザイナー)

参加費:1,500円

キーケースとしても使える カードケース

日時:8月10日(土)13時~(約3時間)

会場:旧淺井関三邸

内容:ヌメ革パーツに自由にスタンプや模様を描いて色塗りして組み立てる

講師:中村享史(Tao baroqueデザイナー)

参加費:3,000円

レザーポーチ(裏地付き)

日時:9月7日(土)13時~(約3時間)

会場:旧淺井関三邸

内容:在庫からお好きな本革と裏地を選び作成

サイズ:横18×縦13×マチ7cm

※裏地持参も可能(40㎝四方ほど必要)

講師:中村享史(Tao baroqueデザイナー)

参加費:3,000円(裏地持参の方も同じ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧淺井関三邸:龍野町下川原78

三木露風生家離れ:龍野町上霞城101-4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:龍野の文化遺産を生かす会

0791-72-8321

https://t-taiken.wixsite.com/tatsuno-b-taiken2017

第7回たつので生まれた童謡歌唱コンクール(2024)

チラシによると下記のようになっています。

たつの市では毎年「三木露風賞新しい童謡コンクール」を実施し、これまでに106曲の童謡が生まれました。

このたつので生まれた童謡を広く普及・啓発し、「赤とんぼ」のように世代を超えて歌い継がれることを願って開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募締め切り:2024年10月1日(火)当日消印有効

受賞賞金:最優秀賞5万円、優秀賞3万円、優良賞1万円 特別賞若干名たつの市特産品など

応募部門:

個人部門:個人または4人以下のグループ(斉唱に限る)

合唱部門:5人以上のグループ(混声、同声いずれも可)

ーー

最終審査会

日時:2025年2月2日(日)

会場:赤とんぼ文化ホール大ホール

ーー

録音会:参加無料(要申し込み)

日時:9月16日(月祝)

会場:赤とんぼ文化ホール リハーサル室

申し込み方法:9月6日(金)までに電話または窓口までお申し込みください。定員(20名)になり次第締め切り

※ご自身での応募が難しい方を対象に、歌の録音から応募までサポートします。詳しくはホールまでお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募受付期間:6月1日(土)~10月1日(火)郵送の場合、当日消印有効

部門

個人部門:個人または4人以下のグループ(斉唱に限る)

合唱部門:5人以上のグループ(混声、同声いずれも可)

応募資格

個人部門は兵庫県在住、在勤、在学の方で年齢は問いません。合唱部門は活動拠点が兵庫県内であること。

伴奏楽器はピアノ ※応募時はアカペラ可

賞:審査により賞を選び、賞金を贈ります。

審査員:アベタカヒロ(作曲家)新沢としひこ(詩人)大和田りつこ(歌手)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

電子メールでお申し込みの場合

応募受付期間内に①参加申込書②歌唱楽曲を録音した音声データを添付の上、応募先メールアドレスへ送信してください。なお、①参加申込書は郵送またはファックスでの送付も可。また、参加料を振込先へお振込みください

注意事項:①参加申込書②音声データのファイル名は応募者氏名(団体名)と歌唱楽曲名にしてください。

メール件名に①氏名(団体名)②応募部門を記載ください。

窓口または郵送でのお申し込みの場合

応募受付期間内に①参加申込書②歌唱楽曲を録音したCDまたはカセットテープを持参または郵送してください。(提出物は返却しません)また、参加料を振込先へお振込みください。

注意事項:CDまたはカセットテープに氏名と歌唱楽曲を必ずご記入ください。

共通注意事項

参加申込書は、赤とんぼ文化ホールホームぺージからダウンロードできます。

録音媒体

録音媒体1点につき、歌唱楽曲を1曲のみ録音してください。

録音は氏名(団体名)、曲名は述べず、歌唱楽曲のみとしてください。

歌唱楽曲が録音されていない場合は失格になります。確実に録音されているか、音量が適切であるか提出前にご確認ください。

※お一人(一組)何曲でも応募可。ただし最終審査への出場は1曲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査方法および日程

第一次審査:参加申込書と歌を録音したCD・カセットテープ・音声データによる審査

第一次審査結果発表:11月下旬に赤とんぼ文化ホールホームページで第一次審査通過者名(団体名)を掲載します。また通過者には書面で11月下旬に結果を通知

最終審査:ステージ上での歌唱。2025年2月2日(日)

最終審査結果発表:たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール大ホールにて審査。審査結果発表・表彰式も同日行います。

※伴奏者がいない場合は主催者で用意します。

ーーーーーーー

参加料:1曲につき1,000円(ただし、指揮者、伴奏者を除く参加者全員が高校生以下の場合無料)

応募先

〒679-4167兵庫県たつの市龍野町富永 たつの市総合文化会館 赤とんぼホール内

でんわ:0791-63-1888

ファックス:0791-63-2026

メール:doyonosato@tatsuno-cityhall.jp

「たつので生まれた童謡歌唱コンクール」係

振込先:郵便局の払い込み用紙をご利用ください。応募時に振込ください。

※払込手数料はご負担ください、なお、振替払込請求書兼受領証は保管してください

郵便振替口座番号:01110-8-65448

加入者名:公益財団法人童謡の里龍野文化振興財団

ーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはこちら

https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh

第11回たつの新舞子ビーチカップ2024(JBⅤ4人制オープン)(小学6人制オープン)

たつの市のホームページによると下記のようになっています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月14日(日)※雨天決行)

会場:新舞子海岸ビーチバレーコート(たつの市御津町黒崎)

参加チーム:一般4人制(32チーム) 小学生6人制(24チーム)

※参加チーム数が定数を超える場合は事務局で抽選します。エントリー完了の連絡は6月30日以降になります。

日程

受付:8時30分~9時

開会式:9時

ビーチクリーン9時10分~

競技開始:9時30分~

表彰:優勝・準優勝・3位まで

副賞:地元特産品・ドリンク等

ポイント:JBⅤ4人制の部に基づく

参加費:一般チーム4,000円、中高生チーム2,000円、小学生無料

※参加費は当日、受付で徴収

競技規則:原則として2024年日本バレーボール協会制定ビーチバレー競技規則及び大会ローカルルールによる

競技方法:一般21点1セットマッチ

予選リーグ、決勝トーナメント

一般ネット2.3M、小学生ネット2.0M

※参加チーム数や天候等を考慮して変更することがあります。

ーー

チーム構成:4人制チームは、1チーム6名以内

競技中は必ず常時女子2名以上が出場していること。

6人制チームは、1チーム12名以内

ーー

宿泊:宿泊を希望される方は、新舞子観光協同組合ホームページを参照してください。

http://sinmaiko.jp/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込先:大会事務局へ持参またはメール、ファックスにて期日厳守

大会事務局:たつの市教育委員会スポーツ振興課(御津体育館)

でんわ:079-3222-3012

ファックス:079-322-3016

メール:mitsutaiikukan@city.tatsuno.lg.jp

申し込み締め切り:6月30日(日)

※18歳未満または中高生が出場する場合、必ず保護者の承諾を得てください

ーーーーーーーーーーーー

主催:たつの市ほか

ーーーーーーーーーーー

ゲスト:姫路ヴィクトリーナ ОG3名

吉岡可奈さん、菅原未來さん、坊野明里さん

ーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

宍粟市いちおしメニュー 2024 鮎料理・山椒うどん

Enjoy!西播磨2024 夏号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

鮎料理8月ごろまで

5月26日の鮎漁解禁に伴い宍粟市内の飲食店で鮎料理が提供されます。

てんぷら・からあげ・塩焼き・あめ炊き・釜飯などこの時期だけの旬の味をお楽しみください。

※詳しくは各店舗にお問い合わせください。

鮎茶屋正起:宍粟市山崎町御名354 

0790-62-3838

四季旬菜 和 やわらぎ:宍粟市山崎町庄能392

0790-62-1120

伊沢の里:宍粟市山崎生谷214-1

0790-63-1380

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山椒うどん

収穫されたばかりの一宮名物の山椒を独自にブレンドし、練りこんだうどんです。

ピリリとした山椒の辛みと自慢のダシのうまみをぜひお楽しみください。

忠佳

宍粟市一宮町東市場1090-57

0790-72-1677

水曜、第2・第4日曜定休

11時30分~14時(ラストオーダー13時30分)

17時30分~22時(ラストオーダー21時30分)

営業時間についてはお店に問合せください。

ひょうごフィールドパビリオン セラピーバイク

Enjoy!西播磨 2024 夏号によると下記のようになっています。

セラピーロードとしても認定されている景色の良い渓谷沿いを、ガイドとともに電動アシスタント付き自転車(EーBIKE)で走る。宍粟の自然を満喫しながら、体を動かすことのできる体験プログラム

場所:赤西渓谷・原不動滝等

実施日時:5月~11月の土日祝10時~15時(平日要相談)

要予約

問い合わせ:公益財団法人しそう森林王国観光協会

0790-64-0923

※月曜定休(祝日の場合翌日)、年末年始休み

ひょうごフィールドパビリオン 相生ペーロン体験乗船

Enjoy!西播磨2024夏号によると下記のようになっています。

ペーロン船を使用した乗船体験

相生ペーロンの歴史説明(DVD、紙芝居、講話など)

ペーロン海館内の案内(太鼓 銅錦体験含む)

会場:相生湾(発着場所 相生ペーロン海館)

実施日時:時期限定 4月~10月

要予約

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

相生ペーロン協会事務局(相生市地域振興課)

0791-23-7133

光都大作戦2024 第9回イベント 光都大作戦with自然研究会~光都周辺の生き物たち~

チラシによると下記のようになっています。

日時:6月29日(土)11時~14時:標本及び資料の展示

①11時30分~②13時~ 各約30分~40分程度

参考資料やスライドを使って、同好会メンバーがそれぞれの得意なジャンルの生物について、わかりやすく、そして熱く話してくれます。

会場:光都プラザ コトハナ

光都、角亀周辺は、兵庫県内でも有数の生き物の宝庫です。

自然あふれる光都で全く気に留めていなくて見逃している植物、虫、水生動物、鳥類などについての知見をより深めてみませんか。年齢や知識の多寡にかかわらずお気軽にご参加ください。

問い合わせ:sparkle.join.us@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第9回プレイベント:ホタル観察会with自然研究会

日時:6月8日(土)19時~

参加希望の方は必ず下記へメールしてください

shinzawa9696@gmail.com

先着10名 雨天中止

「いちなく」因幡街道・千種川ロングライドin佐用2024

チラシによると下記のようになっています。

2024年11月10日(日)開催

6月1日(土)申し込み開始

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲストライダー:ひらのゆかりさん

スペシャルゲスト:福井響さん(ラバッジョ)

当日会場では、自転車の洗車サービス「ラパッジョ」も出店予定

兵庫県南西部「佐用町」をスタートに、因幡街道(いな)と千種川(ちく)をかけながら、晩秋の景色と地域の食を楽しむロングでグルメなサイクリングイベントです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋の自然を感じるアップダウン:中山間地域ならではの秋の植生を楽しみながら、斜度10%以上の本格的なヒルクライムを楽しむことができます。

初心者でも安心のワープシステム:「激しいヒルクライムはちょっと・・・」という方には、愛車と一緒に山頂付近まで送り届けるワープシステムをご用意(利用無料)

おもてなしと地元グルメ:エイドポイントでは、地元住民が地元グルメと一緒におもてなし、佐用の食と笑顔が、サイクリストの皆さんの参加をお待ちしています。

コース全長:約92㎞

獲得標高:1219m

最大標高差:1016m

スタート・ゴール:南光スポーツ公園

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント概要:コース中のチェックポイントや給水スポットでは、地域の特産物や補給食をお楽しみいただけます。また完走者には地域のスぺシャル特産品をプレゼントします。

参加資格:健康な男女で、コースを制限時間内に完走できる脚力を有し、安全な走行が可能と自己判断できる者(中学生以上で未成年は保護者の承諾書を必要とする)

注意事項:本大会はタイムを競うレースではなく、エリアの景観や風土、文化を楽しんでいただくサイクリングイベントです。

本大会のサイクリングコースでは交通規制を行いません。必ず交通規則を守り、道路左側を充分注意しながら走行してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

因幡街道・千種川ロングライドin佐用実行委員会

佐用町役場商工観光課

0790-82-0670