簡単紹介 姫路市書写の里・美術工芸館 公募展 2024播磨工芸美術展(公募の部)

チラシによると下記のようになっています。

姫路市書写の里・美術工芸館では、播磨で活躍する工芸作家「播磨工芸会」による美術工芸作品の展覧会にあわせ、新人工芸作家の発掘と育成を図り、工芸美術の振興と市民芸術文化の発展に寄与することを目的として、工芸作品を広く募集した公募部門を設けています。

会期:2024年9月7日(土)~10月20日(日)10時~17時(最終日は16時まで)

会場:姫路市書写の里・美術工芸館(企画展示室・一般展示室)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品対象:美術工芸(陶芸・漆芸・七宝・人形・革工芸・染織・木工・ガラス・金工・他)

作品規格:

①平面作品:壁面に展示が可能で、展示した状態で、縦125㎝×横65㎝×厚さ10㎝以内、重さ10㎏以内(額装のガラス使用は不可、アクリル可)

②立体作品:展示した状態で幅+高さ+奥行きの合計が90Cm以内で、重さ20㎏以内

応募資格:どなたでも応募可

出品点数:一人2点以内

出品料無料

応募方法:「①出品申し込み書」「②作品預かり証」「③結果通知書」「④出品票」の太枠部分を記入の上、以下の日時に作品を館まで持参ください。

受付日時:9月1日(日)10時~15時

※宅配便等で搬入する時は「宅配便での搬入について」をご覧ください。

ーー

審査発表:入落選を応募者全員に通知し、入選作品を展示します。入選者の作品名、氏名、住所(市町村名のみ)を広報資料として公表し、美術工芸館のホームページに掲載します。

作品搬出:入選作品

10月20日(日)16時15分~17時

10月22日(火)10時~17時

選外作品:9月7日(土)・8日(日)10時~17時

賞:入選作品の中から優秀作品に対して賞(及び賞金)を贈り、表彰式を実施

表彰式:10月20日(日)15時~ 書写の里・美術工芸館

入選者のうち、入賞者に対して表彰式を行います。

列品解説:9月8日(日)13時~ 播磨工芸会による解説を予定

審査員:播磨工芸会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宅配便等での搬入について

宅配便等での搬入は可能ですが、搬出はご来館の上お引き取りください。

搬入時:作品の梱包に十分ご注意の上「①出品申し込み書」「③結果通知書」「④出品票」

を添えて以下の期日に到着するよう発送してください。「②作品預かり証」は発行しませんので、宅配業者等の配達確認記録を保管願います

宅配便等での搬入期日:8月27日(火)から8月31日(土)

送付先:〒671-2201 兵庫県姫路市書写1223番地 姫路市書写の里・美術工芸館「公募展」係

搬出時:搬出日時に「③結果通知書」をご持参の上、作品をお引き取りください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意事項

作品は自作で未発表のものに限ります。

作品は「展示した状態」で規格を満たすようにしてください。

グループや複数の作家による合作での応募は認めません

応募作品は審査の上、入選作品を展示します。

作品の保管・展示については、主催者が責任をもって管理しますが、不慮の事故や災害による損傷についてはその責を負いません。必要と思われる方は各自で保険をおかけください。

宅配便等で搬入される方は、作品の梱包等に十分ご注意ください。開梱時に破損等を発見した場合、主催者はその責を負いません

作品は必ず搬出期間内にお引き取りください。期日を経過した後の作品の損傷紛失については主催者はその責を負いません

作品を2点応募され、1点が入選作品の場合は、選外作品を入選作品の搬出日にまとめて搬出できます。

搬出期間内に作品の引き取りがない場合は、作品保有の権利を放棄されたものとして処分します。

入選作品は、広報資料等に作品の写真を掲載することがありますのでご了承ください。また会期中、会場での来館者による写真撮影を許可します。

「③結果通知書の表面には63円切手を貼付し、住所等を記入してください。

※結果通知書の結果欄には審査結果を以下の通り表示します。

入選作品「A」 落選作品「B」

その他詳細は姫路市書写の里・美術工芸館

079-267-0301までお問い合わせください。

ホームページ

https://www.city.himeji.lg.jp/kougei

たつの市 粒坐天照神社 夏越祭り(輪抜け祭り)(2024年)

DSC_0047

7月13日(土)・14日(日)

7月13日宵宮

夏越の大祓い:本殿にて17時より

人形代:一体100円

子ども会 15時30分~17時30分 子供会による行事いろいろ(無料)

氏子敬神会:14時~18時:フランクフルト・焼き鳥・綿菓子・ビール・ジュース・ポップコーン・アイス・ポテトフライ・ヒノヒカリ(精米)・新じゃがいも販売

7月14日(日):祈祷受付時間10時~16時 ご予約受け付けています。

ーーーーーーーーーーーーーー

粒坐天照神社

0791-62-0789

西播磨 水のさと 水系自慢コンテスト

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーー

募集作品:西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)の豊かな自然の象徴である、揖保川、千種川、瀬戸内海岸等「水」にまつわる作品を、写真部門、映像部門で募集する。自作・未発表のものに限る(過去に撮影したものでも可)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

写真部門(応募数一人5点まで)

西播磨の「水」にまつわる写真を募集。(過去に撮影したものでも可)Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは10MB以内であること

映像部門:西播磨の「水」にまつわる映像作品を募集。10秒~60秒の間の作品であること。Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは100MB以内であること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募規定

応募者は本規定に同意したうえで参加する

応募に要する経費は応募者の負担とする

主催者は被写体となった人物の肖像権の一切の責任を負わない。被写体本人(未成年の場合は保護者)の承諾及び使用許可を得たうえで応募する(両部門)

西播磨地域外で撮影された作品は失格とする

応募時に記入された個人情報は、入選通知などの連絡、賞品発送のために使用し、その他の目的に使用しない

入賞作品の著作権は主催者側に帰属し、主催者は入賞作品の利用権を有し、広報等に利用する。また、西播磨地域のPRのために第三者に貸与したり、都合で作品を加工することがある。

日本在住者に限る

応募作品は、審査結果にかかわらず返却しない。

入賞作品を広報等で利用する際、氏名、住所(市町村名まで)等を表示することがある

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査及び入賞発表

事務局が運営する選考委員会により審査を行う

部門ごとに、同一人物の入賞は1点までとする

入賞者には2024年11月ごろに通知し、西播磨ツーリズム振興協議会ホームページ「西播磨遊記」で入賞作品を発表する

ーーーーーーーーーーーーーーー

賞:写真部門・映像部門

最優秀賞 各部門1点(賞状、商品券1万円、西播磨特産品)

優秀賞:各部門5点(賞状、西播磨特産品(5千円相当))

ーー

募集期間

2024年6月5日(水)~8月31日(土)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨ツーリズム振興協議会事務局

0791-58-2144  Googleフォームのあるところ https://www.nishiharima.jp/6768

たつの市 観光売店「さくら路」休業のお知らせ

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

観光売店は6月末をもって現店舗での営業を終了し、下川原蔵あかね(市営駐車場下川原内)で再開します。

8月下旬再開予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)

0791-64-3156

TIA語学講座受講生募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

韓国語講座

ハングルの読み書き、簡単なあいさつと会話、韓国の文化の話などを織り交ぜた楽しい講座です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月20日~9月28日(土曜日・全10回)9時~10時30分

講師:朴文愛さん

場所:産業振興センター

定員:15名程度(先着順)

参加費:7,000円(国際交流協会会員割引あり)

申込期限:7月13日(土)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

たつの市国際交流協会

0791-63-0221

祝日除く火~土 9時~16時

地域生活支援を考えるセミナー『いつの日か、認知症になるその前に』~ご自身や大切な人の「もしも」の時に備えて今から出来ること~

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ーー

日時:7月20日(土)13時20分~15時40分

会場:西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター1階交流ホール

講師:鍜治実さん(赤穂市立介護老人保健施設 老健あこう認定作業療法士)

定員:50名(先着順)

参加費:無料

申込期限:7月12日(金)

申し込み方法:電話または電子申請でお申し込みください。

QRコードは広報に掲載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨リハビリテーションセンター地域支援・研修交流課

0791-58-1050

御津体育館ソフトテニス教室受講生募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月10日~9月11日毎週水曜 18時30分~20時30分全10回

会場:御津体育館(テニスコート)

受講資格:市内在住または在勤者(高校生以上)

指導者:たつの市体育協会御津支部ソフトテニス部

受講料:500円(全10回分)

募集定員:15名(先着順)

申込期間:6月12日(水)~30日(日)(月曜休館)

申し込み方法:体育館所定の用紙に必要事項を記入の上、受講料を添えてお申し込みください。

※でんわ・ファックス・代理申し込み不可

※運動シューズ必要(テニスシューズでなくとも可)

ーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

御津体育館

079-322-3012

森の中で自由に遊ぼう!プレイパークinみはらしの森

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ハンモック、クラフト、お散歩、自然観察、虫取り、お花のお弁当ごっこなど自由に遊ぼう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月6日(土)13時~15時30分 小雨決行

場所:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員:40名程度

参加費:一人100円(保険料)

持ち物:飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート

※必要に応じて用具の貸し出しできます。

(問い合わせ先にお電話でお聞きください)

申込期限:6月25日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーー

といあわせ申込先は広報に掲載