第27回(2024)お弁当・おむすびコンテスト作品募集

兵庫県のホームページによると下記のようになっています。

兵庫県では、「お米」を通じて健康的な食生活のあり方や農業・農村の役割、食糧問題を考え、「お米」を中心とした食生活の良さをご理解いただくため、「おいしいごはんを食べよう県民運動」を展開しています。

この運動の一環として、児童・生徒の皆さんにごはん食や県産農林水産物について興味と親しみをお持ちいただくために、ごはんを中心としたヘルシーな「お弁当」、大切な人への感謝や愛情をこめた「おむすび」のアイデアを募集します。

主催:兵庫県他

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あけてニッコリ!!わくわくお弁当コンテスト

募集テーマ「ひょうごの味覚!手軽でおいしいごはん弁当」

兵庫県産の食材を取り入れ、郷土色豊かで手軽に作れるお弁当を募集

応募資格:兵庫県内に在住、通学する中学生・高校生

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

ご飯を主体(全体の2分の1以上)とすること(見た目でもわかること)

兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を3品以上使用していること

野菜を必ず使用し、栄養バランスのとれたお弁当であること

調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は、一人前500円以内とすること

つくるお弁当は1人前にすること

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン・おむすびマークは使用可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見て楽しい!食べておいしい!おむすびコンテスト

募集テーマ「おむすびが届ける感謝の気持ち」

大切な人が笑顔になるようなメッセージや思いがこもったおむすび募集

応募資格:兵庫県内に在住、通学する小中学生

応募条件

大切な人への感謝や愛情を伝えるためのメッセージが込められていること

兵庫県産米を使用していること

兵庫県産米のほかに、兵庫県産の農林水産物を1品以上使用していること

調理済み食品(素材冷凍食品を除く)を使用していないこと

材料費は、1人前500円以内とする

キャラクターを使用する場合は未発表のものに限り、既存のキャラクターを使用していないこと(はばタン・おむすびマークは使用可)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、作品の写真を貼り付けて以下の応募先まで送付してください。

おむすびコンテストで中身を工夫している場合はおむすびを割った写真とするなど、中身がわかるようにしてください。

締め切り:2024年9月13日(金)当日の消印有効

応募先:お弁当・おむすびコンテスト係(商工印刷株式会社内)

住所:〒651-0094 神戸市中央区琴ノ緒町4丁目5-7

でんわ:078-221-1115(土日祝は休み)

ファックス:078-241-0018

ーーーーーーーーーーーーーーーー

審査について

審査を行い結果を県及びおいしいごはんを食べよう県民運動ホームページへ掲載

一次審査(書類審査):2024年10月上旬に実施予定。一次審査通過者に最終審査の通知を行います。

最終審査(実物審査):2024年11月10日(日9に神戸市内にて実施予定

最終審査は出品者にご出席いただきます。

表彰式:2025年2月に神戸市内で予定

それぞれのコンテストにて、最優秀賞1点、優秀賞7点、応募者全員に参加賞

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

農林水産部、流通戦略課

078-362-3444

https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk06/r6contest.html

龍野歴史文化資料館 お持ちの文化財を消毒します。2024

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

龍野歴史文化資料館では、収蔵物や建物に付着している害虫を駆除するため、ガスを使って全館を消毒する燻蒸作業を実施します。

その際、お持ちの書画・骨董品等も合わせて消毒することができますので、ご希望の方は資料館までご持参ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付期間:9月6日(金)~8日(日)9時~17時

※多量の場合は事前にご連絡ください。

返却期間:9月14日(土)~16日(月祝)9時~17時

消毒できるもの:本・衣類・絵画・木製品・彫刻等

※写真 青焼図面 ゴム製品は不可

消毒の効果:殺虫(資料の中に隠れている虫にも効果があります。)

料金無料

※燻蒸作業のため9月10日(火)~13日(金)は臨時閉館

ーーーーーーーーーーーーーーーー

龍野歴史文化資料館

0791-63-0907

全国一斉 子どものための養育費相談会

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

兵庫県青年司法書士会は、全国青年司法書士協議会と共催で、養育費に関する電話相談会を行います。養育費でお悩みの方はぜひご相談ください。

ーーー

日時:8月31日(土)10時~21時

でんわ:0120-567-301

※相談無料 秘密厳守 予約不要

献血のお知らせ たつの市

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

安定した血液供給のため、ご協力をお願いします。

※献血と併せて骨髄等ドナー登録会を実施

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月14日(水)9時30分~11時30分、12時45分~16時

※骨髄等ドナー登録会の受付は15時まで

場所:たつの市役所多目的ホール

※献血は400ML限定

ーーー

問い合わせ

健康課

0791-63-2112

※ドナー登録会に関するお問い合わせは兵庫県龍野健康福祉事務所食品薬務衛生課

0791-63-5683まで

草鞋作り体験参加者募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

日時

①9月14日(土)10時~12時

②10月12日(土)10時~12時

会場:龍野城本丸御殿内

対象者:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:各15名(先着順)

参加費:1,000円

持ち物:飲料水、汗拭きタオル

ーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

播州龍野武魂盛隆士隊

080-3767-8413

いずみ会主催「旬の料理教室」参加者募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

からだにうれしい、健康的でおいしい家庭料理が学べます。料理のコツも伝授

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:9月12日(木)9時30分~13時

会場:新宮公民館2階調理室

内容:ピースごはん、魚のホイル焼き、茶わん蒸し、ミルクもちを作ります。

対象者:たつの市内在住の方

※料理が苦手な方、男性も大歓迎

定員:10名(初めての方優先)

参加費:500円

持ち物:エプロン、三角巾

申込期間:8月20日(火)~9月5日(木)定員に達し次第締め切り

ーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

健康課

0791-63-2112

霞城館ワークショップ「童謡を歌う」参加者募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

「赤とんぼ」を生み出した三木露風と山田耕筰、2人の天才による感性豊かで芸術性あふれる数々の童謡に親しみます。たつので生まれ育った露風の詩を味わいながら、みんなで楽しく歌いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:9月7日(土)13時30分~15時

会場:霞城館2階研修室

講師:白石愛子さん(メゾソプラノ)、ピアノ伴奏 仲本和香奈さん

※いずれもたつの市音楽協会員

参加無料

定員:50名(先着順)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

霞城館

0791-63-2900

道の駅みつ体験学習室参加者募集 2024 9月

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーー

ファミリーれんこん掘り体験

日時:9月7日(土)9時30分~12時

場所:御津町黒崎新舞子駐車場(現地集合)

募集人数:20名(先着順)

参加費予定:1,300円

持ち物:軍手・靴下・着替え・タオル

※汚れてもいい服装でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

れんこん料理体験

日時:9月9日(月)10時~14時

募集人数:15名(先着順)

参加費予定:1,500円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーー

共通事項

※申し込みは代表者一人につき2名まで(計3名)

※予約のキャンセルは2日前まで受け付けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

休館日:水土日祝

県立ものづくり大学校 2024年度6か月コース後期生募集

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

募集定員:CADコース20名産業技術資格コース15名

訓練期間:10月8日(火)~2025年3月12日(水)

時間:9時~16時10分

受講料:無料(教科書代等実費負担あり)

出願期間:8月14日(水)~8月30日(金)

選考日:9月9日(月)

選考内容:学力試験(国語・数学)、面接試験

見学会:8月19日(月)・27日(火)

※でんわ、ホームページで受け付け

ーーーーーーーーーーーーーーーー

県立ものづくり大学校6か月コース募集担当

でんわ:079-240-7077

〒670-0943

姫路市市之郷1001-1

たつの市 認知症予防講演会

広報たつの8月10日号によると下記のようになっています。

認知症は、だれもが発症する可能性がある病気で、予防と早期発見、早期治療が重要です。

軽度認知障害(MCI)と認知症について正しく理解し、日常生活の中での予防方法や、最新の治療についてわかりやすく学べる講演会です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:9月14日(土)13時30分~15時30分

会場:龍野商工会議所2階 会議所ホール

演題:「認知症の最新情報~予防と治療について~」

講師:古橋淳夫院長(医療法人古橋会揖保川病院理事長 院長)

定員:200名(申し込み不要)

参加費:無料

その他:1階ギャラリーにて、健康相談コーナーを設置しています。

(時間:12時~13時15分、内容:認知機能チェック(脳活バランサー・のうKNОW)、血管年齢測定、野菜摂取量チェック(べジチェック))

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

地域包括支援課

でんわ:0791-64-3125

ファックス:0791-63-0863