チラシによると下記のようになっています。
昔ながらの製法で作られた本物の甲冑、直垂や壺衣装に龍野城で着替えた後、城下町を散策してみませんかという催しです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日:
3月13日(日)・27日(日)
4月~7月 4月10日以降の毎週日曜日
体験時間:
午前の部 10時~12時
午後の部 13時~15時
着替え時間も体験時間に含む
お着換え後は城下町自由散策をお楽しみください。
(雨天時は龍野城内のみ)
体験料金:
大人3000円・こども2000円
(お子様はおおむね小学生以上で身長100cm以上の方に限る)
体験人数:午前・午後とも各3名ずつ
(大人こども問わず。先着受付)
着替え場所:龍野城本丸御殿内
(龍野城管理窓口では本体験についてのご質問にお答えできません。予約申し込み先までご連絡ください)
ご用意いただくもの:
半袖または長袖のTシャツ(季節により調節してください)
短パン
厚手のタオル2枚(甲冑用と汗拭き用)
ーーーーーーーーーーーーーーー
予約申し込み先
NPО法人ひと・まち・あーと
でんわ:0791-63-5001(月~金 10時~19時)
ーーーーーーーーーー
本体験は完全予約制です。
ご予約時に体験ご希望日、当日連絡ができる連絡先、体験者の性別、身長、靴のサイズ、お子様の場合は年齢をお知らせくださいとのこと。
神岡小学校金管バンドクラブ定期演奏会 神岡っ子ハッピーコンサートのお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月6日(日)開場12時30分開演13時
入場無料
会場:神岡小学校体育館
演奏者:神岡小学校金管バンドクラブ・龍野東中学校吹奏楽部
できるだけ徒歩・自転車でお越しください。
龍野歴史文化資料館特別展 秀吉からのたよりーよみがえる龍野神社の宝物ーのお知らせ
チラシなどによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
全国のニュースなどで報じられた、東京大学史料編纂所の協力を得て修復された、秀吉朱印状など書状や太閤検地に先立つ淡路一国の指出検地帳など国内唯一の資料や新出資料。また、龍野神社に伝わるやりなどの宝物も公開されます。
途中一部展示替えがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2月26日(金)~4月10日(日)9時~17時(入館16時30分まで)
休館日:月曜(3月21日は開館)
入館料:一般500円・小~大学生100円・65歳以上250円 団体割引あり
会場:龍野歴史文化資料館
ーーーーーーーーーーー
催し
ーーーーーーーーーーー
記念講演会 3月6日(日)13時30分~
「新発見文書から見る秀吉と脇坂安治の関係」
講師:東京大学史料編纂所 村井祐樹さん
会場:たつの市中央公民館
申し込み不要・無料
ーーーーーー
ギャラリートーク
2月28日(日)・3月13日(日)13時~
資料と龍野神社について
申し込み不要・入館料が必要
ーーーーーーーーー
龍野城下絵図探訪
3月21日(振休)13時~2時間程度
絵図を片手に城下を散策
資料代300円必要
事前申し込み 3月13日まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
龍野歴史文化資料館
でんわ:0791-63-0907
赤トンボを増やそう会年間活動報告&講演会
広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:2月28日(日)13時30分~
会場:中央公民館大ホール
講師:環境科学博士 谷幸三さん
演題:「田んぼの生き物たちと環境」
定員:100名予約不要
参加費:無料
ーーーーーーーーー
問合せ
NPО法人たつの・赤トンボを増やそう会
電話番号は広報たつのに掲載されています。
平成28年 粒坐天照神社の天神祭のお知らせ
龍野 冬の特別体験会 草鞋(わらじ)と竹法螺(たけぼら) 参加者募集のお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
伝統的な履物である草鞋と、貝の代わりに竹を使用した竹法螺を手作りしようという催しです。
日時:2月27日(土)10時~15時
会場:龍野小学校内スポーツクラブ21龍野クラブハウス
対象:小学4年生以上
定員:15名限定
参加費:1500円
持ち物:弁当 汚れてもよい服装
ーーーーーーーーー
主催・問合せ
NPО法人ひと・まち・あーと
でんわ:0791-63-5001(平日10時~19時)
「サムライコードが残る町」で検索してください。
流し雛コンクール(2016)のお知らせ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
小学4年生の作った流し雛700点余りを展示するそうです。
日時:2月13日(土)~3月10日(木)10時~15時(月曜休館)
会場:旧うすくち龍野醤油資料館別館
「播磨国風土記」現地探訪会のお知らせ
広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
播磨国風土記1300年を記念し、揖保郡発祥の地を訪ねるそうです。
日時:2月28日(日)13時30分~17時(予定)
集合13時15分 小雨決行
集合場所:粒坐天照神社(龍野町日山)
探訪場所:狐塚古墳→粒坐天照神社奥宮→同古宮→小神廃寺跡 標高270m迄登山 健脚向き
講師:山本博史さん(粒坐天照神社宮司)道中は風土記ゼミナール生が案内します。
参加費:200円(保険・資料代)
定員:30名(事前申し込み必要 先着順)
申込方法:2月15日(月)から電話または埋蔵文化財センター窓口で受付
その他:新刊「新解 播磨国風土記揖保郡条」をテキストとして希望者に頒布(1000円)するそうです。
ーーーー
詳細はお問い合わせください。
ーーーーーーー
申込・問合せ
埋蔵文化財センター
0791-75-5450
こどもサイエンスひろばの催し 2016 2月
広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
開催日:2月27日(土)
こどもサイエンス教室
「ミクロのかがく」
時間:10時~11時30分
対象:小学3年~6年生
内容:顕微鏡をつくって小さな生き物などを観察するそうです。
サイエンス工作教室
時間:13時30分~14時30分
対象:小学1年~3年生
内容:顕微鏡を作って小さな生き物などを観察するそうです。
ーーーーーーーーーー
申込方法・募集人数
詳しくは小学校配布資料をご覧ください。
ーーーーーーーーーーー
問合せ
こどもサイエンスひろば
0791-64-2229
冬の自然を楽しもう 催しのお知らせ
広報たつのお知らせ版1月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:2月7日(日)10時~13時
会場:たつの市青少年館(龍野町富永)
内容:お話「植物の冬のすごしかた」、樹木の冬芽の観察、ロゼットの体験、クラフトづくりなど(豚汁付き)
参加費:300円(材料費)
持ち物:おにぎり、飲み物、筆記用具、雨具
ーーーーーーーーーーー
主催・申込
NPО法人ハートヴェルニ
電話番号は広報たつのお知らせ版1月25日号に掲載されています。