西播磨山城イベントスタンプラリー2023 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

楽しい山城ガイドツアーに参加して西播磨の特産品を当てよう。スタンプ2個から応募可

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2023年9月16日~2024年2月11日

※スタンプラリーについて:イベント参加時に配布する応募はがきにイベントごとに各1つスタンプを押印。スタンプ2つで応募可能。抽選で20名様に西播磨の特産品セットが当たります。

※応募はがきに切手を貼って郵送してください。

2024年2月12日(月)まで※当日消印有効

ーーーーーーーーーーーー

山城登城の際の服装・持ち物ガイド

長袖・長ズボン・帽子(肌の露出は少なく)

トレッキングシューズ(足首をしっかりホールドし、履きなれた靴で)

リュック(両手が使えるように)

雨具(合羽)

飲み物:(気温の高い時期は特に多めに用意)

トレッキングポール(あれば)

虫よけスプレー

ーーーーーーーーーーーーーーー

イベント

11月5日(日):武者気分で篠ノ丸

集合場所:しそう観光駐車場 駐車場あり

9時30分~15時

参加費用:1,000円(こども無料)

弁当持参

11月12日(日)感状山城※もみじまつり登城 雨天の場合11月19日(日)に順延

集合場所:羅漢の里ごっつんこ広場

相生駅・矢野川中からシャトルバスをご利用ください。有料

時間:10時~13時

参加費:500円

当日会場には飲食ブースもありますので下山後にぜひご利用ください。

11月26日(日)天守から絶景を眺めよう 利神城ハイク

集合場所:道の駅宿場町ひらふく 駐車場有

時間:10時~15時

参加費用:3,000円(お弁当代込み)

12月3日(日)白旗城 落ちない城で合格祈願

集合場所:白旗城ふもとの駐車場(細野登山口付近) 駐車場有

時間:10時~15時

参加費:2,500円

お弁当持参

1月21日(日)龍野古城 山城ファン新年会

集合場所:龍野公園駐車場公衆トイレ前 駐車場有

時間:9時~12時

参加費:2,000円

1月28日(日)楯岩城 学芸員・山城ガイドと歩くマニアックツアー

集合場所:若王子神社 駐車場有

時間:10時~12時30分

参加費用:500円

2月4日(日)海が見える山城 坂越浦マラニック

集合場所:赤穂市坂越観光駐車場

駐車場有

時間:11時~ゴール次第終了

参加費:2,000円(参加賞・お弁当代込み)

2月11日(日)有年山城跡 歴史探訪ツアー

集合場所:有年公民館 駐車場有

時間:9時30分~15時

参加費:500円

※弁当持参

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベント参加は事前申し込み制です。チラシのQRコードか、079-286-8988まで

西播磨山城ガイド協会

ーーーーーー

チラシのあるところ

2023年度姫路市周辺のピンクリボンイベントのご案内

チラシによると下記のようになっています。

乳がん検診等の啓発のためライトアップなどを行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫路市ピンクリボンライトアップ

・姫路城:10月1日(日)日没~22時

・アクリエひめじ:9月25日(月)~10月7日(土)日没~22時

・姫路市保健所:9月25日(月)~10月6日(金)日没~21時まで

ピンクリボン街頭キャンペーン

姫路駅北側:10月1日(日)16時~17時ごろ

しろまるひめ来場予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連携市町ピンクリボンライトアップ

・赤穂城隅櫓(赤穂市):10月1日(日)18時~20時

・龍野城隅櫓(たつの市):9月26日(火)~10月5日(木)19時~21時

・醬油の郷大正ロマン館(たつの市):9月29日(金)~10月1日(日)19時~21時

・ウエルネージかこがわ(加古川市):10月1日~10月15日(日) 日没~22時

・アスティアかさい(加西市):9月29日(金)~10月5日(木)18時(日没)~22時

・宍粟防災センター(宍粟市):10月1日(日)~10月31日(火)日没~閉館

・太子町役場庁舎(太子町):10月2日(月)~10月31日(火)平日のみ 日没~21時

・保健福祉会館(太子町):10月2日(月)~10月31日(火)平日のみ 17時30分~19時

・高砂市役所(高砂市):庁舎内の行政情報モニターにて情報掲載予定 10月1日(日)~10月31日(火)8時30分~17時15分

こどもホームステイ・ホストファミリー募集 2023 西中播磨

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨・中播磨地区の児童養護施設が、こどもホームステイ事業を行います。施設で生活するこどもたちが一人でも多く温かい家庭でお正月の雰囲気を体験できるよう、ホストファミリーを募集します。

ホストファミリーを希望される方は、事前研修を受講していただきます。

また、希望の方には、事前に施設見学もしていただきます。関心のある方はお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームステイ期間:12月28日(木)から2024年1月4日(木)までの8日間のうち受け入れ可能な期間

事前研修日:12月17日(日)

研修場所:龍野健康福祉事務所

申込期限:10月31日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問合せ

児童福祉課

0791-64-3220

姫新線に乗って駅カードを集めよう!!

チラシによると下記のようになっています。

全種類集めると絵柄がつながります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

配布期間:2023年8月1日(火)~9月11日(月)※なくなり次第終了

対象は、播磨新宮・千本・西栗栖・三日月・播磨徳久・佐用・上月の7駅

ーーーーーーーーーーーーー

配布条件:JR姫新線を利用し、配布駅で乗車される方、または下車された方

※各配布場所において、おひとり様1セットまで

配布内容:JR姫新線 播磨新宮駅~上月駅までの7駅

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(播磨新宮駅、千本駅、西栗栖駅) 1セット 配布場所播磨新宮駅(駅係員) 7時30分~17時30分

(三日月駅、播磨徳久駅、佐用駅)1セット 配布場所佐用駅(駅係員)8時~17時50分

上月駅 配布場所ふれあいの里上月(店員)(上月駅併設の特産物直売所) 9時~17時(火曜定休)

※業務の都合で対応できないことがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

西播磨県民局総務企画室総務防災課

でんわ:0791-58-2113

Two Dam Ride 2023 Autumn エントリー募集中

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーー

日時:11月18日(土)小雨決行 集合 上郡町役場前9時

コース:八塔寺川ダム(岡山)~安室ダム(兵庫)

走行距離60㎞のアップダウンコース

電動アシストバイクでの参加も可

定員:先着100名

参加費:2,000円

申し込み締め切り日:11月4日(土)定員になり次第締め切ります。

ーーーーーーーーーーーー

おもてなし

上郡では健康第一、まろやかでおいしい地元特産モロヘイヤうどん

佐用では元気工房さようのおばちゃん作 疲れをいやすあまーいスイーツ

備前では旬の素材と愛情があふれる「潟の家弁当」当日5時から準備です。

走行中の写真をプロカメラマンが撮影し後日購入希望者に配布します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

エントリー方法

大会公式ホームページより

郵送(チラシの申込書にて)

順次案内はがきを郵送いたしますので自筆サインを記して当日持参し、受付にて参加費を添えて提出。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

※参加費は休憩所での軽食・保険料等に充当します。

※駐車場は町役場西側にあります。

※キャンセルは11月15日以降はキャンセル料が生じます。

※当日スケジュールは変更になることがあります。

※体調不良の方は参加お控えください。

※適切な感染予防策をとってください。(マスク・手指消毒・距離の確保)

※悪天候で中止の場合は11月15日8時にホームページで掲載。

ーーーーーーーーーーーーーー

上郡校区まちづくり推進委員会

http://riverathlon.wp.xdomain.jp/

2023 「西播磨ふるさとの風景づくり」絵画コンクール作品募集

広報たいし8月号によると下記のようになっています。

西播磨県民局管内の小中学校、高校に通学する児童・生徒の皆さんを対象に、ふるさとの良さを再発見するきっかけづくりとして「ふるさとの風景絵画コンクール」を開催します。日頃から美しいと感じているふるさと西播磨地域の風景をテーマとした作品を募集します。

ーーーーーーーーーー

応募締め切り:9月11日(月)

応募方法:通学している学校を通じて提出

応募規定:未発表の絵画(画用紙四つ切サイズ)一人1点です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

光都土地改良センター

0791-58-2215

清らかな水のさと 西播磨をめぐる 参加無料 スマホDEドライブスタンプラリー2023

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

第1弾 7月1日(土)~9月30日(土)

夏「水のさと」満喫3コース

夏こそ訪れたい3コースで、水のさと・西播磨を満喫。涼やかな高原、海、気持ちのいい清流でアツイ夏をCООLに楽しもう。海の幸、山の幸もあなたの訪れを待っています。

第2弾11月1日(水)~2024年1月31日

秋冬「山城」満喫3コース

秋・冬の西播磨の魅力といえば、山城、温泉、スキー。歴史と自然の恩恵をゆっくり、たっぷり堪能しよう。山城を楽しんだら、温泉でまったりと

ーーーーーーーーーーーーー

スタンプを集めて応募すると、素敵な賞品が当たるかも

詳しくはこちら https://www.nishiharima.jp/

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

JAF総合案内サービスセンター

0570-00-2811

定額プランの方は:048-840-0036

西播磨水のさと 水系自慢コンテスト(2023)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

募集作品

西播磨地域(相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町)の豊かな自然の象徴である、揖保川、千種川、瀬戸内海岸等「水」にまつわる作品を、写真部門、映像部門、ストーリー部門で募集します。(自作・未発表のものに限る(過去に撮影・執筆したものでも可)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法:

写真部門:(応募数一人5点まで)

西播磨の「水」にまつわる写真を募集。(過去に撮影したものでも可)Googleフォームにてデータを添付して応募、データサイズは10MB以内であること

映像部門:西播磨の「水」にまつわる映像作品を募集。10秒~60秒の間の作品であること。Googleフォームにてデータを添付して応募。データサイズは100MB以内であること

ストーリー部門

西播磨の「水」にまつわる伝承・思い出・体験談、子供のころに体験したこと、やっていたこと等、400文字以内のコラムを募集。WordまたはPDFで、Googleフォームにて応募

ーーーーーーーーーーーーーーー

応募規定

応募者は本規定に同意したうえで参加する

応募に要する経費は応募者の負担とする

主催者は被写体となった人物の肖像権の一切の責任を負わない。被写体本人(未成年の場合は保護者)の承認及び使用許可」を得たうえで応募する。(写真部門・映像部門)

西播磨地域外で撮影された作品及び、西播磨地域と関係のない内容のコラムは失格

応募時に記入された個人情報は、入賞通知などの連絡、賞品発送のために使用し、その他の目的に使用しない

入賞作品の著作権は主催者側に帰属し、主催者は入賞作品の利用権を有し、広報等に利用する。また、西播磨地域のPRのために第三者に貸与したり、都合で作品を加工することがある。

日本在住者に限る

応募作品は、審査結果にかかわらず返却しない

入賞作品を広報等で利用する際、氏名、住所(市町村名まで)等を表示することがある

ーーーーーーーーーーー

審査及び入賞発表

事務局が運営する選考委員会により審査を行う

部門ごとに同一人物の入賞は1点までとする

入賞者には11月ごろに通知し、西播磨ツーリズム振興協議会ホームページ「西播磨遊記」で入賞作品を発表する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最優秀賞 各部門1点:賞状、商品券1万円、西播磨特産品

優秀賞 各部門5点:賞状、西播磨特産品

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募集期間:6月28日(水)~8月31日(木)

問い合わせ

西播磨ツーリズム振興協議会事務局

0791-58-2144 https://www.nishiharima.jp/6183(フォームのあるところ)

令和5年度 西播磨短歌祭 (2023)作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

募集期間:7月3日(月)~9月7日(木)

応募作品:未発表・自作の短歌(テーマ自由)一人五首まで応募可

応募資格

中播磨・西播磨地域に在住の方、在勤の方

中播磨・西播磨地域の歌会に所属する方

出詠料:一首 1,000円

応募方法:出詠用紙に作品及び必要事項を記入し、出詠料を添えて提出してください。郵送の場合、出詠料に相当する定額小為替を郵便局で購入し、作品に同封してください。定額小為替には、何も記入しないでください。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ応募先

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7 西播磨文化会館内 西播磨短歌祭実行委員会

0791-75-3663

ーーーーー

優秀作品の選考

選者:尼子勝義・内海永子・小松カヅ子・七條章子

賞:兵庫県知事賞など

優秀作品の発表

入選者のみ10月上旬ころに文書でお知らせするとともに西播磨文化会館ホームページ等でお知らせ

ーーーーーーーーーーー

表彰式:10月28日(土)

作品集:応募者には、全応募作品を掲載した作品集を進呈

ーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して頒布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するための印刷物やホームページ等に利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

個人情報:応募にあたりご提供いただいた個人情報は、入賞作品の発表、歌会・表彰式の案内及び作品集の発送のためのみに使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌会・表彰式のご案内

日時:10月28日(土)

13時~受付

13時30分~歌会(応募作品の歌評会)

15時30分:表彰式

会場:西播磨文化会館

入賞作品を短冊に墨書し展示します。

入選者には、改めてご案内差し上げます。入選ならなかった方も多数ご参加ください。

令和5年度 西播磨俳句祭(2023)作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

応募資格

中播磨・西播磨地域在住・在勤の方

中播磨・西播磨地域内の句会に所属する方

ーー

投句料:三句一口 1,000円(応募者全員に作品集を進呈します)

募集期間:7月3日(月)~8月22日(火)必着

ーーー

応募方法:作品を記入した所定の投句用紙と投句料を同封し、下記宛先まで郵送または持参

※投句用紙には、作品のほか必要事項をもれなくご記入ください。

※作品は、未発表・オリジナル作品に限る

※文字は、楷書で難読語にはふりがなをつけてください

※応募作品については、控えを保管してください。

※郵送の場合、郵便局で定額小為替を購入の上、ご応募ください。

(定額小為替には何も記入しないでください。)

ーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して配布することを応募者全員に、また、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するため印刷やホームページに利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

ーー

選者:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

賞:兵庫県知事賞など

ーー

入賞者のみ、10月上旬に文書でお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨俳句祭(句会)

日時:10月21日(土)10時~15時30分

会場:兵庫県立西播磨文化会館

日程

10時:受付・吟行(随時)西播磨文化会館周辺

12時30分:出句締め切り

12時45分:句会

講師:小杉伸一路・水田むつみ

参加費:1,000円(当日受付で徴収)

出句:兼題「木の実・門・萩」及び当季雑詠 あわせて5句

昼食持参ください

ーーーーーーーーーーーーーー

西播磨俳句祭(表彰式)

日程:10月21日(土)15時30分

会場:西播磨文化会館

その他:入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募・問い合わせ先

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7

西播磨文化会館内 俳句祭実行委員会

でんわ:0791-75-3663

※気象状況により中止の場合はホームページでお知らせします。