ひょうご環境体験館 エコマジック&西播磨 生き物教室

チラシによると下記のようになっています。

ひょうご環境体験館リニューアル記念事業です。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:5月30日(日)午前の部:10時~12時 午後の部:14時~16時

実施場所:ひょうご環境体験館(佐用町光都1-330-3)

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

定員:幼児~小学生とその保護者 各部60名づつ

(応募多数の場合は抽選)

エコマジック:エコマジシャン ミヤモ氏

生き物教室:兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部 生物班の皆さん

(環境省主催 全国野生生物保護実績発表会 林野庁長官賞受賞団体)

申込方法:申込書に必要事項を記入の上ファックスまたは郵送で申し込み

締め切り:5月11日(火)必着

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込先

〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25

兵庫県西播磨県民局 県民交流室 環境課

でんわ:0791-58-2138

ファックス:0791-58-2327

コロナの状況により開催できない場合があります。

ーーーーーーーーーーーー

エコマジシャン ミヤモ氏

少人数を目の前にしたテーブルマジックから、数百人規模のステージマジックもこなすファンタスティックなマジシャンです。

光都チューリップフェア (2021年)

広報たつのお知らせ版3月25日号によると下記のようになっています。

光都のチューリップ園に6色18種類約4万本のチューリップが咲きます。

ーーーーーーーーーーーーーー

期間:4月3日(土)~29日(木祝)9時~17時

※開園期間は開花状況により変わることがあります。

開花状況はホームページで確認できます。

場所:光都チューリップ園

入園料・駐車場 無料

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

播磨高原広域事務組合総務課

0791-58-0575

http://www.harimakogen.jp/

ーーーーーーーーーーーー

追記:4月19日までとなりました。

光都ふれあいウォーク(2021)参加者募集

播磨高原広域事務組合のホームページによると下記のようになっています。

播磨科学公園都市のまちなみと自然を鑑賞しながら歩きます。

ーーーーーーーーーーーーーー

集合時間:4月29日(木祝)8時30分(雨天中止)

集合場所:播磨科学公園都市芝生広場(上郡町光都2丁目)

申込方法:でんわ・ファックス・メールで、参加申し込み者(名前)・住所・年齢・電話番号(緊急連絡先)明記の上お申し込みください。

申し込み締め切り:4月12日(月)17時まで

申込先

〒678-1205 赤穂郡上郡町光都3丁目5-1

播磨高原広域事務組合 総務課

電話:0791-58-0575

ファックス:0791-58-0002

メール somu@harimakogen.jp

http://www.harimakogen.jp/

ーーーーーーーーーーー

持ち物:タオル・帽子・雨具・飲み物・ポールや杖等

ひょうご環境体験館リニューアルオープン

チラシによると下記のようになっています。

3月24日(水)にオープンします。

ーーーーーーーーーーーーー

主なリニューアル

〇ゾーニング展示構成

シアター(地球環境の現状と危機を体感)、展示コーナー(環境破壊の現実、環境問題、人と自然の共生について、体験しながら学ぶ)、地球工房(環境実習プログラム)

〇散策路:きれいに舗装された散策路は、車いすやバギーでも楽々通れるようになりました。

〇屋外施設:雨天でも屋外活動が可能な屋外施設を新設

〇キッズコーナー:木のぬくもりを感じる玩具がたくさん 。遊びながら楽しめます。

ーーーーーーーーーーーー

リニューアルイベント

・5月16日(日)講演会等(申込ひょうご環境体験館)

・5月30日(日)エコマジックショー(申込 西播磨県民局環境課)

詳細は、ひょうご環境体験館ホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーー

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

http://www.eco-hyogo.jp/taikenkan/

RDD2021 オンライン開催 世界希少・難治性疾患の日

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2月26日(金)10時~16時

参加無料(オンライン開催)

主催:RDD日本開催事務局

ーーーーーーーーーーーーー

今回はオンライン(Zoomミーティング)を中心にした形式にします。オンライン開催のため事前に登録をお願いします。

内容

・RDD提供のコンテンツ上映

・オンライン講演会 他府県難病相談支援センターの実践について

・西播磨総合リハビリテーションセンターの紹介動画上映

・他地域との中継によるオンライン交流会

・パネル・福祉用具等の展示中継

ーーーーーーーーーーーーー

申込

西播磨総合リハビリテーションセンター研修交流センター(北川さん 敏森さん)

〒679-5165

兵庫県たつの市新宮町光都1-7-1

でんわ:0791-58-1050

ファックス:0791-58-1070

メール:hrn.complaza@gmail.com

公式サイト

https://rddjapan.info/

ひょうご環境体験館 はじめよう環境ボランティア エコハウスサポーター募集(2021年)

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーー

応募受付期間:1月20日(水)~3月31日(水)※受付期間終了後も応募可能ですご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーー

・ひょうご環境体験館(はりまエコハウス)とは:兵庫県が播磨科学公園都市(光都)に設置している体験型環境学習施設です。地球温暖化をはじめとする環境問題について「気づき」「学び」「知る」ことができます。

・エコハウスサポーターとは:ひょうご環境体験館の事業活動に参加いただくボランティアスタッフの呼称です。環境に関する知識や経験を活かしたい方、環境学習に熱意のある方のご応募お待ちしています。

ーーーーーーーーーーーー

エコハウスサポーターの主な活動

・環境学習プログラムの企画・実施(講師または補助)

例:リサイクル工作、自然素材を使った工作、木工教室、エコクッキング、環境に関するおもしろ科学実験、体験館周辺の森での自然観察会等

・ひょうご環境体験館周辺の森林や散策路の整備等

・ひょうご環境体験館で実施するイベントのお手伝い

例:サマーアースライブ、エコ文化祭、体験館の周年事業等

・サポーター研修(館内外)

ーーーーーーーーーーーーー

登録:2年間(更新制)※今回の募集にかかる登録は、令和3年4月1日から2年間

交通費:規定により実費支給

※環境学習プログラムの講師をお願いする場合は、併せて講師料(1回5,000円)をお支払いします。

活動日:可能な日に活動していただきます。(体験館から、依頼・調整させていただきます)

その他:ひょうご環境体験館において、ボランティア活動保険に加入します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法

チラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送・ファックス、電子メール、直接持参のいずれかにより、ひょうご環境体験館に提出してください。

※新規で登録された方には、後日、体験館から連絡いたします。

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ・応募先

ひょうご環境体験館 〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目330-3

でんわ:0791-58-2065

ファックス:0791-58-2069

メール:taikenkan@eco-hyogo.jp

開館時間:10時~17時

休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜)

第4回(2021)光都火まつり

兵庫県のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

日時:1月10日(日)10時~12時小雨決行

場所:播磨高原東小学校隣接空き地

飲食、ステージ等は行わず、とんどのみ行います。

お正月飾りや書き初めを燃やすことができます。

主催:光都ふるさとプロジェクト

コロナ対策をしてきてください。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kc09/event.html