広報たいし11月号によると下記のようになっています
ーーーーーーーーーーーー
ヨチヨチグループ(0歳児~1歳児)
11月10・17日(火)10時30分~11時30分
※14組まで
どなたでも参加できます
ーーー
幼児映画会(2歳児~3歳児)
11月6日・13日・20日・27日(金)
10時30分~11時30分
ーーー
子ども映画会(幼児~小学生)
11月7日(土)10時~11時
ーーーーーーーーーーーー
児童館
079-277-3880
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし11月号によると下記のようになっています
ーーーーーーーーーーーー
ヨチヨチグループ(0歳児~1歳児)
11月10・17日(火)10時30分~11時30分
※14組まで
どなたでも参加できます
ーーー
幼児映画会(2歳児~3歳児)
11月6日・13日・20日・27日(金)
10時30分~11時30分
ーーー
子ども映画会(幼児~小学生)
11月7日(土)10時~11時
ーーーーーーーーーーーー
児童館
079-277-3880
広報たいし11月号によると下記のようになっています
あすかホールで天体観測しませんか
ーーーーーーーーーーー
日時:12月5日(土)18時~20時
場所:あすかホール中庭
※雨天時は中ホールで天体講演会
講師:兵庫県立大学西はりま天文台
対象:太子町内の小学生とその家族(保護者同伴)大人のみの参加可
定員:15組程度
申込方法:11月15日(日)~23日(月祝)にあすかホールに電話申し込み(9時~18時)
※先着順、定員に達し次第終了
持ち物:芝生に敷くシート
※マスク着用の上、温かい服装でご参加ください。
ーーーーーーーーーーーー
あすかホール
079-277-2300
広報たいし11月号によると下記のようになっています
太子山公園にある民俗資料館を特別開館します。少し昔の生活をのぞいてみませんか。
ーーーーーーーーーーーーー
開館日:11月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・23日(月祝)・28日(土)・29日(日)
開館時間:10時~16時
※荒天時は開館しないときもあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
歴史資料館
079-277-5100
広報たいし11月号によると下記のようになっています
「全国シテイセールスデザインコンテスト」(主催:福井県坂井市)において、「大賞」を受賞したネックストラップ。太子町観光協会が聖徳太子没後1400年である2022年に向け、さらなるPRを行うために500本を追加製作しました。ぜひ着用していただき町をPRしましょう
ーーーーーーーーーー
配布開始日11月2日(月)~なくなり次第終了
配布窓口:太子町観光協会(東南51-1)、産業経済課
対象:個人、事業者、グループなど(町内外問わず)
1本につき、聖徳太子1400年プロジェクトへ寄付100円お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
産業経済課
079-277-5993
広報たいし11月号によると下記のようになっています
太田地区の文化財を探検する歴史探検隊です。
ーーーーーーーーーーーー
日時:11月28日(土)9時~12時(予定)
歴史資料館集合解散
参加費100円(保険料)
定員:25人程度
募集期限:11月18日(水)
※小学生だけでも参加できますが、小学3年以下は保護者の同伴が必要です。
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
歴史資料館
079-277-5100
広報たいし11月号によると下記のようになっています
太子町内の園児や児童、生徒たちの個性豊かな作品をご覧ください
ーーーーーーーーーーー
日時:11月7日(土)・8日(日)9時~17時
場所:役場議会棟1階議場・全員協議会室
※徒歩・自転車での来場に協力願います
※マスク着用の上、お越しください
※手指消毒にご協力ください
※サーモグラフィーなどによる体温測定で37.5度以上の発熱が確認された方は入場できません
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
管理課
079-277-1016
広報たいし11月号によると下記のようになっています
子育て中のお母さんや子育てに関心のある人を対象に講演会を行います。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時
①11月28日(土)10時~11時30分
②12月5日(土)10時~11時30分
場所:保健福祉会館会議室2
ーー
内容
①講演「保育者とのかかわり」、小物づくり「折り紙でツリーづくり」
②講演「こどもの障がい理解とかかわり方」、小物づくり「松ぼっくりのツリーづくり」
ーーーーーーーーーーーー
申込
社会福祉協議会へ電話申し込み
079-276-4111
広報たいし11月号によると下記のようになっています
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品などを持ち寄っていただき、それを必要とする福祉団体・施設、こども食堂などに無償配布する活動のことです。太子町は、この取り組みをNPO法人フードバンクはりま、太子町社会福祉協議会、太子町民生委員児童委員協議会と連携し、継続的に実施していきます
家庭などにある余剰食品などある方はぜひお寄せください。
ーーーーーーーーーーーーーー
実施日時:11月25日(水)~27日(金)9時~17時
実施場所:
①役場行政棟1階エントランスホール特設ブース
②保健福祉会館1階社会福祉協議会窓口
ーーーーーーーーーーーーーー
提供いただきたい食品などの例
お米(白米・玄米・アルファ米など)
新米のシーズンを迎えました。食べきれない古米の寄付にご協力ください。
粉ミルク、離乳食、菓子類
缶詰、レトルト食品、インスタント食品
調味料(しょうゆ、食用油など)
やさい(根菜類)
こども用紙おむつ
個包装の未使用マスク
ーーーーーーーーーーー
受付できない食品などの例
賞味期限が1か月未満の食品
開封済み食品
生鮮食品(生肉・魚介)
アルコール類(みりんや料理酒のぞく)
製造者、販売者の表示がない加工食品
手作り品・海外の土産物など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
制服・体操服の寄付にもご協力ください。
フードドライブに併せて不要になった小・中学校、幼稚園、保育園の制服・体操服は購入費に悩む家庭にお渡しします。
※お願い:クリーニング済みの制服・体操服をナイロン袋に入れ、学校名・園名・サイズを書いたメモを添付して回収箱に入れてください。
ーーーーーーーーーーー
社会教育課
079-277-1017
広報たいし11月号によると下記のようになっています
ーーーーーーーーーーーーーー
〇養成講座
認知症サポーターとは、認知症の人やその家族を手助けする人です。認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職場で認知症の人やその家族が安心して暮らし続けることができるよう一緒に学びませんか
日時:12月1日(火)・3日(木)・9日(水)13時30分~15時(受付13時~)
※いずれか1回のみ受講
場所:役場行政棟3階ホール
対象:認知症の人とその家族を温かく見守る意欲を持つ町内在住または在勤者
定員:各日10人(先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具
申込方法:窓口または電話申し込み
申込期間:10月26日(月)~11月20日(金)(土日祝除く)
※受講修了者全員にサポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。
※マスク着用で参加してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇フォローアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講された人を対象に、認知症への理解をより深め、具体的な対応方法などについて学ぶ講座を開催します。
日時:12月8日(火)13時30分~15時30分(受付13時15分~)
場所:役場行政棟3階ホール
対象:町内在住者または在勤者で認知症サポーター養成講座を修了した方
講師:上杢美恵子さん(認知症介護指導者)
内容
・講義「認知症の理解を含め、地域で支えよう」
~事例を通して認知症の人の対応の仕方について学ぼう~
・太子町での認知症サポーターの活動事例
・グループワーク「認知症サポーターとしてできることを一緒に考えよう」
定員:20名(先着順)
参加費:無料
申込方法:窓口または電話申し込み
申込期間:10月26日(月)~11月27日(金)(土日祝除く)
※マスク着用でご参加ください。
ーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
高年介護課
079-276-6639
広報たいし11月号によると下記のようになっています
ごみの落ちていない美しいまちをつくるため全町クリーン作戦を実施します。ご協力願います。
ーーーーーーーーーー
日時:12月6日(日)8時~9時
※小雨決行、荒天時中止
場所:町内全域(道路、公園、広場、水路など)
ーーーーーーー
作業方法:各自治体で作業区域を決め、自治会長、老人クラブ会長の指揮で実施します。ごみは指定の場所に集積してください。
ーーーーーーーーーーーーーー
※草木・落ち葉などの自然落下物や、タイヤなどの粗大ごみは回収対象外です
※家庭ごみは指定の収集日に出してください
※マスク着用でご参加ください。
ーーーーーーーーーーー
生活環境課
079-277-1015