太子町生涯学習人材バンク「学校支援ボランティア」の登録

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「学校支援ボランティア活動」は、地域の皆さんがボランティアに登録し、学校の要望に応じて学校を支援する活動のことです。活動には、こどもの学習活動を効率よく進めるために、学校の先生の授業を助ける「学習支援型」と、学校の施設や清掃活動といった「環境支援型」、また、登下校や放課後運動場の「見守り活動」などがあります。

難しい資格や技術は必要なく、できる人ができるときに、できることを自らの意思で行う活動です。詳しくはお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会教育課

079-277-1017

太子町パパママスクール 2022

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

妊婦体験や沐浴体験が好評な、もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦を支援する教室です。赤ちゃんが生まれた後の生活を疑似体験してみましょう

ーーーーーーーーーーーーー

日時:2月20日(日)9時30分~12時(受付9時10分~)

場所:保健福祉会館

内容

①妊婦体験(妊婦シミュレーターを装着してパパも妊婦に変身してみよう)

②沐浴学習(赤ちゃんをお風呂に入れる練習をしてみよう)

対象:もうすぐ出産・育児を迎えるご夫婦

申込方法:さわやか健康課窓口または電話にて

申込期間:1月31日(月)~2月18日(金)土日祝除く

ーーーーーーーーーーーーーー

さわやか健康課

079-276-6630

太子町 すこやか運動講座

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

コロナ禍の中でも、活動量を維持し、健康でいきいきとした生活を継続できるよう体を動かす機会を持ちませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月27日(木)、2月3・17日(木)、3月3日(木)9時30分~11時30分

場所:保健福祉会館

定員:20名

ーーーーーー

内容

講話:「加齢に伴う運動器の変化と運動の必要性」

体力測定

運動(ストレッチ・筋力運動・バランス運動・いきいき百歳体操など)

ーーーーーーーーー

対象:次のすべての要件を満たす方

町内在住の70歳未満の方

講座終了後も、自主グループとして継続希望がある方

介護保険認定を受けていない方

医師から運動の制限を受けていない方

現在定期的に「運動」や「体操」に参加していない方

ーー

申込方法:社会福祉協議会窓口またはでんわ 079-276-4111にて申し込み

申込期間:1月11日(火)~1月21日(金)

太子町カレンダー市2022

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

カレンダーが余った人と足りない人を繋ぐカレンダー市です。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:1月21日(金)11時~20時、22日(土)9時~16時

場所:役場地域交流館2階スペース1

料金無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

使わないカレンダーや手帳は、期限内に産業経済課へ持参してください。

引き取り期限:1月7日(金)(年末年始除く)

主催:納屋工房

協力:産業経済課

ーーーーーーーーーーー

産業経済課

079-277-5993

太子町 和凧づくりワークショップ 2022

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

自然素材で昔懐かしのカタチの凧を作ってあげませんか。

和紙と竹ひごと糸を使用し、和凧を作成します。

小さなお子さんにも作りやすいよう、キットにしてお渡しし、その場で凧に絵を描いて、自分で組み立てることができます。

ーーーーーーーーーーーー

日時:1月9日(日)①10時~②13時~③15時~

場所:総合公園体験学習施設多目的室2

定員:15名(各回当日先着順)

対象:小学生以上

料金:800円

講師:ドウノヨシノブさん(造形芸術作家)

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

まちづくり課

079-277-5992

太子町 ぼうじぃLINEスタンプデザイン案の募集

広報たいし1月号によると下記のようになっています。

町のマスコットキャラクター「ぼうじぃ」のLINEスタンプを作成します。「使いやすい」「面白い」「かわいい」など、多くのひとに使ってもらえるようなデザインをお待ちしています。優秀作品は後日、LINEスタンプとして販売する予定です。

ーーーーーーーーーーーーー

募集内容:「ぼうじぃ」をモチーフにしたLINEスタンプのデザイン案

募集点数:20点

募集期限:1月17日(月)

作品について:応募されたデザインをもとにLINEスタンプを作成します。優秀作品をデザインされた方にはぼうじぃ記念ポストカードを贈呈します。また、応募者全員にぼうじぃクリアファイルをプレゼント

応募方法:応募用紙を町ホームページからダウンロードまたは窓口で受け取り、社会教育課窓口へ提出または、PDFファイルを電子メールで送信

※詳細は太子町ホームページをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ申込

社会教育課

079-277-1017

メール:syakyo@town.hyogo-taishi.lg.jp

第49回こども劇場たいし 三世代ライブ館 楽しい初春コンサート

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月9日(日)10時30分~

会場:丸尾建築あすかホール 中ホール

出演:たいしウインドアンサンブル

入場無料

サックスアンサンブルで、スーパーマリオ、紅蓮華、さんぽなど。合奏では、アンパンマン&勇気100%、宇宙戦艦ヤマトほか

検温・マスク・体調を確認の上ご来場ください。

中ホールでソーシャルディスタンスをとり、安心安全の開催です。やむを得ず中止の場合は太子町ホームページなどでお知らせするそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

文化推進課

079-277-2300

太子町令和3年度人生会議推進研修会~もしものことを考える~もしバナゲーム体験会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月16日(日)13時30分~15時(開場13時)

会場:丸尾建築あすかホール中ホール

講師:もしバナマイスター 岡田英之さん(NPO法人アンビシャスコーポレーション)

対象:太子町内在住または在勤者

参加無料

先着:50名(電話・窓口申込)

申込:12月1日(水)~12月22日(水)土日除く

ーーーーーーーーーーーーーーー

人生会議とは(アドバンス・ケア・プランニング)

人生会議とは、もしもの時に、どんな医療やケアを受けたいか、大切にしていることや望んでいること等を元気なうちに自分自身で前もって考え、家族や周囲の信頼する人たちと話し合い共有しておく取り組みです。

本体験会では、自分らしい人生の最期という話題について、もしバナカードを使い、参加者同士がゲーム感覚で気軽に話し合います。

あなたの想いを大切な人に伝える最初の一歩としてみませんか。

ーーーーーーーーーーーーーー

もしバナゲームとは

あなたと大切な誰かが「もしものための話し合い(=もしバナ)」をする、きっかけをつくるためのゲームです。ゲームを通じて、人生において大切な「価値観」や、自分自身の「あり方」について様々な気づきを得ることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナの状況により変更中止の場合があります。

申込問い合わせ

太子町高年介護課

079-276-6639

110番の日キャンペーン 太子町総合公園

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

内容

模擬110番コーナー(どうやって通報するのか体験できるよ)

パトカー・白バイの展示(ご家族で写真撮影等の思い出に)

こうへい君が来るよ(子どもたちとの触れ合いに)

警察犬が来るよ(なかなか見る機会がないです。ご家族等でぜひ見に来てください)

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年1月6日(木)11時~12時

会場:太子町佐用岡246-1 太子町総合公園 雨天中止

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの警察署 地域課

0791-63-0110