斑鳩寺第5回ゆいマルシェ(2024秋)

チラシによると下記のようになっています。

「ゆい」は結と書き、ご縁や助け合いの意。癒したっぷりのマルシェ

開催場所:太子町斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤709)

日時:2024年10月26日(土)10時~16時

ぜひコスプレをして来場してね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フード、ワークショップ、ふわふわ遊具、紙芝居、ハンドメイド雑貨、縁日など人気のお店が大集合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出店ブース一部

ゆいまぁる:カイロ施術、AI診断

anbelina:ハンドメイドアクセサリー

K.S.Art:体や顔などにフェイクタトゥー

山めだか:いろんな色のメダカすくい

SHIMA’skitchen:サクッと食感の種類豊富なクロッフル

ハナチルサト:クラフトバンドで作った雑貨の販売

自家製薬念キムチ AND MОRE33:キムチ三種とごま団子

Luana:エステシャンによるハンドエステ体験

月華の雫:誰ともお揃いにならないアクセサリーをお届け

Rita9:グルーデコ レジンアクセサリー

六松商店(元RОKU):のり弁、サンドイッチ、唐揚げのキッチンカー

くみくみのいどう紙芝居:紙芝居と大柄絵本の読み聞かせをいたします。

バロンのしっぽ:サンキャッチャー

Lotus by Ren:貝やお花などを使ったレジンアクセサリー

あまいタンス:米粉使用のスイーツ、レトロプリン、ドリンク

PINK PARTY SWEETS:アイシングクッキーの販売

向日葵:ベビーカステラ、ふりふりポテト

NPО法人わんぱく:大人気ふわふわかぶとむしドーム

Beni:ベビー用品、ヘアアクセサリー、雑貨、ワークショップ

fika:深眠タッチセラピー(ヘッドマッサージ)

ハリ屋アンティーク:その場で効果を実感!肩、腰、膝痛を改善

safirsoap:ハロウィン限定。キャンディーソープ作りなど

ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆいマルシェスタンプラリーin斑鳩寺

1店舗のお買上げ300円以上でスタンプ1つ、スタンプを3つ集めて、お菓子をゲット。

なくなり次第終了

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車スペースは境内西隣に約50台です。

数に限りがありますのでお近くの方は、徒歩や自転車、またはお車を乗りあわせの上ご来場ください。駐車場等での事故、トラブル等は責任を負いかねますのでご注意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:ゆいマルシェ実行委員会

林田川水生生物セミナー 2024

広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。

清流が復活した林田川で遊ぼう!どなたでも参加可能な川の生きものと触れ合える水生生物調査を開催

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:9月21日(土)10時~11時30分※雨天中止

場所:林田川揖保郡太子町船代地先(JR山陽本線鉄橋下流東側)

参加費:無料

持ち物:帽子、飲み物、タオル、雨具、濡れてもいい服、かかとが固定できるサンダル

定員:100名(先着順)

申込期限:9月18日(水)

申し込み方法:申込フォーム、メール、ファックスでお申し込みください。メール・ファックスの場合は、①参加者全員の氏名、性別、年齢(12歳以下の場合は保護者同伴)②代表者の電話番号③代表者のメールアドレスを記入の上お申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

姫路河川国道事務所 調査課 加古川・揖保川流域治水室

でんわ:079-282-8503

ファックス:079-282-8663

メール:kkr-himeji-kouhou@mlit.go.jp

太子町歴史資料館のお知らせ 2024 広報9月号から

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企画展「近世の村と大庄屋の庭園」

江戸時代に交代で大庄屋を務めた旧田寺家の庭園「横山家庭園」の町指定文化財の指定を記念し、旧田寺家に残された資料などから近世の村々の暮らしや大庄屋の庭園を紹介します。

期間:~9月1日(日)

入館料:大人200円、高校・大学生150円(小中学生以下・65歳以上は無料)

ーーーーーーーーーーーー

常設展示「太子町の歴史」入場無料

町内から出土した考古資料や、法隆寺領鵤荘、山陽道の宿場町・鵤などのテーマで、まちの歴史を紹介しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座「斑鳩寺庫裏現地見学会」

講師:尾瀬耕司さん(神戸建築文化財研究所主宰)

日時:9月14日(土)13時30分~

場所:斑鳩寺庫裏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史探検隊「太田地区の文化財めぐり」

日時:9月28日(土)9時~12時(予定)

※太田小学校西駐車場集合・解散

募集人数:25名程度

参加費:100円(保険料)

募集期間:9月18日(水)まで

※小学生の皆さんだけでも参加できますが、小学3年生以下は保護者の同伴が必要

ーーー

臨時休館のお知らせ

常設展への展示替えのため休館

9月2日(月)~13日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史資料館

079-277-5100

太子町 子育て支援センターひまはぴ 2024 広報9月号から

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベビーマッサージ教室

日時:

第1回目9月13日(金)10時~11時

第2回目9月27日(金)10時~11時

第3回目:10月11日(金)10時~11時

※参加は全3回とも参加できる方に限る

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の生後2か月~1歳の子どもと母親

定員:10組(先着順)

参加費:各回500円(オイル代)

持ち物:バスタオル、ミルクなどの水分補給

講師:松木リエさん

申込受付:9月2日(月)9時30分~でんわ

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

まちの子育てひろば「にこにこ」

日時:9月19日(木)10時30分~11時30分、10月3日(木)10時30分~11時30分

会場:ひまはぴ

対象:町内在住の未就学児とその保護者

定員:10組(先着順)

持ち物:飲み物、タオル

申込受付:9月2日(月)9時30分~でんわ

先着順の受付ですが、クラブ員以外の一般の方が優先です。

※教室開催日の午前中はセンターの一般開放はありません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子育て支援センターひまはぴ

079-277-3880

080-8501-1146

丸尾建築あすかホールのお知らせ 2024 広報9月号から

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

三世代ライブ館 こども劇場「親子で楽しむ絵本コンサート」入場無料

日時:9月15日(日) 開演10時30分~

会場:丸尾建築あすかホール創作室

出演者:福永悠加さん

姫路で生まれた曲「手柄ザクラ」、「私のエモちゃん」をはじめ、小さなお子さんも楽しめる歌がたくさん。「はらぺこあおむし」、「パンダうさぎコアラ」、「幸せなら手を叩こう」「にじ」「さんぽ」「どんな色が好き」など、おなじみの曲をみんなで歌って遊びましょう

ーーーーーーーーーーーーーーー

第43回観月会「月見の會」入場無料

会場:丸尾建築あすかホール中ホール・創作室

内容:茶席(有料400円)・華席17時~、芸能発表会17時30分~

※ランプシェード・絵行灯の展示もあり

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

安藤和津講演会

日時:10月27日(日)開場13時30分~開演14時~

会場:丸尾建築あすかホール大ホール(全席指定)

料金:1,000円(税込み)※当日500円増し

販売場所:丸尾建築あすかホール窓口

販売開始:9月7日(土)9時~ 電話予約13時~

※販売初日のみおひとり様4枚まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住民参加型陶芸体験教室

陶芸体験教室の参加者募集です。はじめての人でも気軽に取り組めます。

銘々皿、おひな様、クリスマスツリー、コーヒーカップ作りに挑戦してみませんか

日時:10月27日(日)①9時30分~11時30分②13時30分~15時30分

会場:丸尾建築あすかホール創作室

対象:町内在住、在勤の社会人

募集人数:各回15名(先着順)

講師:文化協会陶芸サークル

参加費:800円(土など材料代)

持ち物:タオル、エプロン

申し込み方法:電話または窓口(休館日除く)

申込受付:9月1日(日)9時~

ーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

認知症カフェ「ひまわり」

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

認知症カフェは、認知症本人やその家族、医療や介護の専門職、地域の人など、だれもが気軽に参加できる「集いの場」です。

太子の郷の認知症カフェ「ひまわり」はコロナ禍で自粛していましたが下記の通り再開します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:9月16日(月祝)10時~11時30分

会場:社会福祉法人太子福祉会 太子の郷(太田231-1)

内容:音楽療法、くつろぎカフェなど

費用:100円 (喫茶代)

※詳細はお問い合わせください。

太子の郷:079-277-5000

太子町 庁舎をSDGsの17色にライトアップ

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

SDGs週間に合わせてライトアップします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:9月25日(水)~10月2日(水)

日没~21時

場所:庁舎北側(ライトアップ)、庁舎東側(壁面投影)

※壁面投影は土日・雨天中止

ーーーーーーーーーーーーーーー

企画政策課

079-277-5998

太子町 手話言語の国際デーにライトアップ

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

手話はろう者の間で受け継がれ、その豊かな表現とともに、独自の発展を遂げてきた大切な言語です。

町では、「和のまち太子の手話言語条例」を制定、また、リーフレットを作成し広く理解を促進しています。

国連が定めた手話言語の国際デーである9月23日を機会とし、次の期間、庁舎北側と周辺の植樹などをシンボルカラーである青色でライトアップします。

期間:9月22日(日)~9月23日(月祝)日没~21時

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、次のイベントで、町内ボランティアグループにご協力いただき、手話体験コーナーを開催します。あいさつなどの簡単な手話を学ぶ体験ができます。

イベント:太子町ふくしフェスティバル

日時:10月19日(土)10時~15時

会場:丸尾建築あすかホール

※イベントの詳細は、9月25日(水)に全戸配布するチラシをご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

社会福祉課

079-277-1013

自殺予防週間9月10日~16日太子町の取り組みなど 2024

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

自殺は様々な悩みや社会的要因によって心理的に追い詰められ、解決の糸口さえ見えない状況に追い込まれた結果、起きていることが少なくありません。

相談ができず困っている人も多いと思います。もし一人で悩んでいたら、ぜひ相談窓口に話してみてください。相談することで心が軽くなり、気持ちの整理ができるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相談窓口

こころの健康相談統一ダイヤル

0570-064-556

※電話された地域により相談窓口が変わります。

兵庫県いのちと心のサポートダイヤル

078-382-3566

(月~金は18時~翌8時30分、土日祝は24時間対応)

兵庫県こころの健康電話相談

078-252-4987

(火~土の9時30分~11時30分、13時~15時30分 祝日・年末年始除く)

はりまいのちの電話

079-222-4343

(年中無休10時~翌1時)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庁舎北側ライトアップ

誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指して、国が定めた「いのち支えるロゴマーク」に使用されているオレンジ・みどり・ピンク・あおの4色にライトアップします。

日時:9月6日(金)~9月16日(月祝)日没~21時

場所:庁舎北側

太子町 認知症本人と家族のつどい(オレンジ広場:創作活動)

広報たいし9月号によると下記のようになっています。

「オレンジ広場」は、認知症本人とその家族が集い、創作活動を通じて交流したり、日々の思いを語り合う場です。集って、話して、学んで、気持ちを楽にしませんか。

ーー

日時:9月17日(火)10時~12時

会場:南総合センター

対象:町内在住の認知症の人とその家族(先着10名)

内容:Eat&Live(介護福祉士による安全と栄養に配慮した調理、食事)※要材料費

申込先:高年介護課

申込期限:9月10日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高年介護課

079-276-6639