国立県営兵庫障害者職業能力開発校 オープンキャンパス参加者募集

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
対象者:障害者及び保護者、支援関係者など
〇日時
①身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)
第1回:8月4日(日)
第2回:10月13日(日)
両日とも、13時~15時35分(受付)12時45分~
②知的障害者対象科
8月3日(土)・4日(日)
午前の部:9時~11時30分
受付:8時45分~
午後の部:13時~15時30分
受付:12時45分~
場所:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)
内容:施設見学・体験実習
※要事前申し込み
募集期限
身体障害者対象科
第1回:7月26日(金)まで
第2回:10月4日(金)まで
知的障害者対象科
7月26日(金)まで
申込方法::申込用紙に記入の上、学校までファックスまたは郵送(申込書は、公共職業安定所、ホームページから入手可能)
先着順(定員になり次第受付終了)
ーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
国立県営兵庫障害者職業能力開発校
でんわ:072-782-3210
ファックス:072-782-7081

人権問題文芸作品 のじぎく文芸賞募集

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
募集期間:令和元年6月3日(月)~9月9日(月)当日消印有効
〇応募条件
応募資格:兵庫県内に在住、在勤、在学の方
応募作品:インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限る
応募方法:郵送に限る
作品の題材
人権文化の進展と人権課題の解決に寄与する内容で、次に掲げる趣旨に沿ったものであれば題材自由
・人のやさしさや思いやり、支えあうことの素晴らしさなどが描かれているもの
・一人ひとりを大切にし、心豊かな社会づくりを目指す姿勢が描かれているもの
・生命や人権の尊さ、大切さが描かれているもの
・人権課題の解決に向けて、明るい展望をもって描かれているもの
応募規定
〇枚数
小説:10枚以上30枚以内
随想(手記・作文含む):高校生以上10枚以内 中学生以下5枚以内
詩:2枚以内
創作童話:10枚以内
400字詰め原稿用紙に、縦書きにしてください。パソコンなどで作成した原稿の場合は、A4判用紙(縦書き)に400字(20字×20行)で印刷したものを一枚とします。応募作品は、一つの部門につき、一つの作品とします。
〇表紙
400字詰原稿用紙一枚に、作品の部門、タイトル、名前・ふりがな(ペンネームの場合は本名も併記する)、年齢(学齢の場合は学校名、学年も併記する)、自宅住所または連絡先住所及び電話番号を明記してください。学校などで一括応募する場合は、部門ごとの名簿(表題、作者名、ふりがな、学年、年齢)をつけて、担当者名、学校の所在地及び電話番号を明記してください。
〇体裁
原稿用紙は右肩で綴じ、通し番号(ページ)を用紙下段中央欄外に記入してください。
作品の取り扱い
〇著作権等の帰属
作品に関する著作権などは兵庫県に帰属します。
作品中に詩・図画等他人の著作物を引用する場合は、その著作権処理は応募者で行ってください。
入賞作品は公表するとともに、他の啓発誌等への転載や、ラジオなどで放送することがあります。
〇教材としての活用
入選作品は、兵庫県及び公益財団法人兵庫県人権啓発協会の教材などとして活用することもあります。なお、活用にあたっては、一部加筆や修正など変更をさせていただくことがあります。
審査等について
作品は審査委員会で審査選考します。
応募条件および応募規定に合致しない場合は、入選を取り消す場合があります。
審査結果については入選者のみに通知します。
審査に関する問い合わせには、一切応じられません。
ご応募いただいた作品は返却しません。
発表・表彰
発表:令和元年11月(予定)
表彰:令和元年12月(予定)
賞:最優秀賞・優秀賞・佳作
ーーーーーーーーーーーーーーー
送り先問い合わせ
〒650-0003
神戸市中央区山本通4丁目22番15号 県立のじぎく会館内
公益財団法人 兵庫県人権啓発協会「のじぎく文芸賞」係
でんわ:078-242-5355
ファックス:078-242-5360