姫新線で行く SPring-8、金出地ダム見学ツアー参加者募集

チラシによると下記のようになっています。

JR三日月駅で集合してバスで光都に向かいます。

普段入ることのできない場所にも入ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年8月20日(土)9時10分 JR姫新線 三日月駅前集合 姫新線をご利用の上お越しください。

参加費:無料※JR乗車券は別途負担(三日月駅ではICOCAの使用ができません。乗車駅で三日月駅までの切符をお買い求めください。)

※復路の播磨新宮駅~降車駅の切符は、播磨新宮駅でお買い求めいただけます。

定員:25名(応募多数の場合は抽選)

申込方法:往復はがきにて申し込み

申し込み締め切り:7月29日(金)必着

問い合わせ

兵庫県西播磨県民局総務防災課

〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25

でんわ:0791-58-2113

ファックス:0791-58-2328

持ち物:参加証※当選された方に送付します。

ーー

当日スケジュール

9時10分:JR姫新線三日月駅前集合 貸切バスでSPring-8へ

9時20分:SPring-8到着(佐用町光都1丁目1-1)施設見学

11時10分:金出地ダム到着(上郡町金出地1757)

12時40分:金出地ダム出発 貸切バスでJR播磨新宮駅へ 到着後解散

ーー

注意

参加申込いただいた方へは、代表者様宛に抽選結果を連絡します。

同一人物による複数回の応募は無効です。

ダム見学では、階段の急な上り下りがありますので、歩きやすい服装及び靴でお越しください。(体力に自信のない方はダム周辺を散策していただきます)

天候や新型コロナの影響により中止することがあります。

イベント実施中に撮影した写真は、兵庫県作成の広報物等に使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「往復はがき」に次の事項を記入して下記宛先へお送りください。

往信はがきの裏面(文面)には、参加者全員の住所、氏名、年齢、携帯電話番号

返信はがきの表面(宛名面)には、代表者の住所氏名

宛先:〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25 西播磨県民局総務防災課宛

締め切り:7月29日(金)必着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

感染の可能性のある方、体調のすぐれない方参加お控えください。

マスク着用及び咳エチケット励行にご協力ください。

消毒・検温にご協力ください。

お預かりした個人情報は、当イベントにかかるご連絡や運営上必要な場合のみ使用し、適正に管理されるそうです。

さよう文化情報センター 狂言和泉流二十世宗家 和泉元彌

チラシによると下記のようになっています。

和泉元彌と和泉姉妹の狂言ライブ

出演:和泉元彌・和泉淳子・三宅藤九郎

演目:「萩大名」「棒縛」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年8月6日(土)

会場:さよう文化情報センター

開場:13時30分、開演14時

ーーーーーーーーー

料金:全席指定当日500円増し

一般:2,500円

高校生以下:1,500円

※おひとり様3枚まで ※未就学児入場不可 ※前売りで完売の場合当日の販売はありません

販売所:さよう文化情報センター

ーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

さよう文化情報センター

でんわ:0790-82-3336

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

検温を実施し、発熱(37.5度以上)ある方入場お断り。

マスク着用してください。

新型コロナの状況により中止することがあります。

令和4年度播磨科学公園都市圏域定住自立圏図書館読書活動推進事業 作家 玉岡かおる講演会

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

「播磨発・知恵と工夫で拓く未来『帆神』に学ぶモノづくりのこころ」

高砂の漁師の子から、世に知られる海商となった男の一代記『帆神 北前船を馳せた男・工楽松右衛門-』(第41回新田次郎文学賞受賞)をもとに語ります。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:8月28日(日)13時30分~15時

定員:200名(要申し込み・先着順・参加無料)

会場:さよう文化情報センターホール

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

龍野図書館:0791-62-0469

新宮図書館:0791-75-3332

揖保川図書館:0791-72-7666

御津図書館:079-322-1007

佐用町 南光ひまわり祭り 2022年

佐用町のホームページによると下記のようになっています。

開花状況の変化により内容を変更しました。

詳しくは佐用町のホームページをご覧ください。

開花状況により予定が変わることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーー

開花予定日

東徳久:7月中旬(7月14日~23日) 22万本

林崎:7月下旬(7月24日~7月31日) 33万本

漆野(本村):8月上旬(8月1日~8月7日) 14万本

8時30分~17時

※物産販売テント村などイベントはありません。

7月31日(日)20時~花火も上がります。

※世界のひまわり畑(東徳久)・ひまわり迷路(東徳久)・花火(南光スポーツ公園周辺) ひまわり祭り期間は7月14日~7月31日まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

入園料:200円(小学生以下無料)

駐車料金:普通車500円

(南光スポーツ公園周辺)

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

商工観光課 商工振興室

0790-82-0670

ーーーーーーーーーーーーー

土日祝日にJR播磨徳久駅から、ひまわり祭りの期間中にひまわり祭り会場まで、無料シャトルバスを運行

ーーーーーーーーーーーーー

佐用町ホームページ

https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=3614

スピカホール こどもオペラあめふりくまのこの音楽会

チラシによると下記のようになっています。

0歳~入場可

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年7月18日(月祝)10時30分開演(10時開場)

公演時間約60分(休憩なし)

着ぐるみは登場しません。

ーー

入場料 全席自由

大人800円

こども(小中高生)400円

未就学児無料

※先着100名様まで

※未就学児は必ず保護者同伴で

※当日券は各200円増しです。

ーー

チケット販売

スピカホール

でんわ:0790-82-0595

ファックス:0790-82-3359

さよう文化情報センター

町民プールあめんぼ

各支所

ーー

曲目予定

・みんなで楽しく参加しよう

さんぽ・パプリカ

・いろんな楽器が活躍

道化師のギャロップ・幻想即興曲

・お話にピッタリの音楽も

あめふりくまのこ・ゆうやけこやけ・虹の向こうに

ほか

ーーーーーーーーーーーーー

会場・問い合わせ

スターシャワーの森音楽堂スピカホール

0790-82-0595

市民後見人養成研修(基礎研修)受講生募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーー

日時

1日目:7月19日(火)9時30分~16時30分

2日目:8月2日(火)10時~16時30分

3日目:8月9日(火)10時~16時30分

会場:さよう文化情報センター

ーー

対象者:西播磨4市3町在住者で、次の①~③の要件をすべて満たす方

①社会貢献活動に理解と意欲があり、地域福祉に関心のある方

②3日間の研修のすべてに参加できる方

③25歳以上69歳以下(令和5年4月1日現在)の方

定員:20名程度

申込期限:7月7日(木) 先着順

参加費:無料

内容:市民後見・成年後見概論

ーー

その他:市民後見人候補者としてセンターに登録をするためには、基礎研修のほか、実践活動研修、フォローアップ研修を修了する必要があります。(合計10日間)

新型コロナの状況により、変更・中止になることがあります。その場合はご連絡します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

西播磨成年後見支援センター(揖保川総合支所内)

0791-72-7294

スピカホール ジェイコブ・コーラー ピアノリサイタル

チラシによると下記のようになっています。

演奏予定

ルパン三世

FLY Me To The Moon

いとしのエリー

情熱大陸

丸の内サディスティックほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2022年7月2日(土)開場13時 開演 13時30分

会場:スターシャワーの森音楽堂スピカホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金:全席自由 当日500円増し

一般:2,000円、高校生以下:1,000円

チケット先着100名様まで

お一人様3枚まで

未就学児入場不可

ーーーーーーーーーーーーーーー

チケット販売:スピカホール・さよう文化情報センター・町民プールあめんぼ・各支所

ーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

スターシャワーの森音楽堂スピカホール

0790-82-0595

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マスクの着用・検温・消毒などにご協力願います。

三日月ルピナス園 2022

Enjoy!西播磨2022年春号によると下記のようになっています。

佐用町乃井野にあるルピナス園は2か所にあります。

ーーーーーーーーーーーーーー

味わいの里三日月のルピナス畑

5月中旬~下旬

佐用町乃井野1266

問い合わせ

味わいの里三日月:0790-79-2521

ホームページ

https://ajiwainosato.jimdofree.com/

ーーー

乃井野陣屋前ルピナス園

5月中旬~下旬

佐用町乃井野966

問い合わせ

佐用町商工観光課

0790-82-0670

佐用川水辺の生き物探検隊

チラシによると下記のようになっています。

にしはりまエコツーリズム事業

ーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月11日(土)9時30分~12時50分(受付9時15分~)雨天決行

参加無料

対象:子どもと保護者 計30名程度

※小学生を想定(応募多数の場合抽選)

講師:一般社団法人 兵庫県自然保護協会 副理事長 松下紫さん

募集締め切り:5月24日(火)必着

ーーーーーーーーーーー

当日予定

※天候により、イベント内容が変更となる場合があります。

9時15分:さよう文化情報センター(おりひめ文化ホール)佐用町佐用2585 受付開始

9時30分:川の生き物を探そう

川のことや生き物のこと、生き物の採り方などについての説明の後、河原に移動して水生昆虫を中心に魚などを探し、どんな生き物が棲んでいるか調べます。

※増水等で川に入れない場合は河原の生き物を観察します。雨が強い場合は座学等を行います。(警報発令時は中止)

11時45分:川の生き物を知ろう

会議室に戻って、捕まえてきた生き物を顕微鏡で観察したり、習性や特徴などについて観察したりします。

12時50分解散

ーーーーーーーーーー

持ち物・服装

飲料水、筆記用具、川で使える網、着替え、タオル、汚れてもよい服装、帽子、川に入ることのできる動きやすい服装、帽子、川に入ることのできる靴(ウオーターシューズ、体育館シューズ、かかとに留め具のあるサンダルなど。ビーチサンダル不可)

※増水等で川に入れそうにない場合は、長ぐつ、長ズボン、虫とり網をご用意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込方法:

インターネット上の申込フォームからお申し込みください。

不明な点は、兵庫県西播磨県民局 県民交流室 環境課 でんわ:0791-58-2138

申込先

https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/event/ecotourism.html

抽選はグループごとに行います。抽選結果は郵送にて代表者の方へお知らせします。

はいかい高齢者見守りSОSネットワーク

広報たつの2月10日号によると下記のようになっています。

播磨科学公園都市圏域定住自立圏(たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町)では、圏域全体で認知症等により道に迷ってしまったり、行方不明になる可能性のある方の見守りネットワークを構築し、安全安心に暮らせるまちづくりを進めています。

ご登録いただいた方には、万が一行方不明になった際、早期発見のための目印となるよう靴に貼っておく「ピカッとシューズステッカー」を配付し、関係機関やネットワーク協力機関(警察・福祉施設・商店・金融機関等)とが連携し、速やかな発見・保護に努めています。

事前に本人の身体的特徴や連絡先、写真などの登録が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市地域包括支援課

0791-64-3125