広報たいし10月号によると下記のようになっています。
加古川や揖保川の中に生えている木を自ら伐採していただき、シイタケのほだ木や薪ストーブの燃料などとして活用したい方(営利目的可)
詳細はホームページをご覧ください。
姫路河川国道事務所
079-282-8505

たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
広報たいし10月号によると下記のようになっています。
加古川や揖保川の中に生えている木を自ら伐採していただき、シイタケのほだ木や薪ストーブの燃料などとして活用したい方(営利目的可)
詳細はホームページをご覧ください。
姫路河川国道事務所
079-282-8505
広報たつの9月10日号によると下記のようになっています。
西播磨・中播磨地区の児童養護施設が、こどもホームステイ事業を行います。
施設で生活する子どもたちが、一人でも多く温かい家庭でお正月の雰囲気を体験できるようホストファミリーを募集します。
ホストファミリーを希望される方は、事前研修の受講が必要となります。
また、希望者は施設の見学をすることができます。
関心のある方は児童福祉課までご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ホームステイ期間:12月25日(木)~2026年1月6日(火)までの13日間のうち受け入れ可能な期間
申込期限:10月31日(金)
事前研修日:12月14日(日)
研修場所:アメニティホーム光都学園
ーーーーーーーーーーーーーーーー
児童福祉課
0791-64-3220
https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html
太子町は、こどもえがお課へ電話してください:079-277-1019
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
西播磨・中播磨地域にお住いの65歳以上の方が9月の敬老月間に当該地域の対象文化施設に無料で入館できる「西播磨レインボーカード」は2025年3月31日で利用終了になりました。
これに伴い、令和7年度から無料優待対象施設や利用方法が変わります。
現在お持ちのカードは、利用できませんのでご注意ください。
ーー
優待利用を受ける方法:優待利用を受ける際は、施設利用時にマイナンバーカードなど年齢が確認できる本人確認書類の提示が必要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料優待施設・期間
たつの市
龍野歴史文化資料館、霞城館・矢野勘治記念館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館
期間:9月15日~9月21日(老人週間)
ーーー
姫路市
美術館(常設展)、水族館、平和資料館:9月15日~21日
姫路文学館(常設展):敬老の日のみ
名古山霊苑仏舎利塔、手柄山温室植物園、姫路科学館(常設展)、書写の里・美術工芸館:9月1日~30日
ーー
赤穂市:
歴史博物館(塩と義士の館)、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館(田淵記念館)
9月15日~21日(老人週間)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たつの市高年福祉課
0791-64-3152
広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募期限
①第45回西播磨ふるさと写真展:7月31日(木)
②令和7年度西播磨短歌祭:9月5日(金)
③令和7年度西播磨俳句祭
一般:8月19日(火)
学生:9月5日(金)
ーーーーーーーーーーーーー
応募対象者
①はどなたでも可(作品は中・西播磨地域を撮影した未発表のものに限る)
②・③は、中・西播磨地域に在住、在勤または歌会・句会に所属する方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込
西播磨文化会館
0791-75-3663
チラシによると下記のようになっています。
ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(自然・環境・文化・史跡・生活・祭りなど)
応募資格:どなたでも応募できます。
出品料:1,000円(一人5点まで)(高校生以下無料)
※郵送の場合は、定額小為替を郵便局で購入し作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。
作品受付期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)9時~17時30分
応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼りつけると共に、官製はがき②を貼付し、住所・名前をご記入の上、西播磨文化会館にご応募ください。持ち込みまたは郵送で。
ーーーーーーーーーーーー
作品規格
・カラー、モノクロは問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。
・四つ切、W四つ切またはA4サイズの単写真とします。
・第三者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。
・中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る
(未発表作品でないことが判明した場合には、入賞・入選を取り消すことがあります)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募先
西播磨文化会館(桑野さん・山田さん)
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
ーーーーーーーーーーーー
審査員:山本治之さん(日本写真家協会会員)
兵庫県知事賞など各賞を選考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表彰式:2025年9月6日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館講堂
写真展
期間:2025年9月6日(土)~9月12日(金)9時~17時
会場:西播磨文化会館 美術展示室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入賞・入選作品
・該当者に8月上旬、通知します。また、西播磨文化会館ホームページでも発表します。
・入賞作品は全紙マット張りにより展示します。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットは、内寸法410㎜×520㎜、外寸法510㎜×620㎜)
作品の縦横比の関係で、全紙に相当するノートリ・A3ノビ等を希望される場合は、独自のマット(外寸法510㎜×620㎜)をご用意いただくか、額装の上、提出してください。
・西播磨文化会館で2月まで預かり、西播磨各地で巡回展示します。
・著作権は撮影者に帰属しますが、第一使用権は主催者に帰属します。
・入賞者は西播磨文化会館でロビー展を開催していただけます。期間は10日程度。別途案内
ー
選外の作品:作品展期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。
希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用を同封してください。(引き取り期間を過ぎた場合は処分します。)
作品の保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては、責任を負いません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:西播磨ふるさと写真展実行委員会、西播磨文化会館
西播磨文化会館ホームページ https://nishiharimabunka.jp/
チラシによると下記のようになっています。
すてきなお庭がお待ちしています。
個人や企業が丹精込めて作り上げた庭(40か所)を一般に公開するものです。ぜひこの機会にご家族やお友達と気軽にお訪ねください。訪問に予約や申し込みは必要ありません。
期間:2025年前期4月11日(金)~13日(日)後期5月16日(金)~18日(日)
時間:10時~16時
ーーーーーーーーーーーーーーー
ガイドマップ(無料)
すべての参加ガーデンの住所や見どころなどの情報を掲載しています。下記に設置
姫路市:市役所(公園緑地課)、支所、出張所、サービスセンター、公民館、緑化推進部(緑の相談所)
神崎郡:役場や町施設
ホームページにもデータがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭めぐりシールラリー
6枚のシールを集めてご応募いただくと抽選で記念品が当たります。
応募用紙はガイドマップに掲載
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭めぐり研修バスツアー
庭主として庭を公開したい方や、これからガーデニングを始めたい方を対象に半日程度のバスツアーを企画
詳しくはホームページをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
一般財団法人姫路市まちづくり振興機構緑化推進部
079-291-1914
チラシによると下記のようになっています。
ピンクリボンは、乳がんの正しい知識を広め、早期発見の重要性を呼び掛ける世界共通のシンボルマークです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市内のピンクリボンライトアップ
姫路城:10月1日(火)日没~22時
姫路市保健所:9月24日(火)~10月6日(日)日没~22時まで
アクリエひめじ:9月24日(火)~10月3日(木)日没~22時まで
みらいえ:9月24日(火)~10月6日(日)日没~22時まで
ピンクリボン街頭キャンペーン
姫路城北側 10月1日(火)16時~17時ごろ
しろまるひめ来場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連携市町のピンクリボンライトアップ
加古川市ウェルネージかこがわ(加古川総合保健センター)10月1日(火)~10月19日(土)日没~22時
宍粟市宍粟防災センター、宍粟市役所 10月1日(火)~10月31日(木)日没~22時
加西市アスティアかさい 9月30日(月)~10月17日(木) 日没~22日
たつの市 龍野城隅櫓 9月26日(木)~10月6日(日) 19時~21時
たつの市 醬油の郷大正ロマン館 10月4日(金)~10月6日(日) 19時~21時
太子町 太子町役場庁舎 10月3日(木)~10月31日(木) 日没~21時
太子町 保健福祉会館 10月3日(木)~10月31日(木)( 日没~その日の状況に応じて)平日のみ
高砂市 高砂市役所前モニュメント 10月1日(火)~10月31日(木) 日没~22時
赤穂市 赤穂城隅櫓 10月1日(火)18時~20時
赤穂市:赤穂すこやかセンター 10月1日(火)~10月31日(木)18時~20時 平日のみ
相生市 相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール 10月予定
チラシによると下記のようになっています。
バスツアー対象:45歳以下で就農したい方
申し込みは7月22日(月)9時~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年9月7日(土)姫路・宍粟コース
参加費:1500円(昼食代込み)
スケジュール
10時:JR姫路駅南側 一般車用ロータリーに集合バス乗車(10時30分出発)
11時10分~11時40分:有機農園ばんごんじんじい(姫路市香寺町)圃場見学
12時10分~13時10分:篠乃丸にて昼食
13時20分~13時50分:(株)KY田中農園(宍粟市山崎町)圃場見学
14時30分~15時:福鍋農園(姫路市林田町)圃場見学
15時45分ごろ:JR姫路駅解散
先着15名:チラシのQRコードから申し込み
問い合わせ
兵庫県中播磨県民センター 姫路農業改良普及センター
(加藤さん・藤田さん)
079-281-9335
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年10月5日(土)西播磨コース
参加費:1500円(昼食代込み)
スケジュール
10時:JR姫路駅南側 一般車用ロータリーに集合 バス乗車(10時30分出発)
11時~11時30分:壽ファーム(揖保郡太子町)圃場見学
12時~13時:和ダイニングまねき 白龍城店にて昼食
13時20分~13時50分:伊藤農園(相生市若狭野町)圃場見学
14時45分~15時15分:赤穂フルーツ農園(赤穂市大津)圃場見学
16時30分ごろ JR姫路駅解散
先着15名(チラシのQRコードから申し込み)
問い合わせ
兵庫県西播磨県民局 龍野農業改良普及センター(鎌田さん・公門さん・石井さん)
0791-63-5175
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年11月23日(土)就農セミナー参加無料
(対象:自分で農業を始めたい方・農家に就職したい方)
13時~16時 会場:じばさんびる6階(姫路市南駅前町123番地)
ー
講演会:13時~14時
Sunny&Grass:宮脇さん「農業は未知数」
チームしんすけ農場:井藤さん「夢も可能性も無限大 農業の要はチーム力」
慶イチゴ農園:塚本さん「農業を楽しもう」
ー
相談会:14時~16時
就農にかかわること(独立就農、雇用就農、研修・体験、田舎暮らし等)が相談できる個別相談会を行います。
一般相談:移住や就農など一般的な相談
姫路市、神河町、市川町、福崎町、赤穂市、たつの市、太子町、上郡町、佐用町、JA兵庫西
雇用相談:雇用による就農のご相談
中・西播磨地域雇用受け入れ農家
研修相談:研修等受け入れのご相談
兵庫県立農業大学校、姫路市農業振興センター、ひょうご就農支援センター
移住相談:移住等に関するご相談
西播磨暮らしサポートセンター
ー
参加方法:事前申し込み制(当日参加可能。ただし、事前申し込み者優先)入退室自由
申し込みはチラシのQRコードから
※ツアー・セミナーとも天候などにより内容が変更になることがあります。
※セミナー会場には駐車場がありませんので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
問い合わせ
兵庫県西播磨県民局 光都農業改良普及センター(半田さん 出水さん)
0791-58-2210
チラシによると下記のようになっています。
ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(「自然・環境」「文化・史跡」「生活」「祭り」など)
応募資格:どなたでも
出品料:1,000円(一人5点まで)高校生以下無料
(郵送の場合は、定額小為替を郵便局で購入し作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。)
作品受付時間:2024年7月1日(月)~7月31日(水)9時~17時30分
応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼付するとともに、官製はがきに②を貼付し、住所・氏名を記入の上、西播磨文化会館に作品とともに持ち込むか郵送してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品規格
カラー、モノクロ問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。
四つ切、W四つ切またはA4サイズの単写真とします。
第3者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。
中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表の作品に限る(未発表作品でないことが判明した場合は、入賞・入選を取り消すことがあります。)
応募先
西播磨文化会館(桑野さん・阪田さん)
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
ーーーーーーーーーーーーーー
審査員に山本治之さんを迎え、兵庫県知事賞などを審査します。
ーーーーーーーーーーーー
表彰式:2024年9月7日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館講堂
写真展
期間:9月7日(土)~9月13日(金)9時~17時
会場:西播磨文化会館 美術展示室
ーーーーーーーーーーーー
入賞入選作品
該当者に8月上旬に通知します。また、西播磨文化会館ホームページでも発表します。
入賞作品には全紙マット張りにより展示します。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットは、内寸法410㎜×520㎜、外寸法510㎜×620㎜)
作品の縦横比の関係で、全紙に相当するサイズを希望される場合は、独自のマット(外寸法510㎜×620㎜)をご用意いただくか、額装の上、提出してください。
西播磨文化会館で2025年3月まで預かり、巡回展示します。
著作権は撮影者に帰属しますが、第一使用権は主催者に帰属します。
入賞者は西播磨文化会館でロビー展を開催できます。期間は10日間程度。別途案内
ーー
選外の作品
作品展期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。
希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用封筒等を同封してください。(引き取り期間を過ぎたものは処分します)
作品の保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万が一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては、責を負いません。
主催:西播磨文化会館等
西播磨文化会館
チラシによると下記のようになっています。
乳がん検診等の啓発のためライトアップなどを行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市ピンクリボンライトアップ
・姫路城:10月1日(日)日没~22時
・アクリエひめじ:9月25日(月)~10月7日(土)日没~22時
・姫路市保健所:9月25日(月)~10月6日(金)日没~21時まで
ピンクリボン街頭キャンペーン
姫路駅北側:10月1日(日)16時~17時ごろ
しろまるひめ来場予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連携市町ピンクリボンライトアップ
・赤穂城隅櫓(赤穂市):10月1日(日)18時~20時
・龍野城隅櫓(たつの市):9月26日(火)~10月5日(木)19時~21時
・醬油の郷大正ロマン館(たつの市):9月29日(金)~10月1日(日)19時~21時
・ウエルネージかこがわ(加古川市):10月1日~10月15日(日) 日没~22時
・アスティアかさい(加西市):9月29日(金)~10月5日(木)18時(日没)~22時
・宍粟防災センター(宍粟市):10月1日(日)~10月31日(火)日没~閉館
・太子町役場庁舎(太子町):10月2日(月)~10月31日(火)平日のみ 日没~21時
・保健福祉会館(太子町):10月2日(月)~10月31日(火)平日のみ 17時30分~19時
・高砂市役所(高砂市):庁舎内の行政情報モニターにて情報掲載予定 10月1日(日)~10月31日(火)8時30分~17時15分