たつの市 スズメバチの駆除費用を補助します

広報たつの5月10日号によると下記のようになっています。

多くの人に危害を及ぼす恐れのあるスズメバチの巣を早期に駆除するため、スズメバチの巣の駆除に係る費用の一部を補助します。

ーーーーーーーーーーーーー

補助対象

次のすべての要件を満たすもの①活動中のスズメバチの巣②人が立ち入る可能性のある箇所(店舗事務所等の事業用の物を除く)の概ね10メートル以内にある巣③たつの市の指定業者に依頼した駆除

ーーーーーーーーーーーーー

指定業者

(株)ホームトータル消毒 0790-49-2598

(有)ベルウェイ ダスキン赤とんぼ 0791-75-2212

昭和駆除(株) 079-294-3425

兵庫県環境サービス(株)079-437-4814

衛生管理(株)079-230-0333

タイシ消毒 079-276-5583

エース消毒(株)079-297-6844

環境管理(株)079-240-7769

神姫警備保障(株)079-231-0220

(株)ダスキンユニオン 飾磨支店 079-234-7344

※指定業者は随時更新していますので、環境課までご確認ください。

※補助対象外となる場合があるため、必ず、事前に環境課までご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

補助金額:駆除に要した費用の二分の一(1,000円未満切り捨て、上限1万円)

※ただし、予算の範囲内に限ります。

交付申請:駆除した日から30日以内または3月31日までに申請してください。

駆除費用:たつの市では標準料金の設定はしていません。事前に2~3社の指定業者へご確認ください。

※補助対象はスズメバチの巣のみです。ほかのハチ(アシナガバチ等)の巣の駆除は全額自己負担となります。

ーーーーーーーーーーー

たつの市環境課

0791-64-3150

たつの市 75歳以上の高齢者の安全運転を支援します。

広報たつの5月10日号によると下記のようになっています。

高齢者の自動車運転中のアクセルペダル踏み間違いによる交通事故防止のため、安全装置設置費用の一部を助成します。

ーーーーーーーーーーーーー

対象者:たつの市内在住で、次のすべてに該当する75歳以上の方(※申請年度内に75歳になる方を含む)

・自動車を運転できる有効期限内の自動車運転免許証をお持ちの方

・主に使用する自家用自動車に令和元年10月23日以降に安全装置を設置した方

・兵庫県が実施する「高齢運転者事故防止対策事業補助金」の交付決定を受けた方

※国の「安全運転サポート車普及促進事業費補助金」との併用はできません

ーーーーーーーーーーー

必要書類

・自動車運転免許証の写し

・自動車車検証の写し

・県が実施する「高齢運転者事故防止対策事業補助金」の交付決定通知書の写し

・県が実施する「高齢運転者事故防止対策事業補助金」の安全装置設置証明書の写し

・申請者名義の通帳

ーーーーーーーーーー

助成内容

安全装置設置費用から県の助成金を控除した額の半額を助成します。(上限22,000円)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申請問い合わせ

高年福祉課:0791-64-3152

新宮地域振興課 0791-75-0253

揖保川地域振興課 0791-72-2523

御津地域振興課 079-322-1451

テクノ圏域 福祉資格取得費用の一部助成

広報たつの5月10日号によると下記のようになっています。

播磨科学公園都市圏域定住自立圏では、今後ますます需要の増加が見込まれる介護従事者の確保、資質向上を圏域全体で連携して支援しています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象となる資格:介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員

助成額:資格取得に要した費用の2分の1以内(5万円を限度)

対象者:資格取得日から6か月以内に申請が必要

圏域内に住所を有し、介護従事者として圏域内の福祉施設に勤務する方または勤務予定の方

※対象者要件など詳しくは各市町担当課までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーー

たつの市高年福祉課 0791-64-3152

宍粟市高年福祉課 0790-63-3160

上郡町健康福祉課 0791-52-1114

佐用町高年介護課 0790-82-2079

令和2年度たつの市 アクティブフィットネス教室

広報たつの5月10日号によると下記のようになっています。

中止の場合は申し訳ありません。

はつらつセンターや保健センターのトレーニング機器を使用し、運動を中心とした、生活習慣改善のためのサポート教室を開催します。

運動、食生活など、専門職のアドバイスを受けながら、無理なく生活習慣の改善を目指します。半年後のなりたい自分を目指し、仲間とともに健康になりましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象者:次のすべての要件を満たす方

・40歳以上の市民で肥満や糖尿病などの生活習慣病予防または介護予防に取り組みたい方

・医師から運動の制限を受けていない方

・介護認定を受けていない方

募集人数:20名(予約制)

受講料:1コース3,000円 ※月2回の開催で1コース10回

ーーーーーーーーーーーー

第1回目開催日

6月11日(木)9時30分~11時30分 揖保川保健センター

7月30日(木)13時30分~15時30分 御津保健センター

11月11日(水)13時30分~15時30分 新宮保健センター

11月12日(木)9時30分~11時30分 はつらつセンター

ーーーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

揖保川保健センター 0791-72-6336

御津保健センター 079-322-3496

新宮保健センター 0791-75-3110

健康課(はつらつセンター)0791-63-2112

たつの市 図書館 予約本借りれます。

たつの市のホームページによると下記のようになっています。

たつの市民に限り、事前に予約された資料に限り、来館日時を設定したうえで、貸し出しを行います。

・市内在勤者・在学者・広域利用者は対象外

・予約は、インターネット、電話、ファックスを利用してください。

・資料が確保された時点で、図書館から電話で連絡し、来館日時を設定します。

・最少人数での来館、マスク着用してください。館内には入れません。

・指定した時間以外での資料の貸出はできません。

図書館ホームページ:https://www.city.tatsuno.lg.jp/library/index.html

龍野図書館:0791-62-0469

新宮図書館:0791-75-3332

揖保川図書館:0791-72-7666

御津図書館:079-322-1007

龍野商工会議所 龍野のお店応援事業「お持ち帰り&出前」チラシ発行しています。

龍野商工会議所のホームページhttps://tatsuno.or.jp/では、お持ち帰りや出前を取り扱うお店を掲載しています。

また、お店の皆様も、掲載を申し込むことができますので、お問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

龍野商工会議所

0791-63-4141

令和2年度食育講座~たつの市いずみ会リーダー養成講座~受講生募集

チラシによると下記のようになっています。

いずみ会は、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、自分の、家族の地域へ食生活改善のボランティア活動をしています。

この講座では、1年を通じて食育をテーマに健康づくりの基本について学び、楽しみながら仲間づくりを行います。

健康に関心がある。食べることが好き。料理のレパートリーを増やしたい。

時間に余裕ができた。やりがいを見つけたい方、ぜひご参加ください。

新型コロナの影響で内容が変更になることがあります。

ーーーーーーーー

内容

5月28日(木)9時30分~12時 開講式・オリエンテーション、講話:食べるって楽しいね

6月26日(金)あなたの台所は大丈夫? 今すぐやりたい食品衛生

7月31日(金)食生活の現状(いま)~食生活の現状と食育推進計画~

8月28日(金)環境にやさしい食生活の実践~地球にエコな食事スタイル~

9月25日(金)命と健康を守る食生活について考えよう~災害時に備えよう~

10月30日(金)おいしい給食ができるまで~中央学校給食センターについて~

11月27日(金)今すぐやりたい 運動実践~生活の中での運動を~

12月18日(金)和食の不思議

1月29日(金)地元を知ろう 食べよう~地産地消のすすめ~

2月26日(金)10年後のあなたを大予想~生活習慣病の概要と予防~

3月19日(金)修了式 講話:ひょうごの健康づくり

※上記の日程のほかにも、いずみ会活動や食育イベントのお手伝いに年2~4回程度参加していただきます。

健康づくりのための食事や基本的事項について学び、調理実習で身近で役に立つ情報が得られます。

たつの市の食育推進事業を体験できます。

1年間の学びの中で、仲間ができ生涯の友が得られます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

時間:9時30分~13時(調理実習のない月は正午ごろまで)

会場:たつの市はつらつセンター

内容により会場が変わることがあります。

定員:35名

必要経費:2,200円(テキスト代、会費含む)

調理実習のある月は1回500円

申し込み締め切り:5月22日(金)定員になり次第締め切り

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ

たつの市健康課(はつらつセンター内)

龍野町富永410-2

電話:0791-63-2112

ファックス:0791-63-2122

たつの市人権ポスター・作文・標語を募集 2020年

広報たつのお知らせ版4月25日号によると下記のようになっています。

すべての市民の人権が尊重される、ふれあい・結びあい・のまちづくりをめざし、8月の「人権文化をすすめる市民運動」の展開に合わせ、人権に関するポスター・作文・標語を募集しています。

ーーーーーーーーーーーーー

応募資格:たつの市内在住・在勤の方

応募規定

・ポスター:四つ切り画用紙、著色具・文字の挿入は自由

・作文:400字詰め原稿用紙3枚程度

・標語:様式は自由

表彰:優秀作品については、8月2日(日)の「人権文化をすすめる市民運動」中央大会で表彰します。(7月中旬ごろに連絡します)

ーーーーーーーーーー

その他

・いずれも未発表の作品に限る

・作品には、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を明記してください。

・応募作品は返却しません。

・入賞作品の著作権は、主催者に帰属します。

・入賞作品は、人権作品集等への掲載や人権啓発のための展示・資料として活用する場合があります。また、活用にあたり、加筆や修正等の変更を依頼することもあります。

・作品募集に関して主催者が得た個人情報は、人権教育・啓発以外の目的で使用することはありません。

応募期限:6月5日(金)

ーーーーーーーーー

応募問い合わせ

人権教育推進課

0791-64-3182

親子リズム遊び教室 参加者を追加募集

広報たつのお知らせ版4月25日号によると下記のようになっています。

親子で触れ合い、リズム感を身に着けながら、多くの友達との交流を深める教室です。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:毎月第2木曜日10時30分~11時30分

場所:構教育集会所(揖西町構213-2)

講師:衣笠マナミさん(リフレスタッフ代表)

参加費:年間3,000円(親子での金額)

対象者:たつの市内在住の未就園児(0歳~4歳)の親子

定員:10組

申込方法:窓口または電話申し込み

その他:原則、保険の加入は行いませんが、希望される方は、800円でスポーツ安全保険に加入できます。保険料を添えて申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーー

申込問い合わせ

構教育集会所

0791-66-1177

人権教育推進課

0791-64-3182