チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
大自然の中でキャンプを経験してみませんか。新しい友達に出会うかもしれません。
実施日:平成30年8月20日(月)~23日(木) 3泊4日
場所:神戸市立 洞川教育キャンプ場(神戸市北区山田町下谷上中一里山4-1)
集合・解散・場所・時間:
①JR姫路駅南ロータリー 集合時間12時 解散時間16時
②湊川神社前(神戸駅最寄り)集合時間13時30分 解散時間14時30分
参加者:小学3年生~中学3年生 35名(最小催行人数30名)
定員になり次第締め切り
参加費:11,000円(集合地から解散地までのバス代・宿泊・食費・保険料など)
締め切り:8月6日(月)
持ち物など:締め切り日後にお知らせを発送いたします。(持ち物、集合解散場所、振込先など)
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申し込み
一般社団法人 兵庫県子ども会連合会
〒651-0062
神戸市中央区坂口通2丁目1-1 兵庫県福祉センター
でんわ:078-221-4081
ファックス:078-230-9670
水辺の生き物ふれあい大作戦参加者募集
チラシによると下記のようになっています。
専門家と一緒に川に入っていろんな生き物を観察してみよう。
普段は入れないダムの通路も歩けます。
貸し切りバスに乗ります。
ーーーーーーーーーーーー
日時:8月23日(木)雨天決行 9時45分JR姫路駅南バスロータリー集合
行先:ひょうご環境体験館(佐用町)金出地ダム 鞍居川(上郡町)
参加費:無料
講師:三橋弘宗さん(兵庫県立人と自然の博物館主任研究員 兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師)
定員:幼児~小学生とその保護者 計40名(応募者多数の場合は抽選)
募集締め切り:8月8日(水)必着
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、ファックスまたは郵送で申し込み
ーーーーーーーーーーーーーー
内容:JR姫路駅南を出発し、ひょうご環境体験館を見学し、金出地ダム(親水公園)でお弁当を食べ、鞍居川に入って生き物を観察します。
持ち物:弁当・水筒・魚とり網・着替え・タオル(各自で熱中症対策をしてください)
服装:汚れてもよい動きやすい服装・帽子・川に入れる履物(運動靴で入るのがおすすめ)
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込先
兵庫県西播磨県民局県民交流室環境課
〒678-1205
赤穂郡上郡町光都2-25
でんわ:0791-58-2138
FAX:0791-58-2327
兵庫県政150周年記念事業 博物館 美術館 無料開放
パンフによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
県内68施設が無料開放されます。
無料開放の内容・期間は施設によりそれぞれ異なりますが、たつの市でもうすくち龍野醤油資料館・霞城館・龍野歴史文化資料館・埋蔵文化財センターが対象になっています。
期間:7月12日(木)~16日(月祝)
ーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県企画県民部芸術文化課
078-362-3146
林田川水生生物セミナー~清流が復活した林田川で遊ぼう~(2018)
広報たいし7月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーー
日時:8月2日(木)10時~12時(受付開始9時30分)
雨天中止(前日までにホームページに掲載)
会場:林田川河川敷(JR山陽本線鉄橋下流東側)駐車場有(台数制限あり)
対象:どなたでも(12歳以下は保護者同伴)
参加費無料
内容:さかな、水生昆虫、エビやカニなど川の生き物とのふれあい体験、鮎のつかみ取りなど(川の中に入ります)
ーーーーーーーーーー
申込方法:ファックス冒頭またはメールタイトルに「林田川水生生物セミナー参加希望」と明記し、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し姫路河川国道事務所調査課まで
申込期限:7月23日(月)
ーーーーーーーーーーーーー
姫路河川国道事務所調査課
でんわ:079-282-8503
ファックス:079-282-8663
メールアドレス・ホームページアドレス・地図は広報たいしをご覧ください。
平成30年度巡回パネル展 つわものどもの夢のあと
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
郷土の中世山城についての巡回パネル展です。
会場
たつの市立埋蔵文化財センター 7月14日(土)~8月6日(月)9時~17時 無休
宍粟市役所1階市民ロビー 8月20日(月)~8月31日(金)9時~17時 8月25日・26日休み
上郡町郷土資料館 9月4日(火)~9月24日(月祝)9時~16時 無休
さよう文化情報センターエントランス10月1日(月)~10月14日(日)9時~17時 10月8日お休み
全会場無料です。
ーーーーーーーーーーーー
記念講演会「西播磨の山城をつむぐ」
日時:10月13日(土)13時30分~
会場:さよう文化情報センター大ホール
「西播磨の戦国時代と山城」 多田暢久さん(姫路市立城郭研究室係長)
「西播磨の山城をつなぐ」 藪田貫さん(兵庫県立歴史博物館館長)
参加無料・申し込み不要・定員450名(先着順)
問い合わせ
佐用町教委
0790-82-2424
第13回 みどり香るまちづくり企画コンテストに応募してみませんか
たつの市のホームページによると下記のようになっています。
商店街や福祉施設などで、みどり香るまちづくりをしてみませんか。
環境省主催のコンテストです。
ーーーーーーーーーーーーー
応募条件:
かおりの樹木・草花など(原則として総計30本以上)を植える企画であること。
今後実施を想定しており、複数場所を確保している企画であること。(すでに実施している事業については、植え替えや拡大などを想定している事業であること)
応募主体:地方公共団体・民間企業・学校法人・商店会・町内会などの住民団体やNPО等の各種団体・個人など
募集期間:5月14日(月)~9月14日(金)当日消印有効
詳しくはたつの市のホームページのリンクから特設サイトをご覧ください。
ーーーーーーーーーー
問合せ
環境省
水・大気環境局大気環境課大気生活環境室臭気対策係
電話番号:03-5521-8299(直通)
訪れてほしいひょうごの景観ビューポイントを教えてください
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
兵庫県には、美しい街並みや豊かな自然など、魅力的な景観を見ることができる場所「ビューポイント」が数多くあります。
これらを皆さんから募集し150か所選定します。
応募資格:個人・法人・団体問わず、どなたでも応募できます。
(応募用紙一枚につき1つの場所とします)
募集対象(ビューポイントの要件):県内の美しい街並み、お城などの史跡、豊かな自然・田園などを主とする優れた景観(注意1)を見ることができる場所(注意2)。
注意1 祭りや風習そのものを対象としたものは除く
注意2 立ち入りが禁止されている場所は除く
募集方法:応募用紙に必要事項を記入の上、写真を添えて郵送またはホームページからご応募ください。
(募集期間:5月15日(火)から6月29日(金)まで。当日消印有効)
ホームページアドレスはチラシに掲載
ーーーーーーーーーーーーーー
問合せ 郵送先
〒650-8567
神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県県土整備部まちづくり局都市政策課景観形成室
でんわ:078-341-7711(内線4661)
ーーーーーーーーーーーー
ご応募いただいたビューポイントをホームページに掲載。その中から候補になるものを掲載し、投票を実施します。150選を選定します。
詳しい注意事項などはお問い合わせください。
2018 揖保川のアユの竿釣り
揖保川漁業協同組合のホームページなどによると、下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
アユ竿釣り解禁日:5月26日夜明けより
入漁券が必要です。
各種情報は揖保川漁業協同組合のホームページをご覧ください。
川は危険な場所もありますのでご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーー
揖保川漁業協同組合
0790-62-6633
ふれあいの祭典 ふれあいフェスティバルin東播磨(簡単紹介)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
開催日:10月20日(土)、21日(日)
会場:県立明石公園(明石市明石公園)
主な催し:
東播磨地域を中心とする県内各地特色豊かなステージパフォーマンス
食と物産をはじめとする東播磨や県内各地の魅力紹介、健康や環境などに関するブース出展(店)
地域の方々が主体となった手作りの企画による出展(県民手づくり事業)
兵庫県民農林漁業祭など同時開催イベント
ーーーーーーーーーーー
このうち、県民手づくり事業についての募集が行われています。
募集期間:4月16日(月)~5月11日(金)
補助金額:1事業当たり15万円を上限に補助
内容:ふれあいの祭典ふれあいフェスティバルin東播磨でのテント出展など
詳しくはお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーー
問合せ
兵庫県企画県民部県民生活局県民生活課ふるさと交流班担当畑田さん
でんわ:078-362-3992
姫路市主催 緑のカーテン栽培講習会(簡単紹介)
広報たつの3月10日号によると下記のようになっています。
4月から6月にかけて6回行われます。
日時・場所・配布物などの内容は広報をご覧ください。
ーーーーーーーーーーー
参加費:無料
定員:各回とも70名(応募多数の場合抽選)
申込方法:代表者の住所、氏名、電話番号、参加人数、希望する回を明記の上、ファックス・郵送・メールでお申し込みください。
応募用紙は、たつの市環境課及び各総合支所市民福祉課にあります。たつの市ホームページからもダウンロードできます。
ーーーーーーーーーーーー
申込問合せ
姫路市環境政策室
でんわ:079-221-2462
ファックス:079-221-2469
メールアドレスは広報をご覧ください。