2019ガーデンコンペ・ひょうご 作品募集 まちなみガーデン

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
申込期間:6月1日(土)~8月10日(土)
搬入日:9月19日(木)・20日(金)10時~17時
展示期間:9月21日(土)~9月29日(日)
搬出日:9月30日(月)9時30分~16時
申込方法:出展申込書に必要事項を記入の上、郵送またはファックスにて申し込み
締切日:8月10日(土)
申込問い合わせ
ひょうごまちなみガーデンショー実行委員会事務局
〒673-0847 明石市明石公園1-27
でんわ:078-918-2405
ファックス:078-919-5186
表彰式
開催日:9月29日(日)
会場:明石市民広場(パピオスあかし2階)
9月21日(土)に審査し、最優秀賞、優秀賞、優良賞を決定し、結果を通知します。
対象:花緑団体、学校や会社の園芸クラブ、自治会、老人会など
内容:町並みを彩る花壇やコンテナを活用した緑花スポットなど
規格
2.3m(幅)×1.5m(奥行)の区画内に入る大きさとします(区画の大きさは木枠の内側の長さが基準)
植物を鉢あるいはビニールポットのまま配置し、資材でマルチングするか、大型コンテナなどで区画内を修景してください。(造花使用不可)
出展者に対して、1区画当たり5万円を上限として材料費を助成します。
注意
木枠外に設置することはできません。
会場内では電気は使用できません。
水を使用する場合は、出展区画内での循環式のものに限定します。
申込された代表者には、8月下旬に出展にかかわる詳細を連絡します。
ーーーーーーーー
ホームページ
http://www.hyogohanamachi.jp/gardenshow/
開催期間中の水やりなどのメンテナンスは主催者側で行います。
台風・荒天など、気象変化による不慮の損害についてはご了承ください。

たつの市・太子町 シルバー人材センター会員募集とサービスのご紹介 2019 5月現在

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇会員募集
あなたの経験や知識を生かしてみませんか。60歳を過ぎたら男性も女性もぜひシルバー人材センターへどうぞ。
健康で働く意欲のある方、生きがいを求めている方、地域で仲間づくりをしたい方。
入会説明会は、毎月第1・3月曜日に行っているそうです。
ーーーーーーーーーーーー
〇高齢者等ちょこっとサポート業務(ワンコイン)サービス
65歳以上の高齢者のみの世帯(要介護及び要支援の認定を受けた者の世帯は除く)や一人暮らしの障害者で、日常生活の中でちょっとした困りごとはありませんか。そのような、ちょっとしたお仕事をシルバー人材センターがお引き受けします。
主なサービス内容
電球・蛍光灯の交換
電気製品の電池交換
暖房器具の灯油入れ
家具の移動(重量物除く)
室内清掃
ゴミ出し(大量のごみは対象外)
洗濯物(取り込み・たたみ)
洗濯物(干すだけ)
水道パッキンの交換
花壇鉢植えの水まき
ちょっとした買い物(1か所数品)
簡単な裁縫
話し相手
などその他30分以内でできるサービス(要相談)
料金:30分以内 500円
サービス対象者:ちょこっとサポート業務は、たつの市・太子町内にお住いの65歳以上のみの世帯(要介護及び要支援の認定を受けた者の世帯は除く)や一人暮らしの障害者を対象としています。
ご利用上の注意
作業はいずれも高年齢者の会員一人当たり30分以内に終了する程度を目安にしています。
作業内容にそごが生じないように、できるだけ詳しくご希望内容をお知らせください。
作業内容により部品代、機材代が別途必要になる場合があります。
2コイン(60分)以内で完成が困難な作業は別途お見積りします。
お急ぎの場合や大掛かりな作業になる場合はお断りすることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
公益社団法人
たつの市・太子町広域シルバー人材センター
本部:0791-62-4311
太子:079-276-3232
新宮:0791-75-4141
揖保川:0791-72-7311
御津:079-322-0701

2019ガーデンコンペ・ひょうご 作品募集(写真)

チラシによると下記のようになっています。
申込期間:5月10日(金)~8月10日(土)
展示期間:9月21日(土)~9月29日(日)
展示会場:明石公園西芝生広場内テント(予定)
ーーーーーーーーーーーーーー
応募項目
コミュニティ・職域緑化:自治会や商店街などの地域団体や事業所にある花壇
家庭緑化:家庭の花壇
学園緑化:教育機関と保育所の施設内にある花壇
写真
キャビネ版=2Lサイズ(縦127mm・横178mm)4枚
※2018年秋以降に撮影された写真で裏面に撮影年月を記入してください。写真に出展者の顔や表札などが入らないようにしてください。入賞された際には、画像データをご準備ください
応募方法
参加申込書に必要事項を記入の上、写真を同封して送付してください。
※応募書類、写真などはお返しできません。
申込問い合わせ
ひょうごまちなみガーデンショー実行委員会事務局
〒673-0847
明石市明石公園1-27
でんわ:078-918-2405
ファックス:078-919-5186
表彰式
開催日:9月29日(日)
明石市民広場(パピオスあかし2階)にて
最優秀賞、優秀賞、優良賞を決定し、結果を通知します。
ホームページ
http://www.hyogohanamachi.jp/gardenshow/index.html

2019年度 都市農村交流バス助成制度のご案内(兵庫県)

チラシによると下記のようになっています。
団体旅行のバス代等代金を助成します。日帰り最大2万5千円、宿泊最大5万円
グリーン・ツーリズムバス、消費地探訪バス、わが町PRバス、農山村応援活動バスがあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
〇グリーン・ツーリズムバス
利用対象者:兵庫県内の青少年、女性、高齢者などのグループ、小中学校
①農林漁業の体験(必須)
そば打ち・豆腐作りなどの加工体験
田植え・稲刈りなどの作業体験
いちご狩り・地引網などの観光農林漁業体験
②農林漁業や特産物などについての視察・研修
※①と②の計60分以上もしくは①のみ60分以上が要件です。
〇消費地探訪バス
利用対象者:農林漁業関係団体
加工製造・兵庫県内の流通関係施設の視察研修(卸売市場、小売施設、加工・製造施設など)
各種行事への農林水産物の出展
意見交換会などへの参加
〇わが町PRバス
利用対象者:市町、集落、JA、各種協議会などの団体
一般の参加者を募集する次のような旅行
旅行業者との提携が必要
農林漁業の体験
観光・地域おこしイベント
農山漁村の景観や文化のPR
〇農山村応援活動バス
利用対象者:農村でボランティア活動を実施しようとするグループ
県内の中山間地域で、集落と共同で行う農地や農村の保全活動
農村ボランティア活動とは・・・豊かな自然環境の中で、農作業や農村を元気にする活動を応援する活動です。問い合わせ先:兵庫県農村ボランティア事務局(兵庫県楽農生活センター内)
ーーーーーーーーーーーーー
助成内容
バス一台につき 日帰り2万5千円 1泊2日5万円(県外宿泊2万5千円)
※バス借上経費がこれを下回る場合、そのバス借上経費が上限
1回の申し込みで3台まで(わが町PRバスは1企画10台まで)利用可能
利用バス1台につき、20人以上(農山村応援活動バスは10人以上)参加者が必要
同一行程でバスと貸し切り船を利用した場合、いずれか一方を助成
申込方法
申込期限:
グリーン・ツーリズムバス、消費地探訪バスは、利用日の20日前まで
わが町PRバス、農山村応援活動バス(ボランティア団体が実施する場合は利用日の20日前まで)募集開始の10日前まで
提出書類:所定の申込書、バス借上げ費用の見積書など
提出方法:郵送または持参
利用案内、申込書様式は、兵庫楽農生活センターのホームページにあります。
受付
各期ごとに台数設定をし、先着順で受け付け。各期の予定台数に達した日の到着分は抽選です。
受付期間
グリーン・ツーリズムバス、消費地探訪バスの受付期間
第1期:旅行期間2019年4月~6月30日 受付開始3月1日
第2期:旅行期間2019年7月~9月30日 受付開始5月1日
第3期:旅行期間2019年10月~12月31日 受付開始8月1日
第4期:旅行期間2020年1月~3月10日 受付開始2019年11月1日
わが町PRバス、農山村応援活動バスの受付期間
全期間(2019年4月~2020年3月10日)を2019年3月1日から通年受付
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ・申込
公益社団法人 兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター
でんわ:078-965-2651
https://hyogo-rakunou.com/

揖保川の鮎釣り 2019

揖保川漁業協同組合のホームページによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
竿釣り解禁日:5月26日(日)夜明けより
10月31日終了
ホームページにはマップや入漁料などの詳細があります。
http://www.ibogawa.net/
川は危険な場所もありますので、お気をつけて。

クリンソウ観察ウォークと高校生による生き物教室

チラシによると下記のようになっています。
今回は、希少植物の保護増殖に取り組んでいる高校生たちによる親子で楽しめる生き物教室と、国内最大級のクリンソウ群生地をめぐる観察ウォークです。
ーーーーーーーーーーー
開催日時:令和元年6月9日(日)小雨決行
実施場所:ひょうご環境体験館(佐用町光都1-330-3)・ちくさ湿原(宍粟市千種町西河内)
集合場所:たつの市新宮総合支所駐車場9時15分集合(たつの市新宮町宮内16)
姫新線のご利用がおすすめ
講師:兵庫県立大学付属高等学校 自然科学部 生物班のみなさん
(環境省主催 全国野生生物保護実績発表会 林野庁長官賞受賞団体)
観察案内:クリンソウを守る会
参加費:無料
定員:幼児~中学生の子供と保護者(高校生~大人のみの申し込みも可)計40名
応募多数の場合抽選
募集締め切り:令和元年5月21日(火)必着
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、ファックスまたは郵送で申し込み
持ち物:お弁当、水筒、雨具、タオル(各自で熱中症対策をお願いします)
服装:汚れてもよい動きやすい服装、帽子、歩きやすい靴(一部すべりやすいところがあります)
当日スケジュール:新宮総合支所から貸し切りバスに乗り、午前中はひょうご環境体験館で高校生の講義を聴き、昼食をとります。午後はちくさ湿原にて観察ウオーキングを行います。17時30分新宮総合支所着予定
ーーーーーーーーーーーーー
申込先
〒678-1205兵庫県赤穂郡上郡町光都2-25
兵庫県 西播磨県民局県民交流室 環境課あて
ファックス:0791-58-2327
でんわ:0791-58-2138

ふれあいの祭典 ふれあいフェスティバルin北播磨 県民手づくり事業大募集 簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
ふれあいの祭典 ふれあいフェスティバルin北播磨について
開催日時:10月26日(土)、27日(日)
会場:兵庫県立三木総合防災公園(三木市志染町)
主な内容:
北播磨地域を中心とする県内各地特色豊かなステージパフォーマンス
食と物産をはじめとする北播磨や県内各地の魅力紹介、健康や環境などに関するブース出展(店)
地域の方々が主体となった手作りの企画による出展(県民手づくり事業)
北播磨「農」と「食」の祭典などの同時開催イベント
ーーーーーーーーーーーーーー
日頃あたためている、イベントプランを実現してみませんか
県民手づくり事業の募集。
募集期間:4月1日(月)~5月31日(金)
補助金額:1事業あたり10万円を上限に補助
内容:ふれあいフェスティバルin北播磨でのテント出展など
応募条件・資格についてはお問い合わせください。
応募には書類の提出が必要です。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk12/fureai31.html(兵庫県のホームページ)をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
兵庫県企画県民部県民生活局県民生活課ふるさと交流班 ふれあい担当
でんわ:078-362-3992

第4回 加西能のお知らせ

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
日時:5月4日(土祝)
会場:加西市民会館文化ホール
第1部:新作狂言「根日女」16時~16時40分 開場15時30分(鑑賞無料・全席自由)
第2部:狂言「佐渡狐」能「天鼓 弄鼓之舞」17時15分~19時30分 開場・受付17時
チケット発売中:全席指定先着順 前売り一般3,500円 高校生以下500円
※当日券は一般のみ500円増し 4歳未満無料(席なし)。席に座る場合はチケットが必要
ーーーーーーーーーーー
チケット販売に関する問い合わせ
加西市民会館
0790-43-0160
事業内容に関する問い合わせ
加西市
0790-42-8756

播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス てくてくバススタンプラリー

チラシによると下記のようになっています。
スタンプを集めて揖保乃糸そうめんなどが当たる抽選に応募しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年4月10日(水)~9月30日(月)の期間に「てくてくバス」にご乗車いただき、スタンプを集めて応募された方の中から毎月抽選で5名様に揖保乃糸そうめん、モロヘイヤうどん、てくてくバスオリジナルネックピロー(枕)などステキな賞品をプレゼント
応募条件
「てくてくバス」車内または、たつの市内公共施設などで配布している応募用紙に1乗車につき1回、運転士にスタンプを押してもらい、3つすべてのスタンプを押せたら、住所氏名など必要事項を記入したうえで「てくてくバス」車内の専用応募ボックスに入れてください。
当選発表
毎月1回、厳正な抽選を行い、当選者を決定します。当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。
注意事項
お一人様何口でもご応募できます。
賞品のお届け先は、応募用紙に記入してある住所(日本国内に限る)とさせていただきます。
賞品の交換、返品はできませんのであらかじめご了承ください
ご応募いただいた応募用紙は返却できません。
当選に関するお問い合わせには応じかねます。
次の場合はご応募が無効となりますので、ご注意ください。
・応募用紙の必要記入事項に不備があった場合
・応募に必要なスタンプ数が不足していた場合
・応募用紙に押印してあるスタンプがはっきりと判別できない場合
・応募者の住所が不明等で商品をお届けできない場合
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
たつの市地域公共交通会議事務局
(たつの市都市政策部まちづくり推進課)
でんわ:0791-64-3167
土日祝除く開庁時間のみ
ーーーーーーーーーーーーーー
てくてくバスは、播磨新宮駅と上郡駅の間を1乗車200円で結んでいます。

第35回 三木露風賞 新しい童謡コンクール

チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
応募規定
〇応募作品は、このコンクールのために創作された未発表の個人のオリジナル詩であること
〇形式・内容は、ともに自由で、一人3編以内とします
〇応募資格は、プロ、アマ、年齢、国籍問いません。
〇400字詰め原稿用紙(A4判)に、詩を縦書きにし、その裏面に必ず、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・職業・電話番号を書いてください。
原稿用紙以外に書いたものは無効となりますのでご注意ください。記入いただいた個人情報は、三木露風賞関係のみ使用します。
〇審査料は1編につき1,000円です。(ただし高校生以下は無料です)
〇応募期間2019年4月1日(月)~7月1日(月)童謡の日(当日消印有効)
〇審査により各賞を選び、入賞盾(賞状)及び副賞(賞金)を贈ります。
最優秀賞 1編 50万円 優秀賞 1編 20万円 佳作 3編 各3万円 龍野青年会議所賞 1編 5万円 三木露風生誕130周年記念特別賞 1編 5万円 たつの赤とんぼライオンズクラブ賞 1編 3万円 赤とんぼの里奨励賞 若干編 図書券 1万円 努力賞(高校生以下)若干編 図書券
※上記作品の中から、日本を代表する作曲家に作曲を委嘱します。
〇9月下旬までに入賞作品を選考します。10月20日(日)に開催する「三木露風賞新しい童謡コンクール入賞詩発表会」で入賞作品の朗読と委嘱曲の発表を行います。
〇審査料の振り込みについて(高校生以下はいりません)
郵便局の振込用紙をご利用ください。応募時に振り込んでください。
(振込手数料はご負担ください。なお、振込請求書兼受領証は7月末までかならず保管してください。
郵便振替口座番号 01110-8-65448
加入者名 公益財団法人 童謡の里龍野文化振興財団
〇その他
・入賞作品の著作権は原作者にありますが、主催者がこの作品の普及のために行う催しもの、出版に関しては、権利を保有する場合があります。
・応募後の作品についての個々の問い合わせなどにはお答えできません。応募原稿は返却されません。
・入賞作品の発表は、10月上旬に財団ホームページで行います。
入賞作品を掲載したプログラムをご希望の方は、切手500円(プログラム料、郵送料)を同封の上事務局まで請求してください。(2019年11月中に郵送します)
・審査結果は、10月中旬までにすべての応募者に通知します。
審査員
詩人:宮中雲子さん、こわせ・たまみさん、佐藤雅子さん、武鹿悦子さん
作曲家:湯山昭さん、伊藤幹翁さん、三平典子さん
ーーーーーーーーーーー
作品送付先・お問い合わせ先
(公財)童謡の里龍野文化振興財団
〒679-4167
兵庫県たつの市龍野町富永
たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール内
三木露風賞新しい童謡コンクール係
でんわ:0791-63-1888
ファックス:0791-63-2026