たつのみんなの昆虫館 2024 夏の特大イベント

チラシによると下記のようになっています。

日時:2024年7月28日(日)10時~17時

会場:中垣内農業構造改善センター

たつの市揖西町中垣内62-4

駐車場:農業構造改善センター

入場無料

一部の催しは昆虫館でも行われます。

たつのみんなの昆虫館

たつの市揖西町中垣内東山1793-136

ーーーーーーーーーーーーーーーー

キッチンカー:かき氷・クロワッサン・からあげ・ホルモンうどん・ホットドッグ

ビートル山本先生の昆虫講座・カブトムシの上手な飼い方・標本教室など

自然の中で昆虫採集

阿古谷オオクワ園昆虫即売会

カブトムシプレゼント※1組につきオス・メスどちらか。なくなり次第終了

ヨーヨー釣り わなげ

昆虫ヒーローミヤマ仮面ショー:プレゼント多数。イベントに参加してゲットしよう

スタンプラリー

ーー

DSC_0061

昆虫館インスタグラム

https://www.instagram.com/tatsuno_konchukan

兵庫県動物愛護センター龍野支所 夏休みこどもセミナー生き物のレリーフを作ろう

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

写真立てに紙粘土でお気に入りの生き物のレリーフを作ります。色を付ければ立体的に見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月26日(金)・28日(日)10時~14時※昼食持参

場所:兵庫県動物愛護センター龍野支所 ふれあい館多目的ホール

対象者:小学1~6年生(4年生以下保護者同伴)

参加無料

定員:各日20名(定員超過の場合抽選)

※抽選の結果については、7月19日(金)までにメールで連絡します。

受付期間:7月8日(月)~16日(火)

広報のQRコードからお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

兵庫県動物愛護センター龍野支所

0791-63-5146

中央公民館生涯学習講座「アイシングクッキー教室」参加者募集 2024

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

大好評のアイシングクッキー教室です。

かわいい夏デザインのクッキーを一緒に作りませんか

焼いたクッキーと色付けしたアイシングを用意していますのでお子様も楽しめます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月24日(水)10時~

場所:中央公民館

講師:山崎沙織さん(アイシング製造販売教室TUITUI)

対象者:たつの市内在住または在勤・在学の方

定員:40名(先着順)

参加費:700円(材料費)※当日集金

申込期限:7月12日(金)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

中央公民館

0791-62-0959

たつの市 下川原ふるさと朝市 2024 7月20日

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

市営駐車場下川原にて朝市を開催しています。地元の特産物や農水産物が盛りだくさんです。

日時:7月20日(土)9時30分~11時30分

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)

0791-64-3156

龍野歴史文化資料館 夏休みキッズミュージアム ゆかいな顔具(がんぐ)たち

チラシによると下記のようになっています。

会期:2024年7月20日(土)~9月1日(日)

資料館が所蔵する国内外の玩具コレクション約4000点の中から、ゆかいな「顔」を持つ身近な人物や、物語に登場する人物・動物・虫たちの玩具を展示

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市立歴史文化資料館

でんわ:0791-63-0907

開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜(8月12日除く)8月13日・14日

入館料:一般200円、65歳以上・学生100円

※ひょうごっ子ココロンカード提示で無料

第17回 たつの市美術展 2024 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

会期:10月1日(火)~10月6日(日)10時~17時

最終日は15時まで

会場:たつの市青少年館

出品受付:9月28日(土)13時~17時

主催:たつの市ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作品規格

部門:日本画(水墨画含む)・洋画(版画水彩画含む)・工芸(彫塑含む)・書道・写真

日本画(水墨画を含む)

寸法は10号(53×33.4㎝)以上50号(116.7×116.7㎝)以内とする

30号以上の作品は必ず仮ぶちとする

30号未満の作品は仮ぶちまたは額装

額縁の幅はマットパネルの部分も含んで7㎝以内とする。

ただし水墨画の場合で、マットパネルを使用した場合は、合わせて幅10㎝以内とする

アクリル板、ガラスの使用不可。ただし、水墨画のみアクリル板の使用可

洋画(版画、水彩画含む)

寸法は10号(53×33.4㎝)以上50号(116.7×116.7㎝)以内とする

特殊な作品以外は仮ぶちまたは額装とし、額縁の幅はマットパネルの部分も含んで7cm以内とする。

ただし、版画・水彩画の場合で、マットパネル及び仮ぶちを使用した場合は、合わせて幅10㎝以内とする

アクリル板・ガラスの使用は不可。ただし、版画・水彩画のみアクリル板の使用可

工芸(彫塑含む)

寸法は縦横とも120㎝・高さ180㎝(台座含む)・重さ30kg以内とする

作品によっては適当な装備を施し、展示しても危険でないものとする

額装とする場合はアクリル板のみ使用可

能面、伎楽面、天然の造形及び手芸に準ずる作品は不可とする

書道

寸法は80㎝×185㎝以内とする(縦横自由)

仮ぶちまたは額装(アクリル板のみ使用可)とする。ただし刻字の場合は不要とする。額装作品は不要

規定の用紙に釈文を毛筆、楷書で縦書きの上提出

写真

写真部門は一人につき1点とする

モノクロ・カラーとも単写真、寸法は全紙以上とする

額装またはパネルもしくはマットパネル張りとする

ただし、額装とする場合は写真が剥がれたり、ずれたりしないようマット張りとするなど処置を施すこと。なお、アクリル板・ガラスの使用は不可

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全部門共通注意事項(規格外作品は受け付けません)

①次の作品は受け付けません

作品規格に適合しない作品

異臭を放つもの、騒音を発するもの、引火性が強いもの、腐敗しやすいもの、生き物(動植物)を用いているもの、他の作品や会場を傷つける恐れがあるもの、常時監視を要するもの

②未発表の新作で自作品に限る。模写、模作、模造、加筆、改作等は認めません

※過去にほかの公募展等において発表した作品及び公募展に応募中の作品は、それらの類似作品を含め応募できません。

※入賞または入選後、未発表または自作品でないことが判明した場合は入賞または、入選を取り消します

③吊り下げる作品には必ずヒートン及び紐(作品の枠から出ない)をつけること。

※取り付けていない作品は受け付けません。ただし、写真部門についてはほかの吊り具も受け付けますが、針金は使用できません。

④作品は本人または代理人が直接受付まで持参

※運送業者による搬入は受け付けません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:15歳以上(中学生のぞく)

出品点数:日本画、洋画、工芸、書道部門は一人につき2点まで、写真部門は一人につき1点とする。

(複数部門への出品は可、共同制作の場合は一人分とみなす)

出品手数料:無料

出品受付

①日時:9月28日(土)13時~17時

②場所:たつの市青少年館

※受付は当日限りです

③出品票:出品作品ごとに裏面右上に出品票(部門、作品名、住所、氏名明記)必ず貼ること

審査結果通知書に切手を貼ってください。

④作品設置方向:工芸部門においては、作品正面に作品設置方向(工芸部門のみ)を張り付け)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

各部門審査の上各賞を選考します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

結果発表:審査の結果を本人に通知します。また、たつの市ホームページに入賞者の氏名及び作品を掲載させていただくことがあります。

選考過程についてのお問い合わせ、選考結果についての異議等は受け付けません

入選以上については出品目録に掲載

※出品目録には氏名、市町村名までを掲載します。

※表記は事務処理上、常用漢字を使用します。また雅号が記入されている場合は雅号を優先

※郵便サービスの変更により通知が届くまでに日数を要するため、美術展の開催までに通知が届かない場合があります。

※入賞者または入選者の発表はたつの市ホームページで受け付け番号を掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

展示:応募作品は審査の上、入賞・入選作品のみ展示します。

※作品の展示位置等について異議を申し立てることはできません。

※作品札の表記は事務処理上、常用漢字を使用します。また、雅号が記入されている場合は雅号を優先します。

作品管理:開催期間中(作品受付から返却時まで)の作品の保管、取扱いには主催者が十分注意しますが、不慮の災害または不可抗力による作品の損傷についてはその責を負いません

ーーー

表彰式

日時:10月6日(日)13時30分~14時30分

会場:多目的ホール

被表彰者:入賞者

ーーー

作品の搬出

日時:10月6日(日)15時30分~17時

場所:たつの市青少年館

※出品作品預かり証を持参してください。

※入選者には作品搬出時に入選証を交付

※不可抗力による作品の損傷または指定期日に搬出されない作品の保管について、主催者はその責を負いません

※入賞、入選及び選外を問わず指定日時以外の搬出はできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

審査対象外:招待出品作品 委嘱出品作品・運営委員出品作品 過去に委嘱作品の対象者となられた方の作品

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事務局:たつの市社会教育課:0791-64-3180

たつの市青少年館:0791-62-2626

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

たつの市 音乃蔵 美しき郷愁の旋律

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲目予定

チャイコフスキー

懐かしい土地の思い出 1瞑想曲2スケルツォ3メロディ

ショスタコーヴィッチ

チェロ・ソナタニ短調Оp.40より第1楽章

マルティヌー

ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲より第1楽章

ドヴォルザーク

チェロ協奏曲ロ短調より第2楽章

交響曲第8番よりメドレー(編曲:グスタフヴォッヒャー)オーボエ:井口英樹

交響曲第9番「新世界より」より第2楽章(編曲グスタフヴォッヒャー)

ピアノ三重奏曲ホ短調Op.90「ドゥムキ」より第5曲・第6曲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出演

伊藤さくら(ヴァイオリン)

グスタフヴォッヒャー(チェロ)

岸元大周(ピアノ)

特別ゲスト 井口英樹(オーボエ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年8月3日(土)開演:11時 開場:10時10分

(座席予約の方10時30分)

※自由席の入場整理券は10時15分から配布開始

会場:音乃蔵

https://www.otonokura.com

ーーーー

入場料 全席自由(一部予約席あり)

自由席:一般 前売り3,000円(当日3,500円)学生:1,500円(前売り・当日)※入場の際学生証を提示してください。

座席予約:1階:入場料プラス500円 2階:入場料プラス1000円

※前売り券は、予約後10日以内に直接かお振込みにてお求めください。

※チケット購入後のお客様都合のキャンセルはご遠慮ください。

※前日までに完売した場合、当日券の販売はありません

※未就学児の入場ご遠慮ください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チケット購入問い合わせ

0791-66-1771(イグチデンキ)

090-5135-5890(井口)

090-4652-8375(伊藤)

メール

igutsune@gmail.com(井口)

info@kurinoki-music.com(伊藤)

音乃蔵公式LINEでも受け付け

霞城館・矢野勘治記念館企画展 三木露風と交流のあった人々

チラシによると下記のようになっています。

本年は、三木露風が亡くなってから60年にあたります。

これを記念して、霞城館では、企画展を開催します。

本展では、館が所蔵する露風宛ての絵はがきを収めたアルバム2冊の中から、露風と交流の深かった著名人の絵はがきを紹介します。

ーーーーーーーーーーーー

会期:2024年7月13日(土)~9月1日(日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)

※休館日:月曜(7月15日・8月12日は開館)7月16日・17日、8月13日・14日

場所:霞城館

入館料:一般200円 小~大学生・65歳以上100円

※ひょうごっ子ココロンカード提示で無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記念講演会「三木露風・交友録」

講師:竹本敬市(元姫路大学特任教授)

日時:8月31日(土)14時~15時30分

会場:霞城館

定員:50名(要事前申し込み 先着順)

参加方法:霞城館へお申し込みください。(参加費無料)

ーーーーーーーーーーーーーーー

霞城館

でんわ・ファックス:0791-63-2900

メール:info@kajoukan.jp

https://www.kajoukan.jp

たつの市立中央公民館 和装・作法教室

チラシによると下記のようになっています。

和文化を一緒に楽しみませんか。自分で浴衣が着付けられるようになります。作法も学べます。

対象:小学1年生~高校3年生まで

先着20名 参加費無料(保護者の方は見学となります)

浴衣一式無料レンタル:お手持ちの浴衣でも練習できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時

7月28日(日)10時~11時 紐の結び方・浴衣の着付け・帯結び・着物の知識

7月28日(日)11時~12時 紐の結び方・浴衣の着付け・帯結び・おじぎの仕方・浴衣のたたみ方

8月4日(日)10時~11時 紐の結び方・浴衣の着付け・帯結び・立ち方座り方

8月4日(日)11時~12時 浴衣の着付け・帯結び・お箸の扱い方・履物の扱い方

8月18日(日)10時~11時 浴衣の着付け・帯結び・煎茶の淹れ方、出し方・いただき方

8月18日(日)11時~12時 浴衣の着付け・帯結び・煎茶の淹れ方、出し方・菓子のいただき方・和室の歩き方

8月25日(日)10時~11時 浴衣の着付け・帯結び・自己紹介の仕方

8月25日(日)11時~12時 実演披露 発表会

ーーーーーーーーーーーーーーー

会場:たつの市立中央公民館

ーーーーーーーーーーーーーーーー

主催問い合わせ

和装・作法教室 あやの会

090-1442-3845

メール:orihime93kumi@gmail.com

申し込みはでんわ・メール・LINEでお願いします。

氏名’(ふりがな)・性別・学校名・学年・住所・電話番号・身長・浴衣のレンタル希望有無をお知らせください。