道の駅みつ体験学習室参加者募集 2024 8月

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

ーーー

夏色のおもてなし爽やかなイタリアン料理体験

日時:8月6日(火)10時~14時

募集人数:15名

参加費予定:1,500円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーー

夏休みファミリー魚のつかみどり体験

日時:8月17日(土)10時~12時

募集人数:30名

参加費予定:大人1,200円、小中学生700円、幼児300円

持ち物:軍手・持ち帰り用クーラーボックス・保冷剤・氷

ーーー

はじめの一歩!おとこの料理体験

日時:8月20日(火)10時~14時

募集人数:15名

参加費予定:1,500円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーーーーーーーーーーーーーー

共通事項

申し込みは代表者一人につき2名まで(合計3名)

予約のキャンセルは2日前まで受付

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

休館日:水土日祝

生きものさがし、森あるきinみはらしの森

広報たつの7月10日号によると下記のようになっています。

森を歩いていろいろな生き物たちを探そう。そして調べよう

冷たいおやつも食べようね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:8月4日(日)10時~12時30分※小雨決行

場所:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員:40名程度

参加費:ひとり300円(保険料、材料費など)

申込期限:7月28日(日)

服装:長袖、長ズボン、帽子、軍手、運動靴

持ち物:飲み物、タオル、筆記用具、レジャーシート、雨具、皿、スプーン、耐熱コップ(飲み物提供用)

※虫よけ対策と体調管理をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

申込先は広報に掲載。

室津賀茂神社「棹の歌」奏者募集

DSC_0052
DSC_0053

平安時代から続く「棹の歌」。晴れやかな衣装をまとい女性が奉納する、全国でも珍しいお祭りです。

古くから伝わる「棹の歌」をたくさんの方に知っていただきたいという募集です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

対象:小学生~25歳程度の方

定員:20名

条件:練習場所まで通える方。月一回の練習に参加できる方。

締め切り:2024年6月30日(日)電話で申し込み

練習内容:小五月祭で奉納する「棹の歌」の小鼓・歌の練習

7月~3月まで月1回の日曜日の14時~16時(詳細は後日お伝えします)

練習場所は賀茂神社参籠所です。

シーボルトの絶賛した素晴らしい景色を見ながらの練習です。

申込先

「棹の歌」保存会事務局 高原さん 090-20474628

ーーーーーーーーーーーーー

追記

2025年も募集中のようです。

御津体育館ソフトテニス教室受講生募集

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月10日~9月11日毎週水曜 18時30分~20時30分全10回

会場:御津体育館(テニスコート)

受講資格:市内在住または在勤者(高校生以上)

指導者:たつの市体育協会御津支部ソフトテニス部

受講料:500円(全10回分)

募集定員:15名(先着順)

申込期間:6月12日(水)~30日(日)(月曜休館)

申し込み方法:体育館所定の用紙に必要事項を記入の上、受講料を添えてお申し込みください。

※でんわ・ファックス・代理申し込み不可

※運動シューズ必要(テニスシューズでなくとも可)

ーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

御津体育館

079-322-3012

森の中で自由に遊ぼう!プレイパークinみはらしの森

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ハンモック、クラフト、お散歩、自然観察、虫取り、お花のお弁当ごっこなど自由に遊ぼう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:7月6日(土)13時~15時30分 小雨決行

場所:御津町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員:40名程度

参加費:一人100円(保険料)

持ち物:飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート

※必要に応じて用具の貸し出しできます。

(問い合わせ先にお電話でお聞きください)

申込期限:6月25日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーー

といあわせ申込先は広報に掲載

道の駅みつ体験学習室 2024 7月

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

たつのの味シリーズ①素麺

日時:7月2日(火)10時~14時

募集人数:15名

参加費予定:1,500円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーーー

ファミリー魚のつかみ取り体験

日時:7月6日(土)10時~12時

募集人数:30名

参加費予定:大人1,200円・中小生700円・幼児300円

持ち物:軍手・持ち帰り用クーラーボックス・保冷剤・氷

ーーー

夏休みファミリー陶芸体験

日時:7月20日(土)10時~13時

募集人数:15名

参加費:予定:2,300円

持ち物:エプロン・マスク・手拭き・筆記用具・上履き・雑巾

ーーーーーーーーーーーーーー

体にやさしい酵素料理体験

日時:7月23日(火)10時~14時

募集人数:15名

参加費予定:1,600円

持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

ーー

海のさかなたちを絵楽体験

日時:7月27日(土)10時~13時

募集人数:15名

持ち物:汚れてもいい服装・上履き

※大人も子供も大歓迎。アクリル絵の具を使って楽しく革に魚の絵を描きましょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

共通事項

申し込みは代表者一人につき2名まで(合計3名)

予約のキャンセルは2日前まで受け付けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込

道の駅みつ体験学習室

079-322-8020

休館日:水土日祝

室津海駅館企画展「木工家・大前隆一の書く万葉風景」

広報たつの6月10日号によると下記のようになっています。

木工家、大前隆一さん(御津町出身)の作品のうち木工芸や瀬戸内ゆかりの万葉集を題材にした書画などの作品を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:7月6日(土)~8月4日(日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日(7月15日は除く)、7月16日(火)17日(水)

入館料:高校生以上200円、小中学生100円

※「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料

※7月9日(火)~15日(月祝)は「ひょうごプレミアム芸術デー」のため、室津海駅館・室津民俗館とも入館料無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連行事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①ワークショップ「室津の風景のオリジナルパズルを作ろう」

講師:大前隆一さん

日時:7月13日(土)9時30分~11時30分

内容:ベニヤ板に室津の風景を描き、オリジナルパズルを作成します。完成した作品は、室津海駅館に展示。

対象:小学生

定員:10名(先着順)

持ち物:カラーペンなど板に描けるもの、汚れてもいい服装

②トークイベント「万葉サロンin海駅館~万葉の世界を語り合いましょう」

登壇者:大前隆一さん・柏山泰訓さん(室津海駅館・民俗館専門委員会委員長)

日時:8月4日(日)14時~15時30分

内容:大前隆一さんの作品を囲みながら、作品や室津の風景、万葉の世界について語り合います。

定員:20名(先着順)

ーー

共通事項

会場:室津海駅館

参加費:無料(②は入館料が必要)

申し込み方法:電話または電子申請(QRコードは広報にあります)

申込先:室津海駅館:079-324-0595

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html

第9回たつの新舞子ビーチクリーン大会 2024

たつの市ホームページによると下記のようになっています。

海岸、砂浜などの清掃活動を競技性を持ったスポーツに見立て、だれもが参加でき、楽しみながらチームで清掃活動の成果を競い、海をきれいにする大会です。

ーーー

日時:7月13日(土)雨天決行

受付:14時30分~

開会式:15時

競技開始:15時

表彰式及び閉会式:16時10分(予定)

会場:新舞子海岸中央浜

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

種目

一般の部(中学生以上)

ファミリーの部(小学生以下の子供が1名以上参加)

小学生の部(小学生)

※各部とも1チーム4名以内とします。

ーーーーーーーーーーーー

競技方法

競技時間40分※参加チーム数や天候等を考慮して変更することがあります。

競技時間内に落ちているごみを集め、計量し、重量の重いチームが勝ちとなります。ごみはできるだけ砂を落としてから袋に入れてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:たつの市ほか

問い合わせ

大会実行委員会事務局(御津体育館)

079-322-3012

メール:mitsutaiikukan@city.tatsuno.lg.jp

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html