兵庫県立森林大学校 きのこ学講座

あなたの知らないきのこの世界2025

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年7月26日(土)10時30分~14時30分小雨決行

身近な里山に生育するきのこについて学びませんか。

「講師先生のキノコのお話」と「きのこ観察会」を行います。

きのこのお話しを聞いた後、高原できのこを探して観察します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集合:千種市民協働センター(宍粟市千種町千草・定員先着20名(対象:小学生以上)

講師:鳥越茂さん(日本特用林産振興会きのこアドバイザー)

講師:山田裕司さん(関西菌類談話会役員)

費用:500円(受講料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日の予定

10時30分~11時30分

講義「あなたの知らないきのこの世界」(千種市民局ライブラリーちくさにて)

11時30分~12時30分

昼食・移動(各自の車で三室高原in宍粟市へ 車で約15分)

12時30分~14時30分

三室高原にてきのこ採集・同定・解説(14時30分解散予定)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日連絡先:080-1523-0960

申込期限:7月18日(金)定員になり次第締め切り

受講料は当日徴収します。お釣りのないようにお願いします。

当日体調不良の方は受講を控えてください。

持ち物:昼食、飲み物、タオル、雨具(雨天時)、帽子、ザック、かごまたはまち付紙袋とスーパーの袋、移植ごて(あれば)

大雨等で中止になる場合は、7月25日(金)に連絡します

ファックスまたは電子メールにてお申し込みください。

ーーーーーーーーーー

いただいた個人情報は、森林大学校からの今後の研修等のお知らせ以外に使用しません

講習会風景の写真等をホームページやパンフレット、県SNS等に掲載することがあります

顔写真の公表などご都合の悪い方は、備考欄に非公表と記入ください。

徴収した受講料については原則返金しません

動きやすい服装・運動靴でお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込先:兵庫県立森林大学校 研修課 岡田さん・大黒さん

でんわ:0790-65-9916

ファックス:0790-72-2701

メール:c_shinrin@pref.hyogo.lg.jp

https://web.pref.hyogo.lg.jp/aff/cate2_410.html?fbclid=IwAR3ysR7TC1H44RLMNmUP6Sy98H5F45J6spF7fbT3ifto_I88Nn3kWlLrnCI

森林大学校小学生夏休み特別企画 よるの森の生き物観察会

チラシによると下記のようになっています。

夜の森にはどんな虫がいて、何をしているのかな。

カブトムシはどうしてどんぐりの木が好きなの。ほかの木にはどんな虫がやってくるの。

森と森にに集まる虫について勉強し、夜の森に昆虫観察に出かけます。

みんなが知っているあの虫だけでなく、マニアックな虫にも出会えるかも。

夜の森の世界をぜひのぞきに来てください。

ライトトラップもやります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年7月19日(土)18時30分~20時30分 受付18時~

会場:兵庫県立森林林業技術センター(宍粟市山崎町五十波430)集合解散

講師:八瀬順也さん(森林林業技術センター研究員)

募集:先着10組20名(対象小学生)保護者と一緒にご参加ください。

参加費:ひとり500円(保護者も必要)当日徴収 お釣りのないようにしてください。

締め切り:7月9日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:兵庫県立森林大学校 

問い合わせ:0790-72-2700

当日連絡先:080-1523-0960

当日体調の悪い方は受講をお控えください

服装・持ち物:

服装:長袖長ズボン・長靴もしくは運動靴(長靴が安心)

持ち物:飲み物・タオル・雨具(雨天時)・照明器具(ヘッドライトがおすすめ)、虫よけスプレー(必要な方)

少雨決行 中止になる場合は7月18日(金)に連絡します。

参加申込:ファックス・電子メールで申し込みください。(保護者もお申し込みが必要)

ーーーーーーーーーーーーーーー

※いただいた個人情報は、森林大学校からの今後のイベント等のお知らせ以外に使用いたしません

※観察会風景の写真等を県ホームページや森林大学校パンフレット、県SNS等に掲載することがあります。個人が特定できる顔写真の公表など都合が悪い方は、申込書の備考欄に「非公表」と記入ください。

※受講料は原則返金しません

※夜の観察会ですので、ムカデやはちなど危険生物や蚊がいることがあります。長袖・長ズボン、帽子の着用や虫よけスプレーを使用いただくなど注意してください。

対象年齢以外のお子様はご参加いただけません。また、児童のみの参加はできません。保護者が同伴してください。(保護者1名につき児童2名まで)

※熱中症対策のため、十分な飲み物を準備等してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

申込先

兵庫県立森林大学校 担当:岡田さん・大黒さん

ファックス:0790-72-2701

メール:c_shinrin@pref.hyogo.lg.jp

申込書のあるページ

https://web.pref.hyogo.lg.jp/cs01/yorunomorinoikimonokansatukai07.html

宍粟市 べにばなまつり 2025

Enjoy!西播磨夏号 2025によると下記のようになっています。

宍粟市山崎町上ノ下地区で地元の同好会が育てている約2万本のべにばなの開花にあわせ、べにばなまつりが開催されます。

圃場での切り花販売を予定

日時:6月28日(土)・29日(日)

会場:上ノ下公民館付近圃場(宍粟市山崎町上ノ556)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

しそう森林王国観光協会

0790-64-0923

※月曜定休

記事の載っているところ https://www.nishiharima.jp/

令和7年度 宍粟学講座&文化財保存活用地域計画策定記念シンポジウム

チラシによると下記のようになっています。

宍粟市教育委員会社会教育文化財課ではふるさと「宍粟」の歴史文化・自然地理への理解と関心を一層深めることを目的として宍粟学講座を開催します。

また、文化財保存活用地域計画策定記念シンポジウムも予定しています。

(内容等は変更することがあります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

時間:各回:14時~15時30分

会場:宍粟市役所4階 会議室

定員:80名(申し込み不要)

受講料無料

※要約筆記あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年間予定

6月7日(土):宍粟の鉄ー製鉄遺跡を中心にー 講師:土佐雅彦さん

11月22日(土):宍粟市内のたたら製鉄と遺跡立体地図について(仮)講師:兵庫県立考古博物館永恵学芸員

2月14日(土):中世における播磨国 一宮伊和神社と地域権力 講師田村正孝さん(大手前大学現代社会学部非常勤講師)

3月ごろ:文化財保存活用地域計画策定記念シンポジウム 講師:地域計画策定委員

※手話通訳が必要な方は講座1か月前に担当課へお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟市社会教育文化財課

でんわ:0790-63-3117

ファックス:0790-63-1063

メール:bunkazai-kk@city.shiso.lg.jp

宍粟労音例会ご案内 大島花子コンサート「歌とお話し やすらぎのひと時」

坂本九さんの娘 大島花子さんの歌声を宍粟で

会員でない方も参加できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2025年7月13日(日)14時開演 (開場13時30分)

会費:一般3,500円 高校生以下1,500円

会場:山崎文化会館ホール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

宍粟労音

0790-62-5681

https://www.facebook.com/p/%E5%AE%8D%E7%B2%9F%E5%8A%B4%E9%9F%B3-100064915710811

山崎文化会館 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部コンサート 2025年7月

山崎文化会館のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

開催日:2025年7月20日(日)

時間:①12時30分開演(12時開場)②16時開演(15時30分開場)

会場:ホール

チケット:全席指定

大人:2,000円 高校生以下:1,000円

※3歳以下のお子さんは入場できません

発売日:友の会:5月25日(日)、一般:5月31日(土)

その他:友の会発売日に購入されるお客様は発売日前日までに
友の会入会手続きを完了してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/

山崎文化会館 ほのカルテットリサイタル 2025

山崎文化会館のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:2025年10月26日(日)

時間:14時開演 13時30分開場

会場:ホール

チケット:全席指定 3,000円

※未就学児入場不可

発売日:友の会:6月3日(火)、一般:6月6日(金)

ーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/

令和7年度 第1回宍粟学講座 宍粟の鉄ー製鉄遺跡を中心にー

チラシによると下記のようになっています。

講師:土佐雅彦さん(たたら研究会会員)

日時:2025年6月7日(土)14時から15時30分まで(開場13時30分~)

会場:宍粟市役所 4階会議室

定員:80名(事前申し込み不要)

備考:要約筆記あり 受講無料 市民大学生はパスポートを持参してください

※警報発令等の状況により、中止になることや、日時内容が変更になることがあります。問い合わせ先までご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

宍粟市 社会教育文化財課

でんわ:0790-63-3117

ファックス:0790-63-1063

メール:bunkazai-kk@city.shiso.lg.jp

山崎文化会館 映画「ROUTE29」

山崎文化会館のホームページによると下記のようになっています。

日時:2025年6月22日(日)①10時~②14時~③18時~

会場:ホール

チケット:全席指定大人800円・高校生以下500円(小学生以上有料)

発売日:5月10日(土)(一斉発売)

チケットの購入・受け取りについてはホームページをご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山崎文化会館

0790-62-5300

http://www.yamabun.org/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍粟市の美しい風景がスクリーンに映し出されています。

宍粟市のロケ地

ドライブインオアシス・元祖そうめん流しみやなか・音水湖・新戸倉トンネル・千町岩塊流

要約筆記者養成講座受講生募集

広報たつのお知らせ版4月25日号によると下記のようになっています。

聴覚障害がある方のコミュニケーション支援を行う要約筆記者の養成講座を行います。

太子町の方は広報たいしをご覧ください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:6月15日(日)~12月28日(日)のうち23日(全88時間)

会場:宍粟防災センター(宍粟市山崎町鹿沢65-3)

対象者:次の要件をすべて満たす方

①兵庫県在住の18歳以上の方

②全過程の8割以上を受講でき、修了後の統一試験に合格後、兵庫県およびたつの市に要約筆記者として登録し、活動できる方

③ノートパソコンを持参できる方

④基本的なパソコン操作ができる方

⑤自宅でオンライン受講が可能な方

ーー

受講料

資料代:1,000円

テキスト代4,000円

定員:12名

申込期限:5月23日(金)

申し込み方法:広報掲載の2次元コードから

ーーーーーーーーーーーーー

講座内容についてのオンライン説明会

日時:5月10日(土)13時30分~15時30分

申し込み方法:広報掲載の2次元コードから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

県立聴覚障害者情報センター

078-805-4175

たつの市ホームページ

https://www.city.tatsuno.lg.jp/index.html